スマートフォンでこのブログをご覧のみなさま、右上の『PC』ボタンをタッチすると過去のブログや他のカテゴリーにアクセスし易くなります。もしくは、スマートフォン用のページの下の方の、Track Backの右どなりのところをクリックすると、他のカテゴリーにアクセスすることができます。このブログは毎日更新しています。
今日はまた天気悪くて、朝方は20℃以上あった気温がどんどん下がって、夕方には17℃になってしまいました。昨日は暑いくらいでしたので、すごく寒く感じるかな、、と思ったら、そうでもないです、、何故か、。
まあ、でもまた曇りと雨で、気分はちょっと沈みますが、いまだに一桁の本土などに比べれば、とても楽な気候ではあります。でももう3月になっていますから、例年よりは寒いのかもしれません。
昨日ブログに書いたヴァイオリン演奏家、Gidon Kremer 氏の新作の「 Mieczysław Weinberg の無伴奏バイオリンソナタ」ですが、これは久しぶりに聞き応えのある作品です。しかしそれにしても、この作品初めて聴きましたし、誰か他に録音している人がいるのでしょうか、、?。
決して演奏が簡単な曲ではないとは思うのですが、とても切れ味の良い演奏です。よく考えてみたら、巨匠とは言え75歳の年齢を考えると、全く枯れた感じとか、衰えた感じはしません。それって、驚異的なことですよね、、。
Weinbergの曲は、どれでも独特で、とても個性的なものばかりですが、そういうものに挑戦しようという意思は、もしかしたら75歳の老人のすることではないのかもしれません。
このバイタリティーはどこからくるものなのか、、?。年齢を考えれば、それなりに体力は衰えているはずですが、彼の活動のペースは全く若い時から落ちていない気がします。
以前彼の活動を年表にしようとしていたことがあるのですが、1980年代のある年に、一年に忙しい演奏活動の合間に、8枚ものアルバムを録音していたことがあって、それを知った時はびっくりしました。
8枚分も音楽を録音することもすごいことですが、それだけ作品を発表しても売れる、、ということも、すごいことです。
Gidon Kremer 氏は近年は、Mieczysław Weinberg の曲を収録したアルバムを何枚も出していて、コンサートでも、よく彼の曲を取り上げていますが、1970年代まで存命していたあの作曲家に彼はあったことがあるのではないのかと、想像していますが、実際にはどうなのでしょうか、、。
Weinbergは晩年の相当長い間、体をほとんど動かせない病に侵されていたということで、ずっと床につきながら、作曲していたらしいです。ポーランドからロシアに移住してそのまま没したWeinbergの実像はいろいろな意味で謎が多く、本が一冊は出てはいますが、私はまだ読んだことはありません。これはいつか手に入れなければと思っているのですが、いまだに手に入れてはいません。
しかしこのアルバム、演奏もですが、録音の音質も実に鮮明です。Kremer氏のバッハの無伴奏などに比べると残響は少なめではありますが、中以上大きさのホールか教会で録音しているように私には聴こえますが、音の感じでは、演奏者の数メートル前で聞いているような、リアリティーがあります。
世界最高の演奏家に世界最高のスタッフが録音作業をしているので、当然といえば当然なのですが、今自分が作業している音源と比較すると、当然のことながら、あまりにも存在感が違いすぎます。これは録音の質というより、音楽の存在感の違いも大きいと思います。
ナンダカナ〜。
この音響を体験できるだけで、この作品を聴く意味がある、と言っては言い過ぎですが、それほどに強烈な音響と音楽の存在感を感じます。
CMS レコード主宰 細川正彦の演奏情報
大森ひろ"The Drummist" レコ発ツアー 細川正彦p トリオ 加藤雅史ba 大森ひろds (終了)
8月25日 水曜日 名古屋 キャバレロ クラブ 〒461-0005 愛知県名古屋市東区東桜2丁目15−28 小島ビル 1F 052-931-0914
8月26日 水曜日 岐阜 アイランド カフェ 〒502-0911 岐阜県岐阜市北島5丁目3−5 058-213-7505
8月27日 木曜日 大阪 八戸ノ里 バー蓄音機 〒577-0803 大阪府東大阪市下小阪5丁目6−5 06-4307-0080 中止
8月28日 金曜日 高知 Panchos(パンチョス) 〒780-0841 高知県高知市帯屋町1丁目2−1 088-823-0647 中止
8月29日 土曜日 兵庫 明石 Pochi
〒673-0892 兵庫県明石市本町1−1−2丁目 ローソンストア100明石本町店 B1F 中止
2021年 7 月 ライヴスケジュール(終了)
7月14日 水曜日 名古屋 キャバレロ クラブ 18:00〜
〒461-0005 愛知県名古屋市東区東桜2丁目15−28 小島ビル 1F 052-931-0914
ピアノトリオ 山本 学 bass 弦牧 潔 drums 細川正彦 piano
7月16日 金曜日 大阪 梅田 ジャズオントップ 19:00〜
〒530-0027 大阪府大阪市北区堂山町15−17 ACTV 06-6311-0147
ピアノトリオ 山本 学 bass 弦牧 潔 drums 細川正彦 piano
7月17日 土曜日 大阪 放出 ディアロード 14:00〜
〒538-0044 大阪府 大阪市 鶴見区 放出東3丁目-20-21東大阪リビングセンター 4F 090-8141-7309
ピアノトリオ 山本 学 bass 弦牧 潔 drums 細川正彦 piano
7月19日 月曜日 名古屋 スターアイズ
〒464-0836 愛知県名古屋市千種区菊坂町3丁目4−1052-763-2636
竹中優子 as 加藤雅史 bass 細川正彦 piano
CMS レコードのアルバム、ネットでも配信中です。
(サブスクリプション Subscription)
Apple Music
amazon prime Music
Spotify
LINE MUSIC
Google Play Music
kkbox
レコチョクBest
ひかりTVミュージック
dヒッツ月額コース
AWA
rakuten music
(ダウンロード Download)
iTunes Store
amazon music
ORICON
mora
レコチョク
dミュージック
Music Store
ひかりTVミュージック
dヒッツ
replay
Google Play
ドワンゴジェイピー
OTOTOY
mysound
着信★うたbyKONAMI
日記(2816)
音楽(141)
エンジニアの独り言(74)
アルバム紹介(6)
この一枚(42)
Gidon Kremer(47)
Glenn Gould(29)
最近食べた麺(193)
ピアノと調律師、そしてピアノの演奏者について (4)
ランダム再生の楽しみ(2)
アーティストの活動を紹介する テレビ番組「美の鼓動」( 九州産業大学提供 テレビ西日本制作 ) にCMSレコード主宰 ピアニスト細川正彦が出演しました。放送は九州のみで、2016年3月20日(日曜)午前11時45〜で終了していますが、オンエア後は、このYouTube の→「美の鼓動」 か、放送局(フジテレビ系 TNC テレビ西日本)のホームページ(http://www.tnc.co.jp/kodou/ )で見る事ができます。
CMSレコード最新作、伊澤隆嗣 as,ss Quartet 「In a Spring Time」の試聴用 PVができました!。好評発売中!!二span> →べースデュオシリーズ好評発売中、
第一弾、納浩一「Little Song Book」
第二弾、中島教秀「Duologue」
シリーズ第三弾(完結編)
船戸博史、細川正彦デュオ「Harvest Moon」絶賛発売中〜 ( ^ ^ )/ 。→ 試聴用ムービーはコチラ@
お知らせ アマゾンの表示に間違いがあり、「Harvest Moon」が購入できないかの様になっていましたが、こちらのURLから購入して頂けます。キャットフィッシュレコードさんhttp://www.catfish-records.jp/product/17672をはじめ、その他のweb ショップでは、いままでどおり、ご購入いただけます。
CMSレコードのアルバムが全て、web site のネットショップへのリンクからご購入頂ける様になりました。お好みのアルバムを是非ポチッと、、。You Tube による試聴リンクも NEWS のページにあります。
もしくは下のリンクからも試聴できます↓。
■アルバム試聴 1 ■アルバム試聴 2 ■アルバム試聴 3
CMS Records web site http://cms-records.biz
2022年03月02日
2022年03月01日
Gidon Kremerの新作について、、。
スマートフォンでこのブログをご覧のみなさま、右上の『PC』ボタンをタッチすると過去のブログや他のカテゴリーにアクセスし易くなります。もしくは、スマートフォン用のページの下の方の、Track Backの右どなりのところをクリックすると、他のカテゴリーにアクセスすることができます。このブログは毎日更新しています。
今日は最高気温は昨日と大体同じだったのですが、朝方の気温も高めで、総じて昨日より暖かく感じましたが、湿度が昨日より少し高かったのでそのせいで、昨日より暖かく感じました。空は青く、白い雲が出ていましたが、夕方に近づくにつれ、雲は増えてゆきました。
今日のブログの写真は近所で今日撮ったものです。いろいろ忙しく遠くに行けないので、近くで撮りましたが、写真を撮った後、偶然知り合いに会いました。近所で知り合いに会うことはあまりありませんが、すぐ近くにコーヒー焙煎工場兼豆売り販売店ができましたので、これからは知り合いに会う確率が高くなるかもしれません。
私が、ものすごく汚い格好をして歩いていたので、少しビビりましたが、知り合いに会うと思うと、もう少し服装に気を使わなければならないと思うと、面倒くさいですね、、(笑)。
今日の最高気温は24℃でしたが、昨日の夕方は22℃くらいまで下がっていたのに対し、今日はまだ23℃くらいはあります。数日前までは16〜7℃くらいの感じでしたので、まるで夏が来たような感じがします、、と言ったら言い過ぎかもですが、とにかく、暖かい、、というより少し暑さを感じました。
まだまだ数日後には寒い日もありそうですが、確実に暖かくはなってきているようです。
話は全く変わりますが、数日前に、私の大好きなヴァイオリン演奏家の Gidon Kremer 氏の75歳の誕生日がありました。彼の活動は、もう40年以上もチェックしていますが、彼も、もう老人と言って良い年齢になっていますが、健康状態は良く、元気で演奏活動をしていることは嬉しい限りです。
そしてその誕生日に合わせるかのように、彼の新しい作品がごく最近出たのですが、その作品はなんと、 Mieczysław Weinberg の無伴奏バイオリンソナタなんです。Weinberg はたくさんの曲を作曲していますが、ほとんどの曲が一般にはあまり知られておらず、Kremer 氏の近年の演奏活動やレコーディングでかなり取り上げているとは言え、まだまだ世間的には、知名度が低い曲ばかりです。
数年前にWeinberg の無伴奏チェロの作品を、Kremer 氏がヴァイオリン用に編曲したものをレコーディングしたり、大阪のコンサートで、私自身も生演奏を聴いたのですが、それで私はてっきり無伴奏ヴァイオリンのソナタが存在していないので、わざわざチェロの曲をヴァイオリン用に編曲していると勘違いしていたのですが、ちゃんと無伴奏ヴァイオリンの為のソナタも作曲されていたということが、今回のKremer 氏の新作を見てわかりました。
今回の新作は Mieczysław Weinbergの無伴奏バイオリンのソナタの1〜3番が収録されていて、CD1枚で、1時間とちょっとの長さがある作品です。 Weinbergが一体何番まで無伴奏バイオリンソナタを書いているのか、ネットで調べてもよくわからないのですが、これは私にとってとても興味深い作品です。
いろいろな情報を知りたいので、配信で聞くだけではなく、アルバムを手に入れてブックレットを見てみたいと思っていて、ネットショップを調べてみたら、「国内盤のみSHM-CD仕様」という表示がありました。
「SHM-CD」というのは使っている透明なプラスティックのような部分(ポリカーボネイト)の透明度が高い材質を使ったCDで、普通のCD より音質が高いCDということで、値段も3080円もするようです、、。
ちなみにリリースされているレコード会社はECMなのですが、直輸入盤だと2300円くらいみたいなのですが、買うならどっちが良いのか、大いに迷うところです、、。
CMS レコード主宰 細川正彦の演奏情報
大森ひろ"The Drummist" レコ発ツアー 細川正彦p トリオ 加藤雅史ba 大森ひろds (終了)
8月25日 水曜日 名古屋 キャバレロ クラブ 〒461-0005 愛知県名古屋市東区東桜2丁目15−28 小島ビル 1F 052-931-0914
8月26日 水曜日 岐阜 アイランド カフェ 〒502-0911 岐阜県岐阜市北島5丁目3−5 058-213-7505
8月27日 木曜日 大阪 八戸ノ里 バー蓄音機 〒577-0803 大阪府東大阪市下小阪5丁目6−5 06-4307-0080 中止
8月28日 金曜日 高知 Panchos(パンチョス) 〒780-0841 高知県高知市帯屋町1丁目2−1 088-823-0647 中止
8月29日 土曜日 兵庫 明石 Pochi
〒673-0892 兵庫県明石市本町1−1−2丁目 ローソンストア100明石本町店 B1F 中止
2021年 7 月 ライヴスケジュール(終了)
7月14日 水曜日 名古屋 キャバレロ クラブ 18:00〜
〒461-0005 愛知県名古屋市東区東桜2丁目15−28 小島ビル 1F 052-931-0914
ピアノトリオ 山本 学 bass 弦牧 潔 drums 細川正彦 piano
7月16日 金曜日 大阪 梅田 ジャズオントップ 19:00〜
〒530-0027 大阪府大阪市北区堂山町15−17 ACTV 06-6311-0147
ピアノトリオ 山本 学 bass 弦牧 潔 drums 細川正彦 piano
7月17日 土曜日 大阪 放出 ディアロード 14:00〜
〒538-0044 大阪府 大阪市 鶴見区 放出東3丁目-20-21東大阪リビングセンター 4F 090-8141-7309
ピアノトリオ 山本 学 bass 弦牧 潔 drums 細川正彦 piano
7月19日 月曜日 名古屋 スターアイズ
〒464-0836 愛知県名古屋市千種区菊坂町3丁目4−1052-763-2636
竹中優子 as 加藤雅史 bass 細川正彦 piano
CMS レコードのアルバム、ネットでも配信中です。
(サブスクリプション Subscription)
Apple Music
amazon prime Music
Spotify
LINE MUSIC
Google Play Music
kkbox
レコチョクBest
ひかりTVミュージック
dヒッツ月額コース
AWA
rakuten music
(ダウンロード Download)
iTunes Store
amazon music
ORICON
mora
レコチョク
dミュージック
Music Store
ひかりTVミュージック
dヒッツ
replay
Google Play
ドワンゴジェイピー
OTOTOY
mysound
着信★うたbyKONAMI
日記(2815)
音楽(141)
エンジニアの独り言(74)
アルバム紹介(6)
この一枚(42)
Gidon Kremer(47)
Glenn Gould(29)
最近食べた麺(193)
ピアノと調律師、そしてピアノの演奏者について (4)
ランダム再生の楽しみ(2)
アーティストの活動を紹介する テレビ番組「美の鼓動」( 九州産業大学提供 テレビ西日本制作 ) にCMSレコード主宰 ピアニスト細川正彦が出演しました。放送は九州のみで、2016年3月20日(日曜)午前11時45〜で終了していますが、オンエア後は、このYouTube の→「美の鼓動」 か、放送局(フジテレビ系 TNC テレビ西日本)のホームページ(http://www.tnc.co.jp/kodou/ )で見る事ができます。
CMSレコード最新作、伊澤隆嗣 as,ss Quartet 「In a Spring Time」の試聴用 PVができました!。好評発売中!!二span> →べースデュオシリーズ好評発売中、
第一弾、納浩一「Little Song Book」
第二弾、中島教秀「Duologue」
シリーズ第三弾(完結編)
船戸博史、細川正彦デュオ「Harvest Moon」絶賛発売中〜 ( ^ ^ )/ 。→ 試聴用ムービーはコチラ@
お知らせ アマゾンの表示に間違いがあり、「Harvest Moon」が購入できないかの様になっていましたが、こちらのURLから購入して頂けます。キャットフィッシュレコードさんhttp://www.catfish-records.jp/product/17672をはじめ、その他のweb ショップでは、いままでどおり、ご購入いただけます。
CMSレコードのアルバムが全て、web site のネットショップへのリンクからご購入頂ける様になりました。お好みのアルバムを是非ポチッと、、。You Tube による試聴リンクも NEWS のページにあります。
もしくは下のリンクからも試聴できます↓。
■アルバム試聴 1 ■アルバム試聴 2 ■アルバム試聴 3
CMS Records web site http://cms-records.biz
今日は最高気温は昨日と大体同じだったのですが、朝方の気温も高めで、総じて昨日より暖かく感じましたが、湿度が昨日より少し高かったのでそのせいで、昨日より暖かく感じました。空は青く、白い雲が出ていましたが、夕方に近づくにつれ、雲は増えてゆきました。
今日のブログの写真は近所で今日撮ったものです。いろいろ忙しく遠くに行けないので、近くで撮りましたが、写真を撮った後、偶然知り合いに会いました。近所で知り合いに会うことはあまりありませんが、すぐ近くにコーヒー焙煎工場兼豆売り販売店ができましたので、これからは知り合いに会う確率が高くなるかもしれません。
私が、ものすごく汚い格好をして歩いていたので、少しビビりましたが、知り合いに会うと思うと、もう少し服装に気を使わなければならないと思うと、面倒くさいですね、、(笑)。
今日の最高気温は24℃でしたが、昨日の夕方は22℃くらいまで下がっていたのに対し、今日はまだ23℃くらいはあります。数日前までは16〜7℃くらいの感じでしたので、まるで夏が来たような感じがします、、と言ったら言い過ぎかもですが、とにかく、暖かい、、というより少し暑さを感じました。
まだまだ数日後には寒い日もありそうですが、確実に暖かくはなってきているようです。
話は全く変わりますが、数日前に、私の大好きなヴァイオリン演奏家の Gidon Kremer 氏の75歳の誕生日がありました。彼の活動は、もう40年以上もチェックしていますが、彼も、もう老人と言って良い年齢になっていますが、健康状態は良く、元気で演奏活動をしていることは嬉しい限りです。
そしてその誕生日に合わせるかのように、彼の新しい作品がごく最近出たのですが、その作品はなんと、 Mieczysław Weinberg の無伴奏バイオリンソナタなんです。Weinberg はたくさんの曲を作曲していますが、ほとんどの曲が一般にはあまり知られておらず、Kremer 氏の近年の演奏活動やレコーディングでかなり取り上げているとは言え、まだまだ世間的には、知名度が低い曲ばかりです。
数年前にWeinberg の無伴奏チェロの作品を、Kremer 氏がヴァイオリン用に編曲したものをレコーディングしたり、大阪のコンサートで、私自身も生演奏を聴いたのですが、それで私はてっきり無伴奏ヴァイオリンのソナタが存在していないので、わざわざチェロの曲をヴァイオリン用に編曲していると勘違いしていたのですが、ちゃんと無伴奏ヴァイオリンの為のソナタも作曲されていたということが、今回のKremer 氏の新作を見てわかりました。
今回の新作は Mieczysław Weinbergの無伴奏バイオリンのソナタの1〜3番が収録されていて、CD1枚で、1時間とちょっとの長さがある作品です。 Weinbergが一体何番まで無伴奏バイオリンソナタを書いているのか、ネットで調べてもよくわからないのですが、これは私にとってとても興味深い作品です。
いろいろな情報を知りたいので、配信で聞くだけではなく、アルバムを手に入れてブックレットを見てみたいと思っていて、ネットショップを調べてみたら、「国内盤のみSHM-CD仕様」という表示がありました。
「SHM-CD」というのは使っている透明なプラスティックのような部分(ポリカーボネイト)の透明度が高い材質を使ったCDで、普通のCD より音質が高いCDということで、値段も3080円もするようです、、。
ちなみにリリースされているレコード会社はECMなのですが、直輸入盤だと2300円くらいみたいなのですが、買うならどっちが良いのか、大いに迷うところです、、。
CMS レコード主宰 細川正彦の演奏情報
大森ひろ"The Drummist" レコ発ツアー 細川正彦p トリオ 加藤雅史ba 大森ひろds (終了)
8月25日 水曜日 名古屋 キャバレロ クラブ 〒461-0005 愛知県名古屋市東区東桜2丁目15−28 小島ビル 1F 052-931-0914
8月26日 水曜日 岐阜 アイランド カフェ 〒502-0911 岐阜県岐阜市北島5丁目3−5 058-213-7505
8月27日 木曜日 大阪 八戸ノ里 バー蓄音機 〒577-0803 大阪府東大阪市下小阪5丁目6−5 06-4307-0080 中止
8月28日 金曜日 高知 Panchos(パンチョス) 〒780-0841 高知県高知市帯屋町1丁目2−1 088-823-0647 中止
8月29日 土曜日 兵庫 明石 Pochi
〒673-0892 兵庫県明石市本町1−1−2丁目 ローソンストア100明石本町店 B1F 中止
2021年 7 月 ライヴスケジュール(終了)
7月14日 水曜日 名古屋 キャバレロ クラブ 18:00〜
〒461-0005 愛知県名古屋市東区東桜2丁目15−28 小島ビル 1F 052-931-0914
ピアノトリオ 山本 学 bass 弦牧 潔 drums 細川正彦 piano
7月16日 金曜日 大阪 梅田 ジャズオントップ 19:00〜
〒530-0027 大阪府大阪市北区堂山町15−17 ACTV 06-6311-0147
ピアノトリオ 山本 学 bass 弦牧 潔 drums 細川正彦 piano
7月17日 土曜日 大阪 放出 ディアロード 14:00〜
〒538-0044 大阪府 大阪市 鶴見区 放出東3丁目-20-21東大阪リビングセンター 4F 090-8141-7309
ピアノトリオ 山本 学 bass 弦牧 潔 drums 細川正彦 piano
7月19日 月曜日 名古屋 スターアイズ
〒464-0836 愛知県名古屋市千種区菊坂町3丁目4−1052-763-2636
竹中優子 as 加藤雅史 bass 細川正彦 piano
CMS レコードのアルバム、ネットでも配信中です。
(サブスクリプション Subscription)
Apple Music
amazon prime Music
Spotify
LINE MUSIC
Google Play Music
kkbox
レコチョクBest
ひかりTVミュージック
dヒッツ月額コース
AWA
rakuten music
(ダウンロード Download)
iTunes Store
amazon music
ORICON
mora
レコチョク
dミュージック
Music Store
ひかりTVミュージック
dヒッツ
replay
Google Play
ドワンゴジェイピー
OTOTOY
mysound
着信★うたbyKONAMI
日記(2815)
音楽(141)
エンジニアの独り言(74)
アルバム紹介(6)
この一枚(42)
Gidon Kremer(47)
Glenn Gould(29)
最近食べた麺(193)
ピアノと調律師、そしてピアノの演奏者について (4)
ランダム再生の楽しみ(2)
アーティストの活動を紹介する テレビ番組「美の鼓動」( 九州産業大学提供 テレビ西日本制作 ) にCMSレコード主宰 ピアニスト細川正彦が出演しました。放送は九州のみで、2016年3月20日(日曜)午前11時45〜で終了していますが、オンエア後は、このYouTube の→「美の鼓動」 か、放送局(フジテレビ系 TNC テレビ西日本)のホームページ(http://www.tnc.co.jp/kodou/ )で見る事ができます。
CMSレコード最新作、伊澤隆嗣 as,ss Quartet 「In a Spring Time」の試聴用 PVができました!。好評発売中!!二span> →べースデュオシリーズ好評発売中、
第一弾、納浩一「Little Song Book」
第二弾、中島教秀「Duologue」
シリーズ第三弾(完結編)
船戸博史、細川正彦デュオ「Harvest Moon」絶賛発売中〜 ( ^ ^ )/ 。→ 試聴用ムービーはコチラ@
お知らせ アマゾンの表示に間違いがあり、「Harvest Moon」が購入できないかの様になっていましたが、こちらのURLから購入して頂けます。キャットフィッシュレコードさんhttp://www.catfish-records.jp/product/17672をはじめ、その他のweb ショップでは、いままでどおり、ご購入いただけます。
CMSレコードのアルバムが全て、web site のネットショップへのリンクからご購入頂ける様になりました。お好みのアルバムを是非ポチッと、、。You Tube による試聴リンクも NEWS のページにあります。
もしくは下のリンクからも試聴できます↓。
■アルバム試聴 1 ■アルバム試聴 2 ■アルバム試聴 3
CMS Records web site http://cms-records.biz
2020年10月02日
フランツ・リストのヴァイオリン曲、、?。
スマートフォンでこのブログをご覧のみなさま、右上の『PC』ボタンをタッチすると過去のブログや他のカテゴリーにアクセスし易くなります。もしくは、スマートフォン用のページの下の方の、Track Backの右どなりのところをクリックすると、他のカテゴリーにアクセスすることができます。このブログは毎日更新しています。
今日の沖縄地方は、かなりカラッと晴れました。湿度も昼間は60%ちょうどくらいでしたが、用事で外へ出たら、かなり陽射しが強く感じて、久しぶりに額がヒリヒリする間隔がありました。天気が良かったせいで、久しぶりに、30℃くらいまで気温は上がりました。
今日のブログの写真はそんな今日の沖縄で撮ったものです。空の青さも濃くて、影もクッキリとアスファルトの上にできていました。適度な風もあって、快適でした。
ところで、昨日は音楽配信サイトの話をしましたが、あれから、そのサイトで多少の音源を聞いたりしたのですが、少し面白い音源というか、曲を見つけました。それはあのピアノ曲の作曲で有名な、Franz Liszt(フランツ・リスト)の室内楽曲、それも、ヴァイオリンの曲です。
その曲は「Grand Duo concertant(協奏的大二重奏曲) 」と言う曲で、7曲の小品から成るピアノ伴奏付きのバイオリン曲です。演奏時間15分以内くらいの、それほど長くはない曲ですが、こんな曲があったのを、私は知りませんでした。リストの350曲くらいある作品の中には、彼の最晩年に作曲した室内楽曲(小編成の器楽曲)が9曲あるのですが、その中の一曲ということになります。
どうしてこの曲を見つけたのか、、というのは、昨日のブログにも書いた、大好きなバイオリニスト、Gidon Kremerのプレイリストを、配信サイトで見ていたら以前購入し損ねたアルバムを発見したので、聴いてみたということです。
このアルバム、私が以前福岡に住んでいた時に、岩田屋デパートの「Zサイド」というビルに、「Virgin Mega Store」というビル丸々ワンフロアCDショップ、、という大型店があったのですがそこで見かけたのですが、なぜか買い損ねてしまい、それ以来どこでも見かけることがなく、購入し損ねてしまっていたものでした。
その時そのアルバムの内容は細かくは見なかったのですが、Kremer の相棒、ピアノの 名手Oleg Meisenberg 氏が入っているのと、リストの曲をやっているというのは、軽く確認していましたが、それはピアノのソロの曲だと思っていました。実際そのアルバムにはピアノソロの曲も入っているので、なんとなく勘違いで、リストのバイオリン曲を二人が演奏していることは見逃していたのだと思います。
そのアルバムのタイトルは「Erlkönig 」つまり、シューベルトの「魔王」をタイトルにした曲集で、最初に、あの有名な歌曲をHeinrich Wilhelm Ernst がヴァイオリンソロ用に編曲した、超難しい曲で始まり、最後も「魔王」のピアノソロ版が収録されているという企画で、間に入っているのが、リストの曲や、先日このブログで取り上げた、シューベルトの「Variationen Für Violine Und Klavier Über ≫Trockne Blumen≪ 」=しぼめる花の主題による変奏曲が入っていたりします。
ところで、その「Grand Duo concertant(協奏的二重奏曲) 」ですが、これが実に良くできた曲でした。それほど有名ではない曲ではあるようですが、私が知らなかったほど、誰にも知られていない曲ではなく、いろいろ調べた結果、知っている人は知っている、つまり知る人ぞ知る、「名曲」という曲であることがわかリました。
ピアノの曲で有名なリストですから、ピアノがかなり派手めな曲なのかな、、と思ったら、そうでもなく、ヴァイオリンとピアノのバランスが良いとても整った曲でした。もちろん随所に、リストらしいピアノの派手なアプローチがありますが、ヴァイオリンのピチカートや、ダブルストップ、、ハーモニックスを効果的に使って、まるで、バイオリニストが書いたような繊細な表現が随所に聴かれる素晴らしい組曲でした。これは今後も愛聴したいと思います。
有名曲だけでなく、いろいろなあまり有名でない曲を、極上の演奏でCDに収録してくれる Kremer氏のおかげで、知ることができた曲ですが、いつもながら、、って言っても、1993年録音1995年リリースの作品ですが、素晴らしい演奏内容と、企画力そして、一流スタッフによる素晴らしい録音で楽しめるアルバムでした。
しかしそれにしても、リストさんには、もっと室内楽曲をたくさん書いて欲しかったですね、、、。
CMS レコード主宰
細川正彦の演奏情報
トリオHTKライヴ
10月29日木曜日 at GROOVE 21時〜
メンバー 細川正彦 p 高尾英樹 b 川原大輔 ds
〒901-2122 沖縄県浦添市勢理客2丁目18−10 098-879-4977
東海関西地区ツアー 2020(コロナリベンジ)(終了しました)
8/19日水曜 神戸 ジング ミュージック ラボ
ピアノ トリオ ベース山本学 ドラム 弦牧 潔
〒658-0012 兵庫県神戸市東灘区本庄町1丁目16−14 サンフォレストビル201号 078-413-4888
8/21金曜 20:00〜 名古屋 キャバレロクラブ
ピアノトリオ 加藤雅史b 大森ひろ ds
〒461-0005 愛知県名古屋市東区東桜2丁目15−28 小島ビル 1F 052-931-0914
8/22土曜 15時〜 放出 ディアロード
ピアノ トリオ ベース山本学 ドラム 弦牧 潔
〒538-0044 大阪府 大阪市 鶴見区 放出東3丁目-20-21東大阪リビングセンター 4F 090-8141-7309
8/25日水曜 神戸 Jazz & Live Born Free
ソロピアノ
〒658-0072 兵庫県神戸市東灘区岡本2丁目5−8 078-441-7890
.
8/26日水曜日グラバー邸
ピアノ トリオ ベース山本学 ドラム 弦牧 潔 ゲスト ギター 辻元 重
〒540-0012 大阪市中央区谷町5丁目7-3 タニマチビルディング9F
TEL:06-6768-5963
2020年 6月25日木曜日
細川正彦ソロピアノat
「New Combo」終了
〒810-0004 福岡県福岡市中央区渡辺通5丁目1−22
092-712-7809
2020年6月27日土曜日
細川正彦ソロピアノat
「九品寺Smile」終了
〒862-0976 熊本県 熊本市 中央区九品寺2丁目8−14 ヴィラコスモス2F
096-362-3586
CMS レコードのアルバム、ネットでも配信中です。
(サブスクリプション Subscription)
Apple Music
amazon prime Music
Spotify
LINE MUSIC
Google Play Music
kkbox
レコチョクBest
ひかりTVミュージック
dヒッツ月額コース
AWA
rakuten music
(ダウンロード Download)
iTunes Store
amazon music
ORICON
mora
レコチョク
dミュージック
Music Store
ひかりTVミュージック
dヒッツ
replayあ
Google Play
ドワンゴジェイピー
OTOTOY
mysound
着信★うたbyKONAMI
/span>
CMS Records web site http://cms-records.biz
日記(2349)
音楽(113)
エンジニアの独り言(74)
アルバム紹介(6)
この一枚(42)
Gidon Kremer(47)
Glenn Gould(29)
最近食べた麺(179)
ピアノと調律師、そしてピアノの演奏者について (4)
ランダム再生の楽しみ(2)
アーティストの活動を紹介する テレビ番組「美の鼓動」( 九州産業大学提供 テレビ西日本制作 ) にCMSレコード主宰 ピアニスト細川正彦が出演しました。放送は九州のみで、2016年3月20日(日曜)午前11時45〜で終了していますが、オンエア後は、このYouTube の→「美の鼓動」 か、放送局(フジテレビ系 TNC テレビ西日本)のホームページ(http://www.tnc.co.jp/kodou/ )で見る事ができます。
CMSレコード最新作、伊澤隆嗣 as,ss Quartet 「In a Spring Time」の試聴用 PVができました!。好評発売中!!二span> →べースデュオシリーズ好評発売中、
第一弾、納浩一「Little Song Book」
第二弾、中島教秀「Duologue」
シリーズ第三弾(完結編)
船戸博史、細川正彦デュオ「Harvest Moon」絶賛発売中〜 ( ^ ^ )/ 。→ 試聴用ムービーはコチラ@
お知らせ アマゾンの表示に間違いがあり、「Harvest Moon」が購入できないかの様になっていましたが、こちらのURLから購入して頂けます。キャットフィッシュレコードさんhttp://www.catfish-records.jp/product/17672をはじめ、その他のweb ショップでは、いままでどおり、ご購入いただけます。
CMSレコードのアルバムが全て、web site のネットショップへのリンクからご購入頂ける様になりました。お好みのアルバムを是非ポチッと、、。You Tube による試聴リンクも NEWS のページにあります。
もしくは下のリンクからも試聴できます↓。
■アルバム試聴 1 ■アルバム試聴 2 ■アルバム試聴 3
CMS Records web site http://cms-records.biz
今日の沖縄地方は、かなりカラッと晴れました。湿度も昼間は60%ちょうどくらいでしたが、用事で外へ出たら、かなり陽射しが強く感じて、久しぶりに額がヒリヒリする間隔がありました。天気が良かったせいで、久しぶりに、30℃くらいまで気温は上がりました。
今日のブログの写真はそんな今日の沖縄で撮ったものです。空の青さも濃くて、影もクッキリとアスファルトの上にできていました。適度な風もあって、快適でした。
ところで、昨日は音楽配信サイトの話をしましたが、あれから、そのサイトで多少の音源を聞いたりしたのですが、少し面白い音源というか、曲を見つけました。それはあのピアノ曲の作曲で有名な、Franz Liszt(フランツ・リスト)の室内楽曲、それも、ヴァイオリンの曲です。
その曲は「Grand Duo concertant(協奏的大二重奏曲) 」と言う曲で、7曲の小品から成るピアノ伴奏付きのバイオリン曲です。演奏時間15分以内くらいの、それほど長くはない曲ですが、こんな曲があったのを、私は知りませんでした。リストの350曲くらいある作品の中には、彼の最晩年に作曲した室内楽曲(小編成の器楽曲)が9曲あるのですが、その中の一曲ということになります。
どうしてこの曲を見つけたのか、、というのは、昨日のブログにも書いた、大好きなバイオリニスト、Gidon Kremerのプレイリストを、配信サイトで見ていたら以前購入し損ねたアルバムを発見したので、聴いてみたということです。
このアルバム、私が以前福岡に住んでいた時に、岩田屋デパートの「Zサイド」というビルに、「Virgin Mega Store」というビル丸々ワンフロアCDショップ、、という大型店があったのですがそこで見かけたのですが、なぜか買い損ねてしまい、それ以来どこでも見かけることがなく、購入し損ねてしまっていたものでした。
その時そのアルバムの内容は細かくは見なかったのですが、Kremer の相棒、ピアノの 名手Oleg Meisenberg 氏が入っているのと、リストの曲をやっているというのは、軽く確認していましたが、それはピアノのソロの曲だと思っていました。実際そのアルバムにはピアノソロの曲も入っているので、なんとなく勘違いで、リストのバイオリン曲を二人が演奏していることは見逃していたのだと思います。
そのアルバムのタイトルは「Erlkönig 」つまり、シューベルトの「魔王」をタイトルにした曲集で、最初に、あの有名な歌曲をHeinrich Wilhelm Ernst がヴァイオリンソロ用に編曲した、超難しい曲で始まり、最後も「魔王」のピアノソロ版が収録されているという企画で、間に入っているのが、リストの曲や、先日このブログで取り上げた、シューベルトの「Variationen Für Violine Und Klavier Über ≫Trockne Blumen≪ 」=しぼめる花の主題による変奏曲が入っていたりします。
ところで、その「Grand Duo concertant(協奏的二重奏曲) 」ですが、これが実に良くできた曲でした。それほど有名ではない曲ではあるようですが、私が知らなかったほど、誰にも知られていない曲ではなく、いろいろ調べた結果、知っている人は知っている、つまり知る人ぞ知る、「名曲」という曲であることがわかリました。
ピアノの曲で有名なリストですから、ピアノがかなり派手めな曲なのかな、、と思ったら、そうでもなく、ヴァイオリンとピアノのバランスが良いとても整った曲でした。もちろん随所に、リストらしいピアノの派手なアプローチがありますが、ヴァイオリンのピチカートや、ダブルストップ、、ハーモニックスを効果的に使って、まるで、バイオリニストが書いたような繊細な表現が随所に聴かれる素晴らしい組曲でした。これは今後も愛聴したいと思います。
有名曲だけでなく、いろいろなあまり有名でない曲を、極上の演奏でCDに収録してくれる Kremer氏のおかげで、知ることができた曲ですが、いつもながら、、って言っても、1993年録音1995年リリースの作品ですが、素晴らしい演奏内容と、企画力そして、一流スタッフによる素晴らしい録音で楽しめるアルバムでした。
しかしそれにしても、リストさんには、もっと室内楽曲をたくさん書いて欲しかったですね、、、。
CMS レコード主宰
細川正彦の演奏情報
トリオHTKライヴ
10月29日木曜日 at GROOVE 21時〜
メンバー 細川正彦 p 高尾英樹 b 川原大輔 ds
〒901-2122 沖縄県浦添市勢理客2丁目18−10 098-879-4977
東海関西地区ツアー 2020(コロナリベンジ)(終了しました)
8/19日水曜 神戸 ジング ミュージック ラボ
ピアノ トリオ ベース山本学 ドラム 弦牧 潔
〒658-0012 兵庫県神戸市東灘区本庄町1丁目16−14 サンフォレストビル201号 078-413-4888
8/21金曜 20:00〜 名古屋 キャバレロクラブ
ピアノトリオ 加藤雅史b 大森ひろ ds
〒461-0005 愛知県名古屋市東区東桜2丁目15−28 小島ビル 1F 052-931-0914
8/22土曜 15時〜 放出 ディアロード
ピアノ トリオ ベース山本学 ドラム 弦牧 潔
〒538-0044 大阪府 大阪市 鶴見区 放出東3丁目-20-21東大阪リビングセンター 4F 090-8141-7309
8/25日水曜 神戸 Jazz & Live Born Free
ソロピアノ
〒658-0072 兵庫県神戸市東灘区岡本2丁目5−8 078-441-7890
.
8/26日水曜日グラバー邸
ピアノ トリオ ベース山本学 ドラム 弦牧 潔 ゲスト ギター 辻元 重
〒540-0012 大阪市中央区谷町5丁目7-3 タニマチビルディング9F
TEL:06-6768-5963
2020年 6月25日木曜日
細川正彦ソロピアノat
「New Combo」終了
〒810-0004 福岡県福岡市中央区渡辺通5丁目1−22
092-712-7809
2020年6月27日土曜日
細川正彦ソロピアノat
「九品寺Smile」終了
〒862-0976 熊本県 熊本市 中央区九品寺2丁目8−14 ヴィラコスモス2F
096-362-3586
CMS レコードのアルバム、ネットでも配信中です。
(サブスクリプション Subscription)
Apple Music
amazon prime Music
Spotify
LINE MUSIC
Google Play Music
kkbox
レコチョクBest
ひかりTVミュージック
dヒッツ月額コース
AWA
rakuten music
(ダウンロード Download)
iTunes Store
amazon music
ORICON
mora
レコチョク
dミュージック
Music Store
ひかりTVミュージック
dヒッツ
replayあ
Google Play
ドワンゴジェイピー
OTOTOY
mysound
着信★うたbyKONAMI
/span>
CMS Records web site http://cms-records.biz
日記(2349)
音楽(113)
エンジニアの独り言(74)
アルバム紹介(6)
この一枚(42)
Gidon Kremer(47)
Glenn Gould(29)
最近食べた麺(179)
ピアノと調律師、そしてピアノの演奏者について (4)
ランダム再生の楽しみ(2)
アーティストの活動を紹介する テレビ番組「美の鼓動」( 九州産業大学提供 テレビ西日本制作 ) にCMSレコード主宰 ピアニスト細川正彦が出演しました。放送は九州のみで、2016年3月20日(日曜)午前11時45〜で終了していますが、オンエア後は、このYouTube の→「美の鼓動」 か、放送局(フジテレビ系 TNC テレビ西日本)のホームページ(http://www.tnc.co.jp/kodou/ )で見る事ができます。
CMSレコード最新作、伊澤隆嗣 as,ss Quartet 「In a Spring Time」の試聴用 PVができました!。好評発売中!!二span> →べースデュオシリーズ好評発売中、
第一弾、納浩一「Little Song Book」
第二弾、中島教秀「Duologue」
シリーズ第三弾(完結編)
船戸博史、細川正彦デュオ「Harvest Moon」絶賛発売中〜 ( ^ ^ )/ 。→ 試聴用ムービーはコチラ@
お知らせ アマゾンの表示に間違いがあり、「Harvest Moon」が購入できないかの様になっていましたが、こちらのURLから購入して頂けます。キャットフィッシュレコードさんhttp://www.catfish-records.jp/product/17672をはじめ、その他のweb ショップでは、いままでどおり、ご購入いただけます。
CMSレコードのアルバムが全て、web site のネットショップへのリンクからご購入頂ける様になりました。お好みのアルバムを是非ポチッと、、。You Tube による試聴リンクも NEWS のページにあります。
もしくは下のリンクからも試聴できます↓。
■アルバム試聴 1 ■アルバム試聴 2 ■アルバム試聴 3
CMS Records web site http://cms-records.biz
2020年10月01日
いろいろなメリットが、、、。
スマートフォンでこのブログをご覧のみなさま、右上の『PC』ボタンをタッチすると過去のブログや他のカテゴリーにアクセスし易くなります。もしくは、スマートフォン用のページの下の方の、Track Backの右どなりのところをクリックすると、他のカテゴリーにアクセスすることができます。このブログは毎日更新しています。
昨日は珍しく、夜7時前の更新になりましたが、今日はまた、書き出しが8時過ぎになりました。
今日から10月ということで、今年もあと3ヶ月、、。沖縄もだいぶ秋らしく、、というか、涼しくなってきましたが、気のせいか、いつもより爽やかな感じ。実は今頃というか、9月後半はまだまだ台風シーズンなはずなのですが、その時期に今年はほとんど台風なしでしたし、少し毎年とは違うようです。
いつもと違うの気候だけではなく、昨今の世の中の様子は、全く異常な様子が続いています。今日は晴れという予報でしたが、雲もあり、にわか雨も降ったりで、気温も湿度も乱高下していました。まあでも、涼しくなって外へ出ても、あまり体力を消耗しないのは、助かります。あとはこの馬鹿騒ぎが収まることを願いたいですが、これについては今のところ楽観的な展望はあまりできない状況です。
話は変わりますが、時々このブログで書いている音楽配信サイトの話ですが、歳のせいか、ものぐさが極まってしまい、自分の所有しているCDアルバムを、わざわざ配信サイトで聞いたりしてしまっていますが、この、「わざわざ」というのもおかしな感じなくらい、簡単に聴きたいアルバムが聴けてしまうので、要するに、めんどくさくない、、。
「あ〜今日はあれが聞きたいな、、」と思ったら、検索すれば、すぐに出てきます。「あのアルバムどこにあったかな、、?えーと、、、」とか言って探している間に、すぐに曲にアクセスできてしまいます。
これではCDは売れませんね、、´д` ; 。CDを製作して販売している人が、CDを効かなくなるんだから、一般の人はもっと聞かなくなるに決まっていますよね、、、ナンダカナ〜。
実は、その配信サイトなのですが、無料プラン、、つまりいろいろ限定条件つきのタダで聴けるやつに加入していたのですが、ごく最近有料の契約に変えました。9月いっぱいに申し込めば、3ヶ月無料、、のうたい文句にまんまとやられてしまったのですが、そうすると、PCだと月15時間までの制限、それから、スマホだとアルバムを聴こうと思っても、関係ない曲も含めてシャッフルで再生されてしまう、、というのがなくなって、音楽鑑賞に集中できる、、、「って言ったって、普段あんまり音楽聞かない、、んですけど、、、」と思っていたら、これが今のところ結構聞くんです、、特に、このブログを聞きながら、、(笑)。
でもそれ以外にもメリットがあって、曲の間に時々入る広告がない、、まこれは嬉しいのですが、もっと大きなメリットが、、。それは音質がアップするんです。つまり音が良くなる、、。何かしらの圧縮はかかっているのですが、無料プランとは随分音質が違ったんです。もともとのプランでも、それほど音質に不満はなかったのですが、これちょっと、音良すぎ、、というか、特殊なファイルになっているみたいですが、おそらく私が契約している配信サービスは他社より音がいいかもしれません。
というわけで、今は、大好きなバイオリニスト、Gidon Kremer が演奏する、Paganini のバイオリン協奏曲第4番を聞いています。 Kremerという人、Paganini コンクールで、優勝しているのですが、Paganini をあんまり録音していないんです。そういえばこのことは、かつてこのブログに書きましたので、興味のある方はどうそ、、(http://soboro.sblo.jp/article/72898647.html)。でも、この過去のブログに書いた第1番の協奏曲は、先ほど検索したら、珍しくこの配信サイトには無いようでした、、結構レア盤ですからね、、(笑)。
Kremerといえば、10月10日に発売される新しいCDがあるのですが、配信サイトでは、もう聴けてしまいます。もしかして、購入したいな、、と思っていましたが、、、。
まあ、いつまで熱心に音楽を聞くかはわかりませんが、この便利なおもちゃ箱のような、配信サービスにはしばらくお世話になるのかもしれません。スマホで、世界中どこにいても聴ける、、というのも、旅先や出先で、いろんな音源が聴ける、、ということで、大変便利、、もしかしたら、デジタルオーディオプレーヤーみたいなものって、もうほとんど使わなくなってしまうのかもしれません。
そうなると、Bluetoothの無線のイヤホンが欲しいところですが、、。
CMS レコード主宰
細川正彦の演奏情報
トリオHTKライヴ
10月29日木曜日 at GROOVE 21時〜
メンバー 細川正彦 p 高尾英樹 b 川原大輔 ds
〒901-2122 沖縄県浦添市勢理客2丁目18−10 098-879-4977
東海関西地区ツアー 2020(コロナリベンジ)(終了しました)
8/19日水曜 神戸 ジング ミュージック ラボ
ピアノ トリオ ベース山本学 ドラム 弦牧 潔
〒658-0012 兵庫県神戸市東灘区本庄町1丁目16−14 サンフォレストビル201号 078-413-4888
8/21金曜 20:00〜 名古屋 キャバレロクラブ
ピアノトリオ 加藤雅史b 大森ひろ ds
〒461-0005 愛知県名古屋市東区東桜2丁目15−28 小島ビル 1F 052-931-0914
8/22土曜 15時〜 放出 ディアロード
ピアノ トリオ ベース山本学 ドラム 弦牧 潔
〒538-0044 大阪府 大阪市 鶴見区 放出東3丁目-20-21東大阪リビングセンター 4F 090-8141-7309
8/25日水曜 神戸 Jazz & Live Born Free
ソロピアノ
〒658-0072 兵庫県神戸市東灘区岡本2丁目5−8 078-441-7890
.
8/26日水曜日グラバー邸
ピアノ トリオ ベース山本学 ドラム 弦牧 潔 ゲスト ギター 辻元 重
〒540-0012 大阪市中央区谷町5丁目7-3 タニマチビルディング9F
TEL:06-6768-5963
2020年 6月25日木曜日
細川正彦ソロピアノat
「New Combo」終了
〒810-0004 福岡県福岡市中央区渡辺通5丁目1−22
092-712-7809
2020年6月27日土曜日
細川正彦ソロピアノat
「九品寺Smile」終了
〒862-0976 熊本県 熊本市 中央区九品寺2丁目8−14 ヴィラコスモス2F
096-362-3586
CMS レコードのアルバム、ネットでも配信中です。
(サブスクリプション Subscription)
Apple Music
amazon prime Music
Spotify
LINE MUSIC
Google Play Music
kkbox
レコチョクBest
ひかりTVミュージック
dヒッツ月額コース
AWA
rakuten music
(ダウンロード Download)
iTunes Store
amazon music
ORICON
mora
レコチョク
dミュージック
Music Store
ひかりTVミュージック
dヒッツ
replayあ
Google Play
ドワンゴジェイピー
OTOTOY
mysound
着信★うたbyKONAMI
/span>
CMS Records web site http://cms-records.biz
日記(2349)
音楽(113)
エンジニアの独り言(74)
アルバム紹介(6)
この一枚(42)
Gidon Kremer(46)
Glenn Gould(29)
最近食べた麺(179)
ピアノと調律師、そしてピアノの演奏者について (4)
ランダム再生の楽しみ(2)
アーティストの活動を紹介する テレビ番組「美の鼓動」( 九州産業大学提供 テレビ西日本制作 ) にCMSレコード主宰 ピアニスト細川正彦が出演しました。放送は九州のみで、2016年3月20日(日曜)午前11時45〜で終了していますが、オンエア後は、このYouTube の→「美の鼓動」 か、放送局(フジテレビ系 TNC テレビ西日本)のホームページ(http://www.tnc.co.jp/kodou/ )で見る事ができます。
CMSレコード最新作、伊澤隆嗣 as,ss Quartet 「In a Spring Time」の試聴用 PVができました!。好評発売中!!二span> →べースデュオシリーズ好評発売中、
第一弾、納浩一「Little Song Book」
第二弾、中島教秀「Duologue」
シリーズ第三弾(完結編)
船戸博史、細川正彦デュオ「Harvest Moon」絶賛発売中〜 ( ^ ^ )/ 。→ 試聴用ムービーはコチラ@
お知らせ アマゾンの表示に間違いがあり、「Harvest Moon」が購入できないかの様になっていましたが、こちらのURLから購入して頂けます。キャットフィッシュレコードさんhttp://www.catfish-records.jp/product/17672をはじめ、その他のweb ショップでは、いままでどおり、ご購入いただけます。
CMSレコードのアルバムが全て、web site のネットショップへのリンクからご購入頂ける様になりました。お好みのアルバムを是非ポチッと、、。You Tube による試聴リンクも NEWS のページにあります。
もしくは下のリンクからも試聴できます↓。
■アルバム試聴 1 ■アルバム試聴 2 ■アルバム試聴 3
CMS Records web site http://cms-records.biz
昨日は珍しく、夜7時前の更新になりましたが、今日はまた、書き出しが8時過ぎになりました。
今日から10月ということで、今年もあと3ヶ月、、。沖縄もだいぶ秋らしく、、というか、涼しくなってきましたが、気のせいか、いつもより爽やかな感じ。実は今頃というか、9月後半はまだまだ台風シーズンなはずなのですが、その時期に今年はほとんど台風なしでしたし、少し毎年とは違うようです。
いつもと違うの気候だけではなく、昨今の世の中の様子は、全く異常な様子が続いています。今日は晴れという予報でしたが、雲もあり、にわか雨も降ったりで、気温も湿度も乱高下していました。まあでも、涼しくなって外へ出ても、あまり体力を消耗しないのは、助かります。あとはこの馬鹿騒ぎが収まることを願いたいですが、これについては今のところ楽観的な展望はあまりできない状況です。
話は変わりますが、時々このブログで書いている音楽配信サイトの話ですが、歳のせいか、ものぐさが極まってしまい、自分の所有しているCDアルバムを、わざわざ配信サイトで聞いたりしてしまっていますが、この、「わざわざ」というのもおかしな感じなくらい、簡単に聴きたいアルバムが聴けてしまうので、要するに、めんどくさくない、、。
「あ〜今日はあれが聞きたいな、、」と思ったら、検索すれば、すぐに出てきます。「あのアルバムどこにあったかな、、?えーと、、、」とか言って探している間に、すぐに曲にアクセスできてしまいます。
これではCDは売れませんね、、´д` ; 。CDを製作して販売している人が、CDを効かなくなるんだから、一般の人はもっと聞かなくなるに決まっていますよね、、、ナンダカナ〜。
実は、その配信サイトなのですが、無料プラン、、つまりいろいろ限定条件つきのタダで聴けるやつに加入していたのですが、ごく最近有料の契約に変えました。9月いっぱいに申し込めば、3ヶ月無料、、のうたい文句にまんまとやられてしまったのですが、そうすると、PCだと月15時間までの制限、それから、スマホだとアルバムを聴こうと思っても、関係ない曲も含めてシャッフルで再生されてしまう、、というのがなくなって、音楽鑑賞に集中できる、、、「って言ったって、普段あんまり音楽聞かない、、んですけど、、、」と思っていたら、これが今のところ結構聞くんです、、特に、このブログを聞きながら、、(笑)。
でもそれ以外にもメリットがあって、曲の間に時々入る広告がない、、まこれは嬉しいのですが、もっと大きなメリットが、、。それは音質がアップするんです。つまり音が良くなる、、。何かしらの圧縮はかかっているのですが、無料プランとは随分音質が違ったんです。もともとのプランでも、それほど音質に不満はなかったのですが、これちょっと、音良すぎ、、というか、特殊なファイルになっているみたいですが、おそらく私が契約している配信サービスは他社より音がいいかもしれません。
というわけで、今は、大好きなバイオリニスト、Gidon Kremer が演奏する、Paganini のバイオリン協奏曲第4番を聞いています。 Kremerという人、Paganini コンクールで、優勝しているのですが、Paganini をあんまり録音していないんです。そういえばこのことは、かつてこのブログに書きましたので、興味のある方はどうそ、、(http://soboro.sblo.jp/article/72898647.html)。でも、この過去のブログに書いた第1番の協奏曲は、先ほど検索したら、珍しくこの配信サイトには無いようでした、、結構レア盤ですからね、、(笑)。
Kremerといえば、10月10日に発売される新しいCDがあるのですが、配信サイトでは、もう聴けてしまいます。もしかして、購入したいな、、と思っていましたが、、、。
まあ、いつまで熱心に音楽を聞くかはわかりませんが、この便利なおもちゃ箱のような、配信サービスにはしばらくお世話になるのかもしれません。スマホで、世界中どこにいても聴ける、、というのも、旅先や出先で、いろんな音源が聴ける、、ということで、大変便利、、もしかしたら、デジタルオーディオプレーヤーみたいなものって、もうほとんど使わなくなってしまうのかもしれません。
そうなると、Bluetoothの無線のイヤホンが欲しいところですが、、。
CMS レコード主宰
細川正彦の演奏情報
トリオHTKライヴ
10月29日木曜日 at GROOVE 21時〜
メンバー 細川正彦 p 高尾英樹 b 川原大輔 ds
〒901-2122 沖縄県浦添市勢理客2丁目18−10 098-879-4977
東海関西地区ツアー 2020(コロナリベンジ)(終了しました)
8/19日水曜 神戸 ジング ミュージック ラボ
ピアノ トリオ ベース山本学 ドラム 弦牧 潔
〒658-0012 兵庫県神戸市東灘区本庄町1丁目16−14 サンフォレストビル201号 078-413-4888
8/21金曜 20:00〜 名古屋 キャバレロクラブ
ピアノトリオ 加藤雅史b 大森ひろ ds
〒461-0005 愛知県名古屋市東区東桜2丁目15−28 小島ビル 1F 052-931-0914
8/22土曜 15時〜 放出 ディアロード
ピアノ トリオ ベース山本学 ドラム 弦牧 潔
〒538-0044 大阪府 大阪市 鶴見区 放出東3丁目-20-21東大阪リビングセンター 4F 090-8141-7309
8/25日水曜 神戸 Jazz & Live Born Free
ソロピアノ
〒658-0072 兵庫県神戸市東灘区岡本2丁目5−8 078-441-7890
.
8/26日水曜日グラバー邸
ピアノ トリオ ベース山本学 ドラム 弦牧 潔 ゲスト ギター 辻元 重
〒540-0012 大阪市中央区谷町5丁目7-3 タニマチビルディング9F
TEL:06-6768-5963
2020年 6月25日木曜日
細川正彦ソロピアノat
「New Combo」終了
〒810-0004 福岡県福岡市中央区渡辺通5丁目1−22
092-712-7809
2020年6月27日土曜日
細川正彦ソロピアノat
「九品寺Smile」終了
〒862-0976 熊本県 熊本市 中央区九品寺2丁目8−14 ヴィラコスモス2F
096-362-3586
CMS レコードのアルバム、ネットでも配信中です。
(サブスクリプション Subscription)
Apple Music
amazon prime Music
Spotify
LINE MUSIC
Google Play Music
kkbox
レコチョクBest
ひかりTVミュージック
dヒッツ月額コース
AWA
rakuten music
(ダウンロード Download)
iTunes Store
amazon music
ORICON
mora
レコチョク
dミュージック
Music Store
ひかりTVミュージック
dヒッツ
replayあ
Google Play
ドワンゴジェイピー
OTOTOY
mysound
着信★うたbyKONAMI
/span>
CMS Records web site http://cms-records.biz
日記(2349)
音楽(113)
エンジニアの独り言(74)
アルバム紹介(6)
この一枚(42)
Gidon Kremer(46)
Glenn Gould(29)
最近食べた麺(179)
ピアノと調律師、そしてピアノの演奏者について (4)
ランダム再生の楽しみ(2)
アーティストの活動を紹介する テレビ番組「美の鼓動」( 九州産業大学提供 テレビ西日本制作 ) にCMSレコード主宰 ピアニスト細川正彦が出演しました。放送は九州のみで、2016年3月20日(日曜)午前11時45〜で終了していますが、オンエア後は、このYouTube の→「美の鼓動」 か、放送局(フジテレビ系 TNC テレビ西日本)のホームページ(http://www.tnc.co.jp/kodou/ )で見る事ができます。
CMSレコード最新作、伊澤隆嗣 as,ss Quartet 「In a Spring Time」の試聴用 PVができました!。好評発売中!!二span> →べースデュオシリーズ好評発売中、
第一弾、納浩一「Little Song Book」
第二弾、中島教秀「Duologue」
シリーズ第三弾(完結編)
船戸博史、細川正彦デュオ「Harvest Moon」絶賛発売中〜 ( ^ ^ )/ 。→ 試聴用ムービーはコチラ@
お知らせ アマゾンの表示に間違いがあり、「Harvest Moon」が購入できないかの様になっていましたが、こちらのURLから購入して頂けます。キャットフィッシュレコードさんhttp://www.catfish-records.jp/product/17672をはじめ、その他のweb ショップでは、いままでどおり、ご購入いただけます。
CMSレコードのアルバムが全て、web site のネットショップへのリンクからご購入頂ける様になりました。お好みのアルバムを是非ポチッと、、。You Tube による試聴リンクも NEWS のページにあります。
もしくは下のリンクからも試聴できます↓。
■アルバム試聴 1 ■アルバム試聴 2 ■アルバム試聴 3
CMS Records web site http://cms-records.biz
2020年09月13日
いろいろな会社から、、、。
スマートフォンでこのブログをご覧のみなさま、右上の『PC』ボタンをタッチすると過去のブログや他のカテゴリーにアクセスし易くなります。もしくは、スマートフォン用のページの下の方の、Track Backの右どなりのところをクリックすると、他のカテゴリーにアクセスすることができます。このブログは毎日更新しています。
昨日は、Gideon Kremerと、András Schiff の幻の音源、、というか、40年弱前のコンサートの実況音源の話でしたが、ああいう音源は、録音時の契約にもよるのですが、ほとんどの場合、再放送する場合は、演奏者の了解が必要で、その演奏がどんなに良くても、演奏者が再放送を希望していない場合、放送することはできません。
ですから、あの二人の演奏者のどちらかが、演奏の内容に満足していなくて、「放送してほしくないなあ」、、というような場合は、放送できないことも多々あると思います。あの演奏は、私が聞く限り、素晴らしいものでしたが、もしかしたら、その後の二人のコンビによる演奏がなかったとしたら、音楽的には決裂していて、再放送はして欲しくない、、と思っているかもしれません。
ただでさえ、当時は新進気鋭の演奏家であった二人でしたが、現代はそれぞれに巨匠と言われる、押しも押されもしない大スターになっていますから、若き日の過ち、、と言わないまでも、演奏内容に納得していなければ、「できれば放送して欲しくない、、」と思っている可能性はあります。そうなると、ああいう海賊版というか、YouTubeのようなメディアに上がっている音源の存在価値が上がってきます。それがたとえ、著作権上違法なものであっても、それを聞く人たちにとっては、貴重な音源としての存在意義がある、、ということになってしまいます。
Kremerの場合、活動が多岐にわたっている上に、若い頃には、実にたくさんのレーベルに録音があったり、公式なのか、非公式なのかわからない音源がたくさん発売されていました。
それらの多くは今では手に入らなくなったものもあるのですが、彼の性格として、大きなレコード会社と契約して、そこから何枚も作品をリリースしたり、より収益を得られるようなプロジェクトを提案され、それをレコード会社の言いなりになって、録音して、金銭を得るということを、極端に嫌っているので、「この作品はこのレコード会社から、でもあの作品は別の会社から、、」と言う感じで、あちこちから作品をリリースするので、その情報をつかむのに苦労することもあります。
Kremer氏はフランス人のピアニスト、Lucas Debarugu と近年時々活動していて、そろそろ共演したアルバムが出るのでは、、と思っていたのでしたが、、Lucas Debarugu が今契約しているレコード会社と、以前Kremer氏がトラブルめいたものがあったため、、アルバムのリリースはDebarugu 氏がその会社と契約している限り難しいようです。
Kremer氏自身は、「いろいろなレコード会社の嫉妬にあって、苦労した、、」みたいなことを著書の中で書いていますが、彼自身は常に、自分の出したい曲を、契約条件があう会社から出す、、と言うポリシーであるので、複数のレーベルから日付的に近い時期にアルバムがリリースされてしまうこともあり、そういうことが、レコード会社にしてみれば、売れ行きに影響がありますから、嫌われるところなのかもしれません。
「レコード会社の言いなりにならない」、「契約に縛られない」という態度は、実力と知名度、そして、強烈なポリシーがあってこそできる行いですが、そういう強固なポリシーを持って、活動を長年続けてゆくということは、とても難しいことだと思います。
以前東京の割とオタクなCDアルバムを売っているお店で、私の全く知らない、フランスか、ベルギーのマイナーレーベルから出ている、Kremer氏とOreg Meisenberg氏による、フランクのヴァイオリンソナタのアルバムを見たことがありましたが、ああいう世界的な知名度がある一流演奏家のアルバムが、正規の録音にもかかわらず、とても小さな会社から出ているということはとても珍しいことだと思います。
そのアルバムはとても珍しく、希少価値もありましたので、もちろん購入して、コレクションの中に加えましたが、あのアルバムが何かのメディアで、話題になったことは一度も見たことはありません。内容はもちろん素晴らしいもので、録音状態も、悪くはありませんでした。
さすがに近年はCDアルバムのセールスが停滞しているので、そういうアルバムの存在は見ませんが、もしかしたら、私の知らないところで、いろいろな音源を録音している可能性はないわけではありません。Kremer氏はジャズの世界でいう、Chick Coreaの氏のように、レコード会社を介さずに、自分のスタッフを使って、音源を制作することもあるので、もしかしたら私たちの知らない間に、いろいろな音源を録りためている可能性もあります。
CMS レコード主宰
細川正彦の演奏情報
東海関西地区ツアー 2020(コロナリベンジ)(終了しました)
8/19日水曜 神戸 ジング ミュージック ラボ
ピアノ トリオ ベース山本学 ドラム 弦牧 潔
〒658-0012 兵庫県神戸市東灘区本庄町1丁目16−14 サンフォレストビル201号 078-413-4888
8/21金曜 20:00〜 名古屋 キャバレロクラブ
ピアノトリオ 加藤雅史b 大森ひろ ds
〒461-0005 愛知県名古屋市東区東桜2丁目15−28 小島ビル 1F 052-931-0914
8/22土曜 15時〜 放出 ディアロード
ピアノ トリオ ベース山本学 ドラム 弦牧 潔
〒538-0044 大阪府 大阪市 鶴見区 放出東3丁目-20-21東大阪リビングセンター 4F 090-8141-7309
8/25日水曜 神戸 Jazz & Live Born Free
ソロピアノ
〒658-0072 兵庫県神戸市東灘区岡本2丁目5−8 078-441-7890
.
8/26日水曜日グラバー邸
ピアノ トリオ ベース山本学 ドラム 弦牧 潔 ゲスト ギター 辻元 重
〒540-0012 大阪市中央区谷町5丁目7-3 タニマチビルディング9F
TEL:06-6768-5963
2020年 6月25日木曜日
細川正彦ソロピアノat
「New Combo」終了
〒810-0004 福岡県福岡市中央区渡辺通5丁目1−22
092-712-7809
2020年6月27日土曜日
細川正彦ソロピアノat
「九品寺Smile」終了
〒862-0976 熊本県 熊本市 中央区九品寺2丁目8−14 ヴィラコスモス2F
096-362-3586
CMS レコードのアルバム、ネットでも配信中です。
(サブスクリプション Subscription)
Apple Music
amazon prime Music
Spotify
LINE MUSIC
Google Play Music
kkbox
レコチョクBest
ひかりTVミュージック
dヒッツ月額コース
AWA
rakuten music
(ダウンロード Download)
iTunes Store
amazon music
ORICON
mora
レコチョク
dミュージック
Music Store
ひかりTVミュージック
dヒッツ
replayあ
Google Play
ドワンゴジェイピー
OTOTOY
mysound
着信★うたbyKONAMI
/span>
CMS Records web site http://cms-records.biz
日記(2334)
音楽(113)
エンジニアの独り言(74)
アルバム紹介(6)
この一枚(42)
Gidon Kremer(43)å
Glenn Gould(29)
最近食べた麺(177)
ピアノと調律師、そしてピアノの演奏者について (4)
ランダム再生の楽しみ(2)
アーティストの活動を紹介する テレビ番組「美の鼓動」( 九州産業大学提供 テレビ西日本制作 ) にCMSレコード主宰 ピアニスト細川正彦が出演しました。放送は九州のみで、2016年3月20日(日曜)午前11時45〜で終了していますが、オンエア後は、このYouTube の→「美の鼓動」 か、放送局(フジテレビ系 TNC テレビ西日本)のホームページ(http://www.tnc.co.jp/kodou/ )で見る事ができます。
CMSレコード最新作、伊澤隆嗣 as,ss Quartet 「In a Spring Time」の試聴用 PVができました!。好評発売中!!二span> →べースデュオシリーズ好評発売中、
第一弾、納浩一「Little Song Book」
第二弾、中島教秀「Duologue」
シリーズ第三弾(完結編)
船戸博史、細川正彦デュオ「Harvest Moon」絶賛発売中〜 ( ^ ^ )/ 。→ 試聴用ムービーはコチラ@
お知らせ アマゾンの表示に間違いがあり、「Harvest Moon」が購入できないかの様になっていましたが、こちらのURLから購入して頂けます。キャットフィッシュレコードさんhttp://www.catfish-records.jp/product/17672をはじめ、その他のweb ショップでは、いままでどおり、ご購入いただけます。
CMSレコードのアルバムが全て、web site のネットショップへのリンクからご購入頂ける様になりました。お好みのアルバムを是非ポチッと、、。You Tube による試聴リンクも NEWS のページにあります。
もしくは下のリンクからも試聴できます↓。
■アルバム試聴 1 ■アルバム試聴 2 ■アルバム試聴 3
CMS Records web site http://cms-records.biz
昨日は、Gideon Kremerと、András Schiff の幻の音源、、というか、40年弱前のコンサートの実況音源の話でしたが、ああいう音源は、録音時の契約にもよるのですが、ほとんどの場合、再放送する場合は、演奏者の了解が必要で、その演奏がどんなに良くても、演奏者が再放送を希望していない場合、放送することはできません。
ですから、あの二人の演奏者のどちらかが、演奏の内容に満足していなくて、「放送してほしくないなあ」、、というような場合は、放送できないことも多々あると思います。あの演奏は、私が聞く限り、素晴らしいものでしたが、もしかしたら、その後の二人のコンビによる演奏がなかったとしたら、音楽的には決裂していて、再放送はして欲しくない、、と思っているかもしれません。
ただでさえ、当時は新進気鋭の演奏家であった二人でしたが、現代はそれぞれに巨匠と言われる、押しも押されもしない大スターになっていますから、若き日の過ち、、と言わないまでも、演奏内容に納得していなければ、「できれば放送して欲しくない、、」と思っている可能性はあります。そうなると、ああいう海賊版というか、YouTubeのようなメディアに上がっている音源の存在価値が上がってきます。それがたとえ、著作権上違法なものであっても、それを聞く人たちにとっては、貴重な音源としての存在意義がある、、ということになってしまいます。
Kremerの場合、活動が多岐にわたっている上に、若い頃には、実にたくさんのレーベルに録音があったり、公式なのか、非公式なのかわからない音源がたくさん発売されていました。
それらの多くは今では手に入らなくなったものもあるのですが、彼の性格として、大きなレコード会社と契約して、そこから何枚も作品をリリースしたり、より収益を得られるようなプロジェクトを提案され、それをレコード会社の言いなりになって、録音して、金銭を得るということを、極端に嫌っているので、「この作品はこのレコード会社から、でもあの作品は別の会社から、、」と言う感じで、あちこちから作品をリリースするので、その情報をつかむのに苦労することもあります。
Kremer氏はフランス人のピアニスト、Lucas Debarugu と近年時々活動していて、そろそろ共演したアルバムが出るのでは、、と思っていたのでしたが、、Lucas Debarugu が今契約しているレコード会社と、以前Kremer氏がトラブルめいたものがあったため、、アルバムのリリースはDebarugu 氏がその会社と契約している限り難しいようです。
Kremer氏自身は、「いろいろなレコード会社の嫉妬にあって、苦労した、、」みたいなことを著書の中で書いていますが、彼自身は常に、自分の出したい曲を、契約条件があう会社から出す、、と言うポリシーであるので、複数のレーベルから日付的に近い時期にアルバムがリリースされてしまうこともあり、そういうことが、レコード会社にしてみれば、売れ行きに影響がありますから、嫌われるところなのかもしれません。
「レコード会社の言いなりにならない」、「契約に縛られない」という態度は、実力と知名度、そして、強烈なポリシーがあってこそできる行いですが、そういう強固なポリシーを持って、活動を長年続けてゆくということは、とても難しいことだと思います。
以前東京の割とオタクなCDアルバムを売っているお店で、私の全く知らない、フランスか、ベルギーのマイナーレーベルから出ている、Kremer氏とOreg Meisenberg氏による、フランクのヴァイオリンソナタのアルバムを見たことがありましたが、ああいう世界的な知名度がある一流演奏家のアルバムが、正規の録音にもかかわらず、とても小さな会社から出ているということはとても珍しいことだと思います。
そのアルバムはとても珍しく、希少価値もありましたので、もちろん購入して、コレクションの中に加えましたが、あのアルバムが何かのメディアで、話題になったことは一度も見たことはありません。内容はもちろん素晴らしいもので、録音状態も、悪くはありませんでした。
さすがに近年はCDアルバムのセールスが停滞しているので、そういうアルバムの存在は見ませんが、もしかしたら、私の知らないところで、いろいろな音源を録音している可能性はないわけではありません。Kremer氏はジャズの世界でいう、Chick Coreaの氏のように、レコード会社を介さずに、自分のスタッフを使って、音源を制作することもあるので、もしかしたら私たちの知らない間に、いろいろな音源を録りためている可能性もあります。
CMS レコード主宰
細川正彦の演奏情報
東海関西地区ツアー 2020(コロナリベンジ)(終了しました)
8/19日水曜 神戸 ジング ミュージック ラボ
ピアノ トリオ ベース山本学 ドラム 弦牧 潔
〒658-0012 兵庫県神戸市東灘区本庄町1丁目16−14 サンフォレストビル201号 078-413-4888
8/21金曜 20:00〜 名古屋 キャバレロクラブ
ピアノトリオ 加藤雅史b 大森ひろ ds
〒461-0005 愛知県名古屋市東区東桜2丁目15−28 小島ビル 1F 052-931-0914
8/22土曜 15時〜 放出 ディアロード
ピアノ トリオ ベース山本学 ドラム 弦牧 潔
〒538-0044 大阪府 大阪市 鶴見区 放出東3丁目-20-21東大阪リビングセンター 4F 090-8141-7309
8/25日水曜 神戸 Jazz & Live Born Free
ソロピアノ
〒658-0072 兵庫県神戸市東灘区岡本2丁目5−8 078-441-7890
.
8/26日水曜日グラバー邸
ピアノ トリオ ベース山本学 ドラム 弦牧 潔 ゲスト ギター 辻元 重
〒540-0012 大阪市中央区谷町5丁目7-3 タニマチビルディング9F
TEL:06-6768-5963
2020年 6月25日木曜日
細川正彦ソロピアノat
「New Combo」終了
〒810-0004 福岡県福岡市中央区渡辺通5丁目1−22
092-712-7809
2020年6月27日土曜日
細川正彦ソロピアノat
「九品寺Smile」終了
〒862-0976 熊本県 熊本市 中央区九品寺2丁目8−14 ヴィラコスモス2F
096-362-3586
CMS レコードのアルバム、ネットでも配信中です。
(サブスクリプション Subscription)
Apple Music
amazon prime Music
Spotify
LINE MUSIC
Google Play Music
kkbox
レコチョクBest
ひかりTVミュージック
dヒッツ月額コース
AWA
rakuten music
(ダウンロード Download)
iTunes Store
amazon music
ORICON
mora
レコチョク
dミュージック
Music Store
ひかりTVミュージック
dヒッツ
replayあ
Google Play
ドワンゴジェイピー
OTOTOY
mysound
着信★うたbyKONAMI
/span>
CMS Records web site http://cms-records.biz
日記(2334)
音楽(113)
エンジニアの独り言(74)
アルバム紹介(6)
この一枚(42)
Gidon Kremer(43)å
Glenn Gould(29)
最近食べた麺(177)
ピアノと調律師、そしてピアノの演奏者について (4)
ランダム再生の楽しみ(2)
アーティストの活動を紹介する テレビ番組「美の鼓動」( 九州産業大学提供 テレビ西日本制作 ) にCMSレコード主宰 ピアニスト細川正彦が出演しました。放送は九州のみで、2016年3月20日(日曜)午前11時45〜で終了していますが、オンエア後は、このYouTube の→「美の鼓動」 か、放送局(フジテレビ系 TNC テレビ西日本)のホームページ(http://www.tnc.co.jp/kodou/ )で見る事ができます。
CMSレコード最新作、伊澤隆嗣 as,ss Quartet 「In a Spring Time」の試聴用 PVができました!。好評発売中!!二span> →べースデュオシリーズ好評発売中、
第一弾、納浩一「Little Song Book」
第二弾、中島教秀「Duologue」
シリーズ第三弾(完結編)
船戸博史、細川正彦デュオ「Harvest Moon」絶賛発売中〜 ( ^ ^ )/ 。→ 試聴用ムービーはコチラ@
お知らせ アマゾンの表示に間違いがあり、「Harvest Moon」が購入できないかの様になっていましたが、こちらのURLから購入して頂けます。キャットフィッシュレコードさんhttp://www.catfish-records.jp/product/17672をはじめ、その他のweb ショップでは、いままでどおり、ご購入いただけます。
CMSレコードのアルバムが全て、web site のネットショップへのリンクからご購入頂ける様になりました。お好みのアルバムを是非ポチッと、、。You Tube による試聴リンクも NEWS のページにあります。
もしくは下のリンクからも試聴できます↓。
■アルバム試聴 1 ■アルバム試聴 2 ■アルバム試聴 3
CMS Records web site http://cms-records.biz
2020年09月12日
38年前の音源
スマートフォンでこのブログをご覧のみなさま、右上の『PC』ボタンをタッチすると過去のブログや他のカテゴリーにアクセスし易くなります。もしくは、スマートフォン用のページの下の方の、Track Backの右どなりのところをクリックすると、他のカテゴリーにアクセスすることができます。このブログは毎日更新しています。
昨日はかなり遅くなってからのブログ更新でしたが、それは夕方ちょっと寝のつもりが、たくさん寝てしまい、「これは夜(もう夜でしたが(笑))眠れないぞ、、」と思って覚悟しつつ、退屈しのぎに、YouTubeでなんとなく音源を漁っていました。
このところ、カエターノとか、珍しく音楽を一生懸命聴いたので、音楽脳が少し疲れ気味になっていたのですが、意外な音源をそのYouTubeで見つけました。
ここ数日のブログで、昔の話、、というか、カセットにエアチェック、、つまり、FMラジオをカセットに録音したりしていたことを書きましたが、そういう音源をまたYouTube上で見つけました。どこの誰かはわからないのですが、その方はいくつかの音源をセットのラベルの写真とともに、YouTubeにあげていらっしゃいます。
だいたいがNHKFMのものなのですが、今回見つけたのは、ヴァイオリンのGideon Kremerと、ピアノの András Schiff の演奏による、Frantz Schubert Variation on Trockne Blumen (シューベルト/「しぼめる花」による変奏曲)でした。
その音源は1982年8月13日のザルツブルグ音楽祭のもので、当時Kremerが、35歳、Schiff が29歳という年齢の演奏です。
今でも、二人とも、巨匠と言われていますが、当時から、新進気鋭の演奏家として、注目されていたわけで、その二人が共演というのは、考えようによっては、驚かないのですが、私にとっては、その彼らが共演した、正式な録音がないので、「あれ。この二人やってたんだ、、」というちょっとした驚きがありました。
Kremer氏は、この曲を何度か録音していて、私の知っているのは、グラモフォンから出ているものと、旧ソ連のメロディアレーベルから出ているもので、どちらも、ピアノ伴奏はOreg Meisenbergだったと思うのですが、メロディアから出ていた音源は、とってもテンポが早く、「よくもこの難しい曲をこの速さで弾くものだな」、、と思っていましたが、この1982年のザルツブルグ音楽祭でのKremerと、Schiff の演奏は、速さもさることながら、若き日のAndrás Schiff 氏の演奏がとっても刺激的で、クレーメルとのコンビはかなり、激しいプレイの応酬を演じていました。
でも、激しいと書きましたが、これは決して、「雑な」というわけではありませんし、むしろ緻密な相互作用を持って、Schubertの音楽をより生き生きとしたものとして、再現していました。
私が先ほど、KremerとSchiff が共演しているのを知らなかったと書きましたが、以前Kremer氏の著書を見たときに、Schiff とKremer両氏 が、ピアニストのGlenn Gould 氏に会いに行った話が書いてあったのを思い出したのですが、その本によると、かなり長時間色々な話をして、最後には、近いうちに、Kremer氏とGould氏で、Richard Strauss のバイオリンソナタを録音する、、という約束までしていたと書いてありました。
ところが、その数ヶ月後にGould氏は他界してしまい、実現しなかったのですが、Gould氏の没年が1982年ですから、ちょうど今回とりあげたザルツブルグ音楽祭の頃に彼らは会っていて、その時期に、何度か、Schiff とKremer両氏はコンサートを行っていたということがわかりました。
その後私の知る限り、Schiff とKremer両氏は演奏活動や録音を行っていないようなのですが、今回の音源を聞く限り、悪いコンビではないので、ちゃんとした録音を聴いてみたい気がします。でも、二人が共演していたのは、40年弱前のことですから、本人たちはどう思っているのかというのは、ちょっとわかりませんね。
Kremer氏の場合、かつて、Kristian Zimmerman ともコンサートをやっていましたが、結局正式な録音は一つもなかったので、彼の場合はそういうことは珍しいことではないのかもしれません。
今日のブログの写真は、昨日の夕焼けですが、短い時間の間に、40枚くらい撮っていましたので、その中から選んでみました。
CMS レコード主宰
細川正彦の演奏情報
東海関西地区ツアー 2020(コロナリベンジ)(終了しました)
8/19日水曜 神戸 ジング ミュージック ラボ
ピアノ トリオ ベース山本学 ドラム 弦牧 潔
〒658-0012 兵庫県神戸市東灘区本庄町1丁目16−14 サンフォレストビル201号 078-413-4888
8/21金曜 20:00〜 名古屋 キャバレロクラブ
ピアノトリオ 加藤雅史b 大森ひろ ds
〒461-0005 愛知県名古屋市東区東桜2丁目15−28 小島ビル 1F 052-931-0914
8/22土曜 15時〜 放出 ディアロード
ピアノ トリオ ベース山本学 ドラム 弦牧 潔
〒538-0044 大阪府 大阪市 鶴見区 放出東3丁目-20-21東大阪リビングセンター 4F 090-8141-7309
8/25日水曜 神戸 Jazz & Live Born Free
ソロピアノ
〒658-0072 兵庫県神戸市東灘区岡本2丁目5−8 078-441-7890
.
8/26日水曜日グラバー邸
ピアノ トリオ ベース山本学 ドラム 弦牧 潔 ゲスト ギター 辻元 重
〒540-0012 大阪市中央区谷町5丁目7-3 タニマチビルディング9F
TEL:06-6768-5963
2020年 6月25日木曜日
細川正彦ソロピアノat
「New Combo」終了
〒810-0004 福岡県福岡市中央区渡辺通5丁目1−22
092-712-7809
2020年6月27日土曜日
細川正彦ソロピアノat
「九品寺Smile」終了
〒862-0976 熊本県 熊本市 中央区九品寺2丁目8−14 ヴィラコスモス2F
096-362-3586
CMS レコードのアルバム、ネットでも配信中です。
(サブスクリプション Subscription)
Apple Music
amazon prime Music
Spotify
LINE MUSIC
Google Play Music
kkbox
レコチョクBest
ひかりTVミュージック
dヒッツ月額コース
AWA
rakuten music
(ダウンロード Download)
iTunes Store
amazon music
ORICON
mora
レコチョク
dミュージック
Music Store
ひかりTVミュージック
dヒッツ
replayあ
Google Play
ドワンゴジェイピー
OTOTOY
mysound
着信★うたbyKONAMI
/span>
CMS Records web site http://cms-records.biz
日記(2333)
音楽(113)
エンジニアの独り言(74)
アルバム紹介(6)
この一枚(42)
Gidon Kremer(43)å
Glenn Gould(29)
最近食べた麺(177)
ピアノと調律師、そしてピアノの演奏者について (4)
ランダム再生の楽しみ(2)
アーティストの活動を紹介する テレビ番組「美の鼓動」( 九州産業大学提供 テレビ西日本制作 ) にCMSレコード主宰 ピアニスト細川正彦が出演しました。放送は九州のみで、2016年3月20日(日曜)午前11時45〜で終了していますが、オンエア後は、このYouTube の→「美の鼓動」 か、放送局(フジテレビ系 TNC テレビ西日本)のホームページ(http://www.tnc.co.jp/kodou/ )で見る事ができます。
CMSレコード最新作、伊澤隆嗣 as,ss Quartet 「In a Spring Time」の試聴用 PVができました!。好評発売中!!二span> →べースデュオシリーズ好評発売中、
第一弾、納浩一「Little Song Book」
第二弾、中島教秀「Duologue」
シリーズ第三弾(完結編)
船戸博史、細川正彦デュオ「Harvest Moon」絶賛発売中〜 ( ^ ^ )/ 。→ 試聴用ムービーはコチラ@
お知らせ アマゾンの表示に間違いがあり、「Harvest Moon」が購入できないかの様になっていましたが、こちらのURLから購入して頂けます。キャットフィッシュレコードさんhttp://www.catfish-records.jp/product/17672をはじめ、その他のweb ショップでは、いままでどおり、ご購入いただけます。
CMSレコードのアルバムが全て、web site のネットショップへのリンクからご購入頂ける様になりました。お好みのアルバムを是非ポチッと、、。You Tube による試聴リンクも NEWS のページにあります。
もしくは下のリンクからも試聴できます↓。
■アルバム試聴 1 ■アルバム試聴 2 ■アルバム試聴 3
CMS Records web site http://cms-records.biz
昨日はかなり遅くなってからのブログ更新でしたが、それは夕方ちょっと寝のつもりが、たくさん寝てしまい、「これは夜(もう夜でしたが(笑))眠れないぞ、、」と思って覚悟しつつ、退屈しのぎに、YouTubeでなんとなく音源を漁っていました。
このところ、カエターノとか、珍しく音楽を一生懸命聴いたので、音楽脳が少し疲れ気味になっていたのですが、意外な音源をそのYouTubeで見つけました。
ここ数日のブログで、昔の話、、というか、カセットにエアチェック、、つまり、FMラジオをカセットに録音したりしていたことを書きましたが、そういう音源をまたYouTube上で見つけました。どこの誰かはわからないのですが、その方はいくつかの音源をセットのラベルの写真とともに、YouTubeにあげていらっしゃいます。
だいたいがNHKFMのものなのですが、今回見つけたのは、ヴァイオリンのGideon Kremerと、ピアノの András Schiff の演奏による、Frantz Schubert Variation on Trockne Blumen (シューベルト/「しぼめる花」による変奏曲)でした。
その音源は1982年8月13日のザルツブルグ音楽祭のもので、当時Kremerが、35歳、Schiff が29歳という年齢の演奏です。
今でも、二人とも、巨匠と言われていますが、当時から、新進気鋭の演奏家として、注目されていたわけで、その二人が共演というのは、考えようによっては、驚かないのですが、私にとっては、その彼らが共演した、正式な録音がないので、「あれ。この二人やってたんだ、、」というちょっとした驚きがありました。
Kremer氏は、この曲を何度か録音していて、私の知っているのは、グラモフォンから出ているものと、旧ソ連のメロディアレーベルから出ているもので、どちらも、ピアノ伴奏はOreg Meisenbergだったと思うのですが、メロディアから出ていた音源は、とってもテンポが早く、「よくもこの難しい曲をこの速さで弾くものだな」、、と思っていましたが、この1982年のザルツブルグ音楽祭でのKremerと、Schiff の演奏は、速さもさることながら、若き日のAndrás Schiff 氏の演奏がとっても刺激的で、クレーメルとのコンビはかなり、激しいプレイの応酬を演じていました。
でも、激しいと書きましたが、これは決して、「雑な」というわけではありませんし、むしろ緻密な相互作用を持って、Schubertの音楽をより生き生きとしたものとして、再現していました。
私が先ほど、KremerとSchiff が共演しているのを知らなかったと書きましたが、以前Kremer氏の著書を見たときに、Schiff とKremer両氏 が、ピアニストのGlenn Gould 氏に会いに行った話が書いてあったのを思い出したのですが、その本によると、かなり長時間色々な話をして、最後には、近いうちに、Kremer氏とGould氏で、Richard Strauss のバイオリンソナタを録音する、、という約束までしていたと書いてありました。
ところが、その数ヶ月後にGould氏は他界してしまい、実現しなかったのですが、Gould氏の没年が1982年ですから、ちょうど今回とりあげたザルツブルグ音楽祭の頃に彼らは会っていて、その時期に、何度か、Schiff とKremer両氏はコンサートを行っていたということがわかりました。
その後私の知る限り、Schiff とKremer両氏は演奏活動や録音を行っていないようなのですが、今回の音源を聞く限り、悪いコンビではないので、ちゃんとした録音を聴いてみたい気がします。でも、二人が共演していたのは、40年弱前のことですから、本人たちはどう思っているのかというのは、ちょっとわかりませんね。
Kremer氏の場合、かつて、Kristian Zimmerman ともコンサートをやっていましたが、結局正式な録音は一つもなかったので、彼の場合はそういうことは珍しいことではないのかもしれません。
今日のブログの写真は、昨日の夕焼けですが、短い時間の間に、40枚くらい撮っていましたので、その中から選んでみました。
CMS レコード主宰
細川正彦の演奏情報
東海関西地区ツアー 2020(コロナリベンジ)(終了しました)
8/19日水曜 神戸 ジング ミュージック ラボ
ピアノ トリオ ベース山本学 ドラム 弦牧 潔
〒658-0012 兵庫県神戸市東灘区本庄町1丁目16−14 サンフォレストビル201号 078-413-4888
8/21金曜 20:00〜 名古屋 キャバレロクラブ
ピアノトリオ 加藤雅史b 大森ひろ ds
〒461-0005 愛知県名古屋市東区東桜2丁目15−28 小島ビル 1F 052-931-0914
8/22土曜 15時〜 放出 ディアロード
ピアノ トリオ ベース山本学 ドラム 弦牧 潔
〒538-0044 大阪府 大阪市 鶴見区 放出東3丁目-20-21東大阪リビングセンター 4F 090-8141-7309
8/25日水曜 神戸 Jazz & Live Born Free
ソロピアノ
〒658-0072 兵庫県神戸市東灘区岡本2丁目5−8 078-441-7890
.
8/26日水曜日グラバー邸
ピアノ トリオ ベース山本学 ドラム 弦牧 潔 ゲスト ギター 辻元 重
〒540-0012 大阪市中央区谷町5丁目7-3 タニマチビルディング9F
TEL:06-6768-5963
2020年 6月25日木曜日
細川正彦ソロピアノat
「New Combo」終了
〒810-0004 福岡県福岡市中央区渡辺通5丁目1−22
092-712-7809
2020年6月27日土曜日
細川正彦ソロピアノat
「九品寺Smile」終了
〒862-0976 熊本県 熊本市 中央区九品寺2丁目8−14 ヴィラコスモス2F
096-362-3586
CMS レコードのアルバム、ネットでも配信中です。
(サブスクリプション Subscription)
Apple Music
amazon prime Music
Spotify
LINE MUSIC
Google Play Music
kkbox
レコチョクBest
ひかりTVミュージック
dヒッツ月額コース
AWA
rakuten music
(ダウンロード Download)
iTunes Store
amazon music
ORICON
mora
レコチョク
dミュージック
Music Store
ひかりTVミュージック
dヒッツ
replayあ
Google Play
ドワンゴジェイピー
OTOTOY
mysound
着信★うたbyKONAMI
/span>
CMS Records web site http://cms-records.biz
日記(2333)
音楽(113)
エンジニアの独り言(74)
アルバム紹介(6)
この一枚(42)
Gidon Kremer(43)å
Glenn Gould(29)
最近食べた麺(177)
ピアノと調律師、そしてピアノの演奏者について (4)
ランダム再生の楽しみ(2)
アーティストの活動を紹介する テレビ番組「美の鼓動」( 九州産業大学提供 テレビ西日本制作 ) にCMSレコード主宰 ピアニスト細川正彦が出演しました。放送は九州のみで、2016年3月20日(日曜)午前11時45〜で終了していますが、オンエア後は、このYouTube の→「美の鼓動」 か、放送局(フジテレビ系 TNC テレビ西日本)のホームページ(http://www.tnc.co.jp/kodou/ )で見る事ができます。
CMSレコード最新作、伊澤隆嗣 as,ss Quartet 「In a Spring Time」の試聴用 PVができました!。好評発売中!!二span> →べースデュオシリーズ好評発売中、
第一弾、納浩一「Little Song Book」
第二弾、中島教秀「Duologue」
シリーズ第三弾(完結編)
船戸博史、細川正彦デュオ「Harvest Moon」絶賛発売中〜 ( ^ ^ )/ 。→ 試聴用ムービーはコチラ@
お知らせ アマゾンの表示に間違いがあり、「Harvest Moon」が購入できないかの様になっていましたが、こちらのURLから購入して頂けます。キャットフィッシュレコードさんhttp://www.catfish-records.jp/product/17672をはじめ、その他のweb ショップでは、いままでどおり、ご購入いただけます。
CMSレコードのアルバムが全て、web site のネットショップへのリンクからご購入頂ける様になりました。お好みのアルバムを是非ポチッと、、。You Tube による試聴リンクも NEWS のページにあります。
もしくは下のリンクからも試聴できます↓。
■アルバム試聴 1 ■アルバム試聴 2 ■アルバム試聴 3
CMS Records web site http://cms-records.biz
2019年11月16日
引き続き、、。
スマートフォンでこのブログをご覧のみなさま、右上の『PC』ボタンをタッチすると過去のブログや他のカテゴリーにアクセスし易くなります。もしくは、スマートフォン用のページの下の方の、Track Backの右どなりのところをクリックすると、他のカテゴリーにアクセスすることができます。このブログは毎日更新しています。
今日は薄曇りでしたが相変わらずの気候で、風もあり、涼しく快適でした。11月も半ばを過ぎ今年も残すところあと一ヶ月半、、ということなのですが、もう3年以上も住んでいるのに未だにこの亜熱帯気候に慣れていないのか、寒くないので、年末近くという感じがしません。
はやいところでは、もうクリスマスリースが飾ってあるのを見ましたが、こちらではあんまりクリスマスツリーとか、リースをそれほどみないのですが、もうそういう時期になったのだな、、と思わせられますね、、。
昨日書いたインターネットコンテンツ、Spotifyを使っての感想と言うか、体験記ですが、一般に安価な料金で、手軽に、いろいろな音楽が聴ける、、というサービスという事になっていますが、実は無料プランがあり、それに加入というか、登録して使ってみているわけです。
加入する時に、保険の契約書のように、細かい規約があり、それを理解して了承してから契約していることになっていますが、無料プランということもあって、それ程注意深く読んではいませんでした。本当は、そう言う事ではいけないのですが、「まあこんな感じかな、、。」と言う程度の流し読みで、パソコンの画面上の了承ボタンを押していました。
その後問題なく数日利用しているわけですが、ネット上でSpotifyの無料プランについて検索して、簡略化された、第三者が書いた文章をよみました。
それでわかったことは、パソコンで音楽を聴く場合と、スマートフォンで聴く場合は条件が違うという事でした。無料プランなので、パソコンで聴く場合は月15時間までで、スマートフォンで聴く場合は、そう言う制限はないのだそうです。
それを知って、なんとなく安心しました、っていうか、無料ですから、当然ですし、それでもまだまだアドバンテージがある感じです。感覚的に15時間がどのくらいなのかわかりませんが、1日1時間聴けば、15日、1日30分しか聞かなければ、約一ヶ月聴けるということなのしょうが、私個人としてはそんなに聴かないような気がします。
しかしそれにしても、Spotifyの準備している曲は、かなりマニアックなものもあって、「へーこんなのも聴けるの、、。」という曲がありますが、随分昔の2013年ですが、以前このブログで書いたことがある、エルガーのバイオリンコンチェルトの演奏で、ベルギーのエリザベートコンクールの実況録音というのがあるのですが、なんとそれも聴けたんです。
2013年にブログにも書いていますが、YouTube で偶然見つけた音源で、ダウンロードして、元々がアナログレコードの音源が投稿されていましたので、スクラッチノイズをかなり丁寧に取り除いて、ファイル化して、i pod で聴いていましたが、こちらはもちろんマスターテープからCDに起こした正規の音源ですから、音質もだいぶ良いです。実はCDが、「エリザベートコンクールの記録盤」みたいなものとして出ていないことはないのですが、いろいろな他の音源も入っていて、購入するのをためらっていました。
クレーメルに関しては既にCDを150枚以上持っているわけですが、それを探し出してプレーヤーに入れる、、という手間はなかなかのものですので、しばらくはSpotifyのお世話になることでしょう、、(笑)。
今これを書きながら聴いているのは、プロコフィエフのバイオリンソナタで、有名なアルゲリッチとの演奏ではなく、クレーメルの片腕とかつて言われた、オレグ・マイセンベルク氏との演奏で、この音源のLPをかつて所有していましたが、それは行方不明で、久しぶりに大好きな音源が聞けました、、。わたしはアルゲリッチとのこの曲よりマイセンベルク氏との演奏の方が何倍も好きです。
マニアックすぎる話、、キリがないので、今日は終わりにしますm(_ _)m 。
blanc de blanc Live バー ブラン ド ブラン ピアノメインテナンス記念 Duo Live (終了しました。)
9月23日月曜祝日 20:00 〜
出演 細川正彦 piano Emma Arcaya flute
〒900-0033 沖縄県那覇市久米2丁目19−1
電話: 098-943-9955
フルートパラダイス in Kumamoto レストラン & ライブバー キーブ (終了しました。)
10月29日火曜日 20:00 〜
出演 小島のり子 大元 薫 flute 細川正彦 piano 明日正就 bass 武本強志 drums
096-355-1001
〒860-0806 熊本県熊本市中央区花畑町11−14 電話: 096-355-1001
辻 元重 g 細川正彦 p Duo Live in Jazz inn Okura (終了しました。)
10月30日水曜日 20:00 〜
〒860-0848 熊本県熊本市中央区南坪井町1−12 096-325-9209
ピアノトリオ Live in 徳之島 A-HOUSE
11月21日木曜日 20:00 〜
出演 高尾英樹 Bass 川原大輔 Drums 細川正彦 Piano
〒891-7101 鹿児島県大島郡徳之島町亀津7315
電話: 0997-83-2981
CMS Records web site http://cms-records.biz
日記(2065)
音楽(112)
エンジニアの独り言(72)
アルバム紹介(6)a
この一枚(36)
Gidon Kremer(42)
Glenn Gould(29)
最近食べた麺(156)
ピアノと調律師、そしてピアノの演奏者について (4)
ランダム再生の楽しみ(2)
アーティストの活動を紹介する テレビ番組「美の鼓動」( 九州産業大学提供 テレビ西日本制作 ) にCMSレコード主宰 ピアニスト細川正彦が出演しました。放送は九州のみで、2016年3月20日(日曜)午前11時45〜で終了していますが、オンエア後は、このYouTube の→「美の鼓動」 か、放送局(フジテレビ系 TNC テレビ西日本)のホームページ(http://www.tnc.co.jp/kodou/ )で見る事ができます。
CMSレコード最新作、伊澤隆嗣 as,ss Quartet 「In a Spring Time」の試聴用 PVができました!。好評発売中!!二span> →べースデュオシリーズ好評発売中、
第一弾、納浩一「Little Song Book」
第二弾、中島教秀「Duologue」
シリーズ第三弾(完結編)
船戸博史、細川正彦デュオ「Harvest Moon」絶賛発売中〜 ( ^ ^ )/ 。→ 試聴用ムービーはコチラ@
お知らせ アマゾンの表示に間違いがあり、「Harvest Moon」が購入できないかの様になっていましたが、こちらのURLから購入して頂けます。キャットフィッシュレコードさんhttp://www.catfish-records.jp/product/17672をはじめ、その他のweb ショップでは、いままでどおり、ご購入いただけます。
CMSレコードのアルバムが全て、web site のネットショップへのリンクからご購入頂ける様になりました。お好みのアルバムを是非ポチッと、、。You Tube による試聴リンクも NEWS のページにあります。
もしくは下のリンクからも試聴できます↓。
■アルバム試聴 1 ■アルバム試聴 2 ■アルバム試聴 3
CMS Records web site http://cms-records.biz
今日は薄曇りでしたが相変わらずの気候で、風もあり、涼しく快適でした。11月も半ばを過ぎ今年も残すところあと一ヶ月半、、ということなのですが、もう3年以上も住んでいるのに未だにこの亜熱帯気候に慣れていないのか、寒くないので、年末近くという感じがしません。
はやいところでは、もうクリスマスリースが飾ってあるのを見ましたが、こちらではあんまりクリスマスツリーとか、リースをそれほどみないのですが、もうそういう時期になったのだな、、と思わせられますね、、。
昨日書いたインターネットコンテンツ、Spotifyを使っての感想と言うか、体験記ですが、一般に安価な料金で、手軽に、いろいろな音楽が聴ける、、というサービスという事になっていますが、実は無料プランがあり、それに加入というか、登録して使ってみているわけです。
加入する時に、保険の契約書のように、細かい規約があり、それを理解して了承してから契約していることになっていますが、無料プランということもあって、それ程注意深く読んではいませんでした。本当は、そう言う事ではいけないのですが、「まあこんな感じかな、、。」と言う程度の流し読みで、パソコンの画面上の了承ボタンを押していました。
その後問題なく数日利用しているわけですが、ネット上でSpotifyの無料プランについて検索して、簡略化された、第三者が書いた文章をよみました。
それでわかったことは、パソコンで音楽を聴く場合と、スマートフォンで聴く場合は条件が違うという事でした。無料プランなので、パソコンで聴く場合は月15時間までで、スマートフォンで聴く場合は、そう言う制限はないのだそうです。
それを知って、なんとなく安心しました、っていうか、無料ですから、当然ですし、それでもまだまだアドバンテージがある感じです。感覚的に15時間がどのくらいなのかわかりませんが、1日1時間聴けば、15日、1日30分しか聞かなければ、約一ヶ月聴けるということなのしょうが、私個人としてはそんなに聴かないような気がします。
しかしそれにしても、Spotifyの準備している曲は、かなりマニアックなものもあって、「へーこんなのも聴けるの、、。」という曲がありますが、随分昔の2013年ですが、以前このブログで書いたことがある、エルガーのバイオリンコンチェルトの演奏で、ベルギーのエリザベートコンクールの実況録音というのがあるのですが、なんとそれも聴けたんです。
2013年にブログにも書いていますが、YouTube で偶然見つけた音源で、ダウンロードして、元々がアナログレコードの音源が投稿されていましたので、スクラッチノイズをかなり丁寧に取り除いて、ファイル化して、i pod で聴いていましたが、こちらはもちろんマスターテープからCDに起こした正規の音源ですから、音質もだいぶ良いです。実はCDが、「エリザベートコンクールの記録盤」みたいなものとして出ていないことはないのですが、いろいろな他の音源も入っていて、購入するのをためらっていました。
クレーメルに関しては既にCDを150枚以上持っているわけですが、それを探し出してプレーヤーに入れる、、という手間はなかなかのものですので、しばらくはSpotifyのお世話になることでしょう、、(笑)。
今これを書きながら聴いているのは、プロコフィエフのバイオリンソナタで、有名なアルゲリッチとの演奏ではなく、クレーメルの片腕とかつて言われた、オレグ・マイセンベルク氏との演奏で、この音源のLPをかつて所有していましたが、それは行方不明で、久しぶりに大好きな音源が聞けました、、。わたしはアルゲリッチとのこの曲よりマイセンベルク氏との演奏の方が何倍も好きです。
マニアックすぎる話、、キリがないので、今日は終わりにしますm(_ _)m 。
blanc de blanc Live バー ブラン ド ブラン ピアノメインテナンス記念 Duo Live (終了しました。)
9月23日月曜祝日 20:00 〜
出演 細川正彦 piano Emma Arcaya flute
〒900-0033 沖縄県那覇市久米2丁目19−1
電話: 098-943-9955
フルートパラダイス in Kumamoto レストラン & ライブバー キーブ (終了しました。)
10月29日火曜日 20:00 〜
出演 小島のり子 大元 薫 flute 細川正彦 piano 明日正就 bass 武本強志 drums
096-355-1001
〒860-0806 熊本県熊本市中央区花畑町11−14 電話: 096-355-1001
辻 元重 g 細川正彦 p Duo Live in Jazz inn Okura (終了しました。)
10月30日水曜日 20:00 〜
〒860-0848 熊本県熊本市中央区南坪井町1−12 096-325-9209
ピアノトリオ Live in 徳之島 A-HOUSE
11月21日木曜日 20:00 〜
出演 高尾英樹 Bass 川原大輔 Drums 細川正彦 Piano
〒891-7101 鹿児島県大島郡徳之島町亀津7315
電話: 0997-83-2981
CMS Records web site http://cms-records.biz
日記(2065)
音楽(112)
エンジニアの独り言(72)
アルバム紹介(6)a
この一枚(36)
Gidon Kremer(42)
Glenn Gould(29)
最近食べた麺(156)
ピアノと調律師、そしてピアノの演奏者について (4)
ランダム再生の楽しみ(2)
アーティストの活動を紹介する テレビ番組「美の鼓動」( 九州産業大学提供 テレビ西日本制作 ) にCMSレコード主宰 ピアニスト細川正彦が出演しました。放送は九州のみで、2016年3月20日(日曜)午前11時45〜で終了していますが、オンエア後は、このYouTube の→「美の鼓動」 か、放送局(フジテレビ系 TNC テレビ西日本)のホームページ(http://www.tnc.co.jp/kodou/ )で見る事ができます。
CMSレコード最新作、伊澤隆嗣 as,ss Quartet 「In a Spring Time」の試聴用 PVができました!。好評発売中!!二span> →べースデュオシリーズ好評発売中、
第一弾、納浩一「Little Song Book」
第二弾、中島教秀「Duologue」
シリーズ第三弾(完結編)
船戸博史、細川正彦デュオ「Harvest Moon」絶賛発売中〜 ( ^ ^ )/ 。→ 試聴用ムービーはコチラ@
お知らせ アマゾンの表示に間違いがあり、「Harvest Moon」が購入できないかの様になっていましたが、こちらのURLから購入して頂けます。キャットフィッシュレコードさんhttp://www.catfish-records.jp/product/17672をはじめ、その他のweb ショップでは、いままでどおり、ご購入いただけます。
CMSレコードのアルバムが全て、web site のネットショップへのリンクからご購入頂ける様になりました。お好みのアルバムを是非ポチッと、、。You Tube による試聴リンクも NEWS のページにあります。
もしくは下のリンクからも試聴できます↓。
■アルバム試聴 1 ■アルバム試聴 2 ■アルバム試聴 3
CMS Records web site http://cms-records.biz
2018年06月16日
台風の話と、久しぶりのクレーメル。
スマートフォンでこのブログをご覧のみなさま、右上のあ『PC』ボタンをタッチすると過去のブログや他のカテゴリーにアクセスし易くなります。もしくは、スマートフォン用のページの下の方の、Track Backの右どなりのところをクリックすると、他のカテゴリーにアクセスすることができます。このブログは毎日更新しています。
降って湧いたような、台風襲来の知らせで、ちょっと緊張していましたが、昨晩から、今朝にかけては、それなりの雨が降りましたが、風はそれほどではなく、私がいるあたりでは、「台風」というよりも、雨が強めに降っていただけで、それほどヒドい嵐という感じの天気ではありませんでした。
そうして、昼過ぎには雨も完全に止んで、晴れ間が見えたりして、何気に爽やかな感じに、、。 なんというか、いわゆる一つの、「台風一過」、、的な陽気で、ちょっと拍子抜けしました。
ちなみに今日のブログの写真は3枚とも、そんな爽やかな「台風一過」の街に出て、撮ったもの、、。明るい日差しの中咲いていたブーゲンビリアとか、名前はわかりませんが、鮮やかな黄色のちょっと形は藤の花に似ている植物とか、自転車の車輪の影とか、、。 黄色い花の後ろにちょっとだけ見えるのは、モノレールのレールとその橋桁です。
台風に関しては、大事にならなくてよかったといえばそうなんですが、場所によっては、記録的な大雨も降ったそうですが、災害的なことにはなっていないようです。 ちなみに、台風はこのまま本土の方に向かうことなく、弱まって、熱帯低気圧になるらしいです。
というわけで、台風の話題は終わりにして、今日は久しぶりにお気に入りにバイオリニスト Gidon Kremer の話を、、。今日も、ブログを書きながらYouTube で何か聴こうかな、、ということで、軽く物色していましたが、今までに聴いた(見た)記録に応じて、勝手に出てきていた、シューベルトのバイオリンソナタ(Schubert Duo in A major, Op.162 D574)をききました。
その音源(動画)は、若くして亡くなったソ連のバイオリニスト、オレグ・カガンと、大変有名なピアニスト、スビャトスラフ・リヒテルのもの、、。クレーメルの演奏で何回も聞いているよく知っている曲なんですが、この二人だと、全く違う音楽で、ちょっとびっくり、、。
このオレグ・カガンという人、クレーメルとは一歳違いで、将来をとても期待されていた演奏者で、クレーメルと同じラトビアのリガ音楽院の出身で、その後クレーメルと同じように、モスクワ音楽院に入学するのですが、巨匠リヒテルと、しばしば演奏の機会を得て、当時のソ連ではクレーメルよりも目立った活躍をしていた人だったようです。
この映像が何年ごろのモノかはちょっとわからないのですが、まだカガンが病に犯されるまえのようで、元気そうに見えます。 https://www.youtube.com/watch?v=bvNgqmHzNu8 Oleg Kagan & Sviatslav Richter
それに対してクレーメルと、アファナシェフの演奏はおそらく1980年ごろの演奏。このコンビは私は、30年くらい前と、5年くらい前と、2回生で演奏に接しています。https://www.youtube.com/watch?v=FRL-X4r4f2s Gidon Kremer, Valery Afanassiev Schubert この二つの演奏を聴いて思うのは、上にも書きましたが、まるで違う曲のように聞こえるだけでなく、クレーメルたちの演奏の、力の抜け方がすごい、、ということ、カガンとリヒテルの演奏に力が入ってしまっている、、というわけではないのですが、クレーメルとアファナシェフの演奏のリラックス感は、とても素晴らしくて、そのせいか、音楽がかえって、なにか別の力を持って、聴衆に語りかけてくるような感じがする、、という風にわたしには感じます。
細かいことを書くと、ヴァイオリン音程感は、クレーメルの方が一枚上、、いや2枚かな、、、という感じで、とってもモダンな演奏で、わたし的には、シューベルトの素晴らしさがかえって際立っている気がします。でも、この演奏を聴いて、ちょっと冷たい感じがする、、という方もいるのかもしれませんが、私はクレーメルとアファナシェフの演奏の方が圧倒的に好きですね、、。
音程が安定していると、シューベルトのまるで歌曲のようなの素朴なメロディーがとっても歌って聴こえます。あと、音程だけでなく、巧みなビブラートも、クレーメルのバイオリンの表現の幅を感じさせてくれます。
アファナシェフの伴奏も、単なる伴奏という感じではなく、バイオリンとの対話を感じるもので、シューベルトの書いた音符が本当の意味で歌っているのは、クレーメルとアファナシェフの演奏なんじゃあないかな、、、と私には感じます。
みなさん、どちらの演奏が好きですか、、、?。
CMS レコード主宰 ジャズピアニスト細川正彦の演奏が熊本県と佐賀県であります。
7月25日水曜日 7時半〜 場所 レストランバーキーブ
菅原高志グループ 菅原高志(ds)荒木卓也(b)細川正彦(p)
http://cib-co.jp/
〒860-0806
熊本市花畑町11-14 KOHENビル2F
TEL.096-355-1001
7月26日木曜日 8時〜 場所 Jazz inn おくら
菅原高志グループ 菅原高志(ds)荒木卓也(b)細川正彦(p)
Jazz Inn おくら http://www17.plala.or.jp/okura/index.html
〒860-0848 熊本市中央区南坪井1-12 Tel:096-325-9209
7月27日金曜日 8時〜 場所 シネマテークhttp://cinema-theque.com/
菅原高志グループ
城島 弘幸 (g) 細川正彦(p)福田将之 (b) 菅原高志(ds)
ジャズ喫茶シネマテーク
〒840-0811 佐賀県佐賀市大財1丁目5−60 TEL:0952-28-6708
CMS レコード主宰 ジャズピアニスト細川正彦の演奏が大阪でありました。
5/23(水) 20時 〜 天王寺 「カクレンガ」
〒543-0076 大阪府大阪市天王寺区下寺町1丁目3−43 アパートモナ 1F Tel 06-7182-0041
細川正彦(p) 畠山 令(b) 弦牧 潔(ds) 終了しました。
5/25(金)20時 〜 八戸ノ里「bar 蓄音機」
〒577-0803, 5丁目-6-5 下小阪 東大阪市 大阪府 577-0803 Tel 06-4307-0080
宮 哲之(ts) 松元 敬志(b) 弦牧 潔(d) 細川正彦(p) 終了しました。
日記(1596)
音楽(94)
エンジニアの独り言(72)
アルバム紹介(6)
この一枚(35)
Gidon Kremer(42)
Glenn Gould(29)
最近食べた麺(120)
ピアノと調律師、そしてピアノの演奏者について (4)
ランダム再生の楽しみ(2)
アーティストの活動を紹介する テレビ番組「美の鼓動」( 九州産業大学提供 テレビ西日本制作 ) にCMSレコード主宰 ピアニスト細川正彦が出演しました。放送は九州のみで、2016年3月20日(日曜)午前11時45〜で終了していますが、オンエア後は、このYouTube の→「美の鼓動」 か、放送局(フジテレビ系 TNC テレビ西日本)のホームページ(http://www.tnc.co.jp/kodou/ )で見る事ができます。
CMSレコード最新作、伊澤隆嗣 as,ss Quartet 「In a Spring Time」の試聴用 PVができました!。好評発売中!!二span> →べースデュオシリーズ好評発売中、
第一弾、納浩一「Little Song Book」
第二弾、中島教秀「Duologue」
シリーズ第三弾(完結編)
船戸博史、細川正彦デュオ「Harvest Moon」絶賛発売中〜 ( ^ ^ )/ 。→ 試聴用ムービーはコチラ@
お知らせ アマゾンの表示に間違いがあり、「Harvest Moon」が購入できないかの様になっていましたが、こちらのURLから購入して頂けます。キャットフィッシュレコードさんhttp://www.catfish-records.jp/product/17672をはじめ、その他のweb ショップでは、いままでどおり、ご購入いただけます。
CMSレコードのアルバムが全て、web site のネットショップへのリンクからご購入頂ける様になりました。お好みのアルバムを是非ポチッと、、。You Tube による試聴リンクも NEWS のページにあります。
もしくは下のリンクからも試聴できます↓。
■アルバム試聴 1 ■アルバム試聴 2 ■アルバム試聴 3
CMS Records web site http://cms-records.biz
降って湧いたような、台風襲来の知らせで、ちょっと緊張していましたが、昨晩から、今朝にかけては、それなりの雨が降りましたが、風はそれほどではなく、私がいるあたりでは、「台風」というよりも、雨が強めに降っていただけで、それほどヒドい嵐という感じの天気ではありませんでした。
そうして、昼過ぎには雨も完全に止んで、晴れ間が見えたりして、何気に爽やかな感じに、、。 なんというか、いわゆる一つの、「台風一過」、、的な陽気で、ちょっと拍子抜けしました。
ちなみに今日のブログの写真は3枚とも、そんな爽やかな「台風一過」の街に出て、撮ったもの、、。明るい日差しの中咲いていたブーゲンビリアとか、名前はわかりませんが、鮮やかな黄色のちょっと形は藤の花に似ている植物とか、自転車の車輪の影とか、、。 黄色い花の後ろにちょっとだけ見えるのは、モノレールのレールとその橋桁です。
台風に関しては、大事にならなくてよかったといえばそうなんですが、場所によっては、記録的な大雨も降ったそうですが、災害的なことにはなっていないようです。 ちなみに、台風はこのまま本土の方に向かうことなく、弱まって、熱帯低気圧になるらしいです。
というわけで、台風の話題は終わりにして、今日は久しぶりにお気に入りにバイオリニスト Gidon Kremer の話を、、。今日も、ブログを書きながらYouTube で何か聴こうかな、、ということで、軽く物色していましたが、今までに聴いた(見た)記録に応じて、勝手に出てきていた、シューベルトのバイオリンソナタ(Schubert Duo in A major, Op.162 D574)をききました。
その音源(動画)は、若くして亡くなったソ連のバイオリニスト、オレグ・カガンと、大変有名なピアニスト、スビャトスラフ・リヒテルのもの、、。クレーメルの演奏で何回も聞いているよく知っている曲なんですが、この二人だと、全く違う音楽で、ちょっとびっくり、、。
このオレグ・カガンという人、クレーメルとは一歳違いで、将来をとても期待されていた演奏者で、クレーメルと同じラトビアのリガ音楽院の出身で、その後クレーメルと同じように、モスクワ音楽院に入学するのですが、巨匠リヒテルと、しばしば演奏の機会を得て、当時のソ連ではクレーメルよりも目立った活躍をしていた人だったようです。
この映像が何年ごろのモノかはちょっとわからないのですが、まだカガンが病に犯されるまえのようで、元気そうに見えます。 https://www.youtube.com/watch?v=bvNgqmHzNu8 Oleg Kagan & Sviatslav Richter
それに対してクレーメルと、アファナシェフの演奏はおそらく1980年ごろの演奏。このコンビは私は、30年くらい前と、5年くらい前と、2回生で演奏に接しています。https://www.youtube.com/watch?v=FRL-X4r4f2s Gidon Kremer, Valery Afanassiev Schubert この二つの演奏を聴いて思うのは、上にも書きましたが、まるで違う曲のように聞こえるだけでなく、クレーメルたちの演奏の、力の抜け方がすごい、、ということ、カガンとリヒテルの演奏に力が入ってしまっている、、というわけではないのですが、クレーメルとアファナシェフの演奏のリラックス感は、とても素晴らしくて、そのせいか、音楽がかえって、なにか別の力を持って、聴衆に語りかけてくるような感じがする、、という風にわたしには感じます。
細かいことを書くと、ヴァイオリン音程感は、クレーメルの方が一枚上、、いや2枚かな、、、という感じで、とってもモダンな演奏で、わたし的には、シューベルトの素晴らしさがかえって際立っている気がします。でも、この演奏を聴いて、ちょっと冷たい感じがする、、という方もいるのかもしれませんが、私はクレーメルとアファナシェフの演奏の方が圧倒的に好きですね、、。
音程が安定していると、シューベルトのまるで歌曲のようなの素朴なメロディーがとっても歌って聴こえます。あと、音程だけでなく、巧みなビブラートも、クレーメルのバイオリンの表現の幅を感じさせてくれます。
アファナシェフの伴奏も、単なる伴奏という感じではなく、バイオリンとの対話を感じるもので、シューベルトの書いた音符が本当の意味で歌っているのは、クレーメルとアファナシェフの演奏なんじゃあないかな、、、と私には感じます。
みなさん、どちらの演奏が好きですか、、、?。
CMS レコード主宰 ジャズピアニスト細川正彦の演奏が熊本県と佐賀県であります。
7月25日水曜日 7時半〜 場所 レストランバーキーブ
菅原高志グループ 菅原高志(ds)荒木卓也(b)細川正彦(p)
http://cib-co.jp/
〒860-0806
熊本市花畑町11-14 KOHENビル2F
TEL.096-355-1001
7月26日木曜日 8時〜 場所 Jazz inn おくら
菅原高志グループ 菅原高志(ds)荒木卓也(b)細川正彦(p)
Jazz Inn おくら http://www17.plala.or.jp/okura/index.html
〒860-0848 熊本市中央区南坪井1-12 Tel:096-325-9209
7月27日金曜日 8時〜 場所 シネマテークhttp://cinema-theque.com/
菅原高志グループ
城島 弘幸 (g) 細川正彦(p)福田将之 (b) 菅原高志(ds)
ジャズ喫茶シネマテーク
〒840-0811 佐賀県佐賀市大財1丁目5−60 TEL:0952-28-6708
CMS レコード主宰 ジャズピアニスト細川正彦の演奏が大阪でありました。
5/23(水) 20時 〜 天王寺 「カクレンガ」
〒543-0076 大阪府大阪市天王寺区下寺町1丁目3−43 アパートモナ 1F Tel 06-7182-0041
細川正彦(p) 畠山 令(b) 弦牧 潔(ds) 終了しました。
5/25(金)20時 〜 八戸ノ里「bar 蓄音機」
〒577-0803, 5丁目-6-5 下小阪 東大阪市 大阪府 577-0803 Tel 06-4307-0080
宮 哲之(ts) 松元 敬志(b) 弦牧 潔(d) 細川正彦(p) 終了しました。
日記(1596)
音楽(94)
エンジニアの独り言(72)
アルバム紹介(6)
この一枚(35)
Gidon Kremer(42)
Glenn Gould(29)
最近食べた麺(120)
ピアノと調律師、そしてピアノの演奏者について (4)
ランダム再生の楽しみ(2)
アーティストの活動を紹介する テレビ番組「美の鼓動」( 九州産業大学提供 テレビ西日本制作 ) にCMSレコード主宰 ピアニスト細川正彦が出演しました。放送は九州のみで、2016年3月20日(日曜)午前11時45〜で終了していますが、オンエア後は、このYouTube の→「美の鼓動」 か、放送局(フジテレビ系 TNC テレビ西日本)のホームページ(http://www.tnc.co.jp/kodou/ )で見る事ができます。
CMSレコード最新作、伊澤隆嗣 as,ss Quartet 「In a Spring Time」の試聴用 PVができました!。好評発売中!!二span> →べースデュオシリーズ好評発売中、
第一弾、納浩一「Little Song Book」
第二弾、中島教秀「Duologue」
シリーズ第三弾(完結編)
船戸博史、細川正彦デュオ「Harvest Moon」絶賛発売中〜 ( ^ ^ )/ 。→ 試聴用ムービーはコチラ@
お知らせ アマゾンの表示に間違いがあり、「Harvest Moon」が購入できないかの様になっていましたが、こちらのURLから購入して頂けます。キャットフィッシュレコードさんhttp://www.catfish-records.jp/product/17672をはじめ、その他のweb ショップでは、いままでどおり、ご購入いただけます。
CMSレコードのアルバムが全て、web site のネットショップへのリンクからご購入頂ける様になりました。お好みのアルバムを是非ポチッと、、。You Tube による試聴リンクも NEWS のページにあります。
もしくは下のリンクからも試聴できます↓。
■アルバム試聴 1 ■アルバム試聴 2 ■アルバム試聴 3
CMS Records web site http://cms-records.biz
2017年03月02日
お久しぶりのKremer 、、2。
スマートフォンでこのブログをご覧のみなさま、右上の『PC』ボタンをタッチすると過去のブログや他のカテゴリーにアクセスし易くなります。このブログは毎日更新しています。
昨日に引き続き、Gidon Kremer の話のつづき、、。
昨日はグラモフォンから出る、ラフマニノフのピアノトリオのついて書きましたが、今日は今年の1月に、敬愛するドイツのECM レーベルから発売されていた、ミエスチラフ・ヴァインべルクのについて書きます。
Kremer 氏は、以前にも同じレーベルから、二枚組のヴァインべルクの作品をリリースしていますが、今回も2枚組で、室内交響曲第3番、室内交響曲第2番、室内交響曲第1番、ピアノ五重奏曲、室内交響曲第4番というレアな作品集で、室内交響曲1〜3のほうはヴイーンのムジークフェラインのライヴ、それ以外はラトビアの放送局のスタジオでの収録です。
2015年に収録していて、発売は今年の一月だったわけですが、うっかり私は見落としてしまっていたことになります。ヴァインべルクは一部ではかなり有名な作曲家ですが、わたしはKremer 氏が取り上げるまでは全く知りませんでしたが、それからはいろいろと興味を持って作品の入ったCDを他にも手に入れています。このブログにも度々登場しています→今までのヴァインベルク関連ブログはこちら。
二枚組なので、少し値が張りますが、なんとかお小遣いを工面して、近日中に手に入れたいところです。
このヴァインべルクという作曲家、とても緻密で、スリリングそして、モダンで、時にアバンギャルドな表情も見せる、とても魅力的な曲を書いている人です。弦楽合奏の素晴らしいアンサンブルも魅力ですが、ピアノ作品はまだほとんど知らないので、とても楽しみです。
今咲いている沖縄の桜
そして、今回ネット上で、もう一つ見つけた私の知らないKremer 盤は、シューベルトのオクテット(八重奏曲)の録音です。八重奏の楽器編成の内訳は、クラリネット1、ファゴット1、ホルン1、ヴァイオリン2、ヴィオラ1、チェロ1、コントラバス1 というもので、これまた、あんまり演奏されることがない曲です。
でも、こういう曲こそ、録音する意義がありますし、Kremer をはじめ名手が集まってのセッションですから、内容も大いに期待できます。しらべてみたら、これも、今年の1月の」発売なんですね、、。
しかし全く不思議なのは、http://www.gidonkremer.net/ 公式ホームページに、これらのリリース情報が全く載っていないことです。先日リリースされた、グラモフォンの彼のヴァイオリン協奏曲のコンプリートボックスのことは書いてあるのですが、最初に書いたECM盤や、同じグラモフォンのこのシューベルトのオクテットのアルバムの情報はどこにも書いてありません。
不思議だな、、、。
Kremer 氏は本当にシューベルトが好きで、いままでにも珍しい曲をたくさん録音していますが、今回の八重奏曲は、シューベルトが、交響曲として着想した曲らしいのですが、途中から室内楽曲に、編成を変えて完成させたらしいという、いわくつきの曲です。
それにしても、昨日のラフマニノフ、そして、ヴァインベルクとシューベルトのアルバムを全て手に入れるとなかなかの出費ですが、どれも、見逃せない感じのアルバムで、悩ましいところですが、高齢にもかかわらず、旺盛に録音活動をしている彼の音楽的な好奇心には、いつものことながら、感服します。
アーティストの活動を紹介する テレビ番組「美の鼓動」( 九州産業大学提供 テレビ西日本制作 ) にCMSレコード主宰 ピアニスト細川正彦が出演しました。放送は九州のみで、2016年3月20日(日曜)午前11時45〜で終了していますが、オンエア後は、このYouTube の→「美の鼓動」 か、放送局(フジテレビ系 TNC テレビ西日本)のホームページ(http://www.tnc.co.jp/kodou/ )で見る事ができます。
CMSレコード最新作、伊澤隆嗣 as,ss Quartet 「In a Spring Time」の試聴用 PVができました!。好評発売中!!二span> →べースデュオシリーズ好評発売中、
第一弾、納浩一「Little Song Book」
第二弾、中島教秀「Duologue」
シリーズ第三弾(完結編)
船戸博史、細川正彦デュオ「Harvest Moon」絶賛発売中〜 ( ^ ^ )/ 。→ 試聴用ムービーはコチラ@
お知らせ アマゾンの表示に間違いがあり、「Harvest Moon」が購入できないかの様になっていましたが、こちらのURLから購入して頂けます。キャットフィッシュレコードさんhttp://www.catfish-records.jp/product/17672をはじめ、その他のweb ショップでは、いままでどおり、ご購入いただけます。
CMSレコードのアルバムが全て、web site のネットショップへのリンクからご購入頂ける様になりました。お好みのアルバムを是非ポチッと、、。You Tube による試聴リンクも NEWS のページにあります。
もしくは下のリンクからも試聴できます↓。
■アルバム試聴 1 ■アルバム試聴 2 ■アルバム試聴 3
CMS Records web site http://cms-records.biz
昨日に引き続き、Gidon Kremer の話のつづき、、。
昨日はグラモフォンから出る、ラフマニノフのピアノトリオのついて書きましたが、今日は今年の1月に、敬愛するドイツのECM レーベルから発売されていた、ミエスチラフ・ヴァインべルクのについて書きます。
Kremer 氏は、以前にも同じレーベルから、二枚組のヴァインべルクの作品をリリースしていますが、今回も2枚組で、室内交響曲第3番、室内交響曲第2番、室内交響曲第1番、ピアノ五重奏曲、室内交響曲第4番というレアな作品集で、室内交響曲1〜3のほうはヴイーンのムジークフェラインのライヴ、それ以外はラトビアの放送局のスタジオでの収録です。
2015年に収録していて、発売は今年の一月だったわけですが、うっかり私は見落としてしまっていたことになります。ヴァインべルクは一部ではかなり有名な作曲家ですが、わたしはKremer 氏が取り上げるまでは全く知りませんでしたが、それからはいろいろと興味を持って作品の入ったCDを他にも手に入れています。このブログにも度々登場しています→今までのヴァインベルク関連ブログはこちら。
二枚組なので、少し値が張りますが、なんとかお小遣いを工面して、近日中に手に入れたいところです。
このヴァインべルクという作曲家、とても緻密で、スリリングそして、モダンで、時にアバンギャルドな表情も見せる、とても魅力的な曲を書いている人です。弦楽合奏の素晴らしいアンサンブルも魅力ですが、ピアノ作品はまだほとんど知らないので、とても楽しみです。
今咲いている沖縄の桜
そして、今回ネット上で、もう一つ見つけた私の知らないKremer 盤は、シューベルトのオクテット(八重奏曲)の録音です。八重奏の楽器編成の内訳は、クラリネット1、ファゴット1、ホルン1、ヴァイオリン2、ヴィオラ1、チェロ1、コントラバス1 というもので、これまた、あんまり演奏されることがない曲です。
でも、こういう曲こそ、録音する意義がありますし、Kremer をはじめ名手が集まってのセッションですから、内容も大いに期待できます。しらべてみたら、これも、今年の1月の」発売なんですね、、。
しかし全く不思議なのは、http://www.gidonkremer.net/ 公式ホームページに、これらのリリース情報が全く載っていないことです。先日リリースされた、グラモフォンの彼のヴァイオリン協奏曲のコンプリートボックスのことは書いてあるのですが、最初に書いたECM盤や、同じグラモフォンのこのシューベルトのオクテットのアルバムの情報はどこにも書いてありません。
不思議だな、、、。
Kremer 氏は本当にシューベルトが好きで、いままでにも珍しい曲をたくさん録音していますが、今回の八重奏曲は、シューベルトが、交響曲として着想した曲らしいのですが、途中から室内楽曲に、編成を変えて完成させたらしいという、いわくつきの曲です。
それにしても、昨日のラフマニノフ、そして、ヴァインベルクとシューベルトのアルバムを全て手に入れるとなかなかの出費ですが、どれも、見逃せない感じのアルバムで、悩ましいところですが、高齢にもかかわらず、旺盛に録音活動をしている彼の音楽的な好奇心には、いつものことながら、感服します。
アーティストの活動を紹介する テレビ番組「美の鼓動」( 九州産業大学提供 テレビ西日本制作 ) にCMSレコード主宰 ピアニスト細川正彦が出演しました。放送は九州のみで、2016年3月20日(日曜)午前11時45〜で終了していますが、オンエア後は、このYouTube の→「美の鼓動」 か、放送局(フジテレビ系 TNC テレビ西日本)のホームページ(http://www.tnc.co.jp/kodou/ )で見る事ができます。
CMSレコード最新作、伊澤隆嗣 as,ss Quartet 「In a Spring Time」の試聴用 PVができました!。好評発売中!!二span> →べースデュオシリーズ好評発売中、
第一弾、納浩一「Little Song Book」
第二弾、中島教秀「Duologue」
シリーズ第三弾(完結編)
船戸博史、細川正彦デュオ「Harvest Moon」絶賛発売中〜 ( ^ ^ )/ 。→ 試聴用ムービーはコチラ@
お知らせ アマゾンの表示に間違いがあり、「Harvest Moon」が購入できないかの様になっていましたが、こちらのURLから購入して頂けます。キャットフィッシュレコードさんhttp://www.catfish-records.jp/product/17672をはじめ、その他のweb ショップでは、いままでどおり、ご購入いただけます。
CMSレコードのアルバムが全て、web site のネットショップへのリンクからご購入頂ける様になりました。お好みのアルバムを是非ポチッと、、。You Tube による試聴リンクも NEWS のページにあります。
もしくは下のリンクからも試聴できます↓。
■アルバム試聴 1 ■アルバム試聴 2 ■アルバム試聴 3
CMS Records web site http://cms-records.biz
2017年03月01日
お久しぶりのKremer 、、。
スマートフォンでこのブログをご覧のみなさま、右上の『PC』ボタンをタッチすると過去のブログや他のカテゴリーにアクセスし易くなります。このブログは毎日更新しています。
今日から3月。
なんとか、グダグダにならずに、コーヒーの話が終わったのですが、今日は久しぶりの」「Gidon Kremer」。
調べてみたら、今までにこのブログで、40回書いている、ヴァイオリニスト、ギドン・クレーメルの話です。
東欧のラトビア共和国出身の、彼は、祖国が当時壮大なソ連邦の一部だったため、その教育システムに取り込まれ、モスクワ音楽院をへて、チャイコフスキーコンクール、パガニーニコンクールなどの勝者という、輝かしい経歴をもって、ソ連の演奏家としてデビューしましたが、その後は、西側での活動を主にしている音楽家。
演奏の完成度、レパートリーの広さ、音楽家としての活動の多彩さ、素晴らしい作品の録音歴など、どれを取っても「現代最高の」という形容詞をつけて差し支えない人なのですが、日本での人気はイマイチなんですよね、、。
私が彼の演奏に初めて出会ったのは、FMラジオで、ハンガリー国営レーベルから出ていたバルトークのソナタを聴いた、もう、40年近く前。当時はまだまだ一部の人にしか知られていない演奏家でした。
その彼も先月の27日で、、って、おとといですが、70歳を迎えたそうです。いまのところ元気で活動してくれていて、個人的にはとても嬉しいのですが、もう70歳ということで、なんというか、立派な老人ですし、業界では実力、知名度、キャリアのどれをとっても、「巨匠」といわれる大演奏家になってしまいました。
そんな彼の、ホームページには、なんにも書いていないのですが、どうやら、今月に彼の新しいアルバムが2枚というか、ツーセットも出るらしいということを、ネットで知りました。
一枚は、久しぶりにDG (ドイチェグラモフォン)から、ラフマニノフのピアノトリオ。メンバーは、若手のふたり、Giedr Dirvanauskait(cell)、Daniil Trifonov (p)。いつの間に録音していたのか、、。
今度なにか、室内楽ものが出るとしたら、日本公演が好評だった、フランスのピアニスト、Lucas Debargue との作品ではないのかと思っていたのですが、、、。しかもこの、ラフマニノフのピアノトリオなんですが、有名な、「悲しみの三重奏曲」だけではなく、メインの曲はピアノ協奏曲の第2番をトリオに編曲したものなんです。
いつも、ありふれていない曲、、とうか、「そんな曲あったの、、?」というレパートリーを録音して驚かせてくれるKremr ですが、今回もまた、、。
え、そんな曲知らない、、というか、聴いてみたいな〜っとなって、どれだけのCDを買わされたか、、(笑)。
もちろん有名な曲も録音していますが、とにかく、これいい曲だと思ったら、なんでも、どんな編成でも録音してしまうので、とにかくたくさんのアルバムが出ていますし、そのほとんどを手に入れたら、もう彼のアルバムが160枚くらいになってしまっていて、置き場所に困っていますよ。
今回は今書いたアルバムは一枚ものですが、もう一つは2枚組なので、両方手に入れると、3枚なので、またまた場所をとりますね、、。っていうか、随分文章が長くなったんで、続きは明日ですね、、これは。
実は、最初にかいた様に2種類のアルバムについて書こうとおもっていたのですが、実は私の知らないアルバムがもう一つ見つかったんですよ、、。
そういうわけで、その2作品については明日のブログで、、。
アーティストの活動を紹介する テレビ番組「美の鼓動」( 九州産業大学提供 テレビ西日本制作 ) にCMSレコード主宰 ピアニスト細川正彦が出演しました。放送は九州のみで、2016年3月20日(日曜)午前11時45〜で終了していますが、オンエア後は、このYouTube の→「美の鼓動」 か、放送局(フジテレビ系 TNC テレビ西日本)のホームページ(http://www.tnc.co.jp/kodou/ )で見る事ができます。
CMSレコード最新作、伊澤隆嗣 as,ss Quartet 「In a Spring Time」の試聴用 PVができました!。好評発売中!!二span> →べースデュオシリーズ好評発売中、
第一弾、納浩一「Little Song Book」
第二弾、中島教秀「Duologue」
シリーズ第三弾(完結編)
船戸博史、細川正彦デュオ「Harvest Moon」絶賛発売中〜 ( ^ ^ )/ 。→ 試聴用ムービーはコチラ@
お知らせ アマゾンの表示に間違いがあり、「Harvest Moon」が購入できないかの様になっていましたが、こちらのURLから購入して頂けます。キャットフィッシュレコードさんhttp://www.catfish-records.jp/product/17672をはじめ、その他のweb ショップでは、いままでどおり、ご購入いただけます。
CMSレコードのアルバムが全て、web site のネットショップへのリンクからご購入頂ける様になりました。お好みのアルバムを是非ポチッと、、。You Tube による試聴リンクも NEWS のページにあります。
もしくは下のリンクからも試聴できます↓。
■アルバム試聴 1 ■アルバム試聴 2 ■アルバム試聴 3
CMS Records web site http://cms-records.biz
今日から3月。
なんとか、グダグダにならずに、コーヒーの話が終わったのですが、今日は久しぶりの」「Gidon Kremer」。
調べてみたら、今までにこのブログで、40回書いている、ヴァイオリニスト、ギドン・クレーメルの話です。
東欧のラトビア共和国出身の、彼は、祖国が当時壮大なソ連邦の一部だったため、その教育システムに取り込まれ、モスクワ音楽院をへて、チャイコフスキーコンクール、パガニーニコンクールなどの勝者という、輝かしい経歴をもって、ソ連の演奏家としてデビューしましたが、その後は、西側での活動を主にしている音楽家。
演奏の完成度、レパートリーの広さ、音楽家としての活動の多彩さ、素晴らしい作品の録音歴など、どれを取っても「現代最高の」という形容詞をつけて差し支えない人なのですが、日本での人気はイマイチなんですよね、、。
私が彼の演奏に初めて出会ったのは、FMラジオで、ハンガリー国営レーベルから出ていたバルトークのソナタを聴いた、もう、40年近く前。当時はまだまだ一部の人にしか知られていない演奏家でした。
その彼も先月の27日で、、って、おとといですが、70歳を迎えたそうです。いまのところ元気で活動してくれていて、個人的にはとても嬉しいのですが、もう70歳ということで、なんというか、立派な老人ですし、業界では実力、知名度、キャリアのどれをとっても、「巨匠」といわれる大演奏家になってしまいました。
そんな彼の、ホームページには、なんにも書いていないのですが、どうやら、今月に彼の新しいアルバムが2枚というか、ツーセットも出るらしいということを、ネットで知りました。
一枚は、久しぶりにDG (ドイチェグラモフォン)から、ラフマニノフのピアノトリオ。メンバーは、若手のふたり、Giedr Dirvanauskait(cell)、Daniil Trifonov (p)。いつの間に録音していたのか、、。
今度なにか、室内楽ものが出るとしたら、日本公演が好評だった、フランスのピアニスト、Lucas Debargue との作品ではないのかと思っていたのですが、、、。しかもこの、ラフマニノフのピアノトリオなんですが、有名な、「悲しみの三重奏曲」だけではなく、メインの曲はピアノ協奏曲の第2番をトリオに編曲したものなんです。
いつも、ありふれていない曲、、とうか、「そんな曲あったの、、?」というレパートリーを録音して驚かせてくれるKremr ですが、今回もまた、、。
え、そんな曲知らない、、というか、聴いてみたいな〜っとなって、どれだけのCDを買わされたか、、(笑)。
もちろん有名な曲も録音していますが、とにかく、これいい曲だと思ったら、なんでも、どんな編成でも録音してしまうので、とにかくたくさんのアルバムが出ていますし、そのほとんどを手に入れたら、もう彼のアルバムが160枚くらいになってしまっていて、置き場所に困っていますよ。
今回は今書いたアルバムは一枚ものですが、もう一つは2枚組なので、両方手に入れると、3枚なので、またまた場所をとりますね、、。っていうか、随分文章が長くなったんで、続きは明日ですね、、これは。
実は、最初にかいた様に2種類のアルバムについて書こうとおもっていたのですが、実は私の知らないアルバムがもう一つ見つかったんですよ、、。
そういうわけで、その2作品については明日のブログで、、。
アーティストの活動を紹介する テレビ番組「美の鼓動」( 九州産業大学提供 テレビ西日本制作 ) にCMSレコード主宰 ピアニスト細川正彦が出演しました。放送は九州のみで、2016年3月20日(日曜)午前11時45〜で終了していますが、オンエア後は、このYouTube の→「美の鼓動」 か、放送局(フジテレビ系 TNC テレビ西日本)のホームページ(http://www.tnc.co.jp/kodou/ )で見る事ができます。
CMSレコード最新作、伊澤隆嗣 as,ss Quartet 「In a Spring Time」の試聴用 PVができました!。好評発売中!!二span> →べースデュオシリーズ好評発売中、
第一弾、納浩一「Little Song Book」
第二弾、中島教秀「Duologue」
シリーズ第三弾(完結編)
船戸博史、細川正彦デュオ「Harvest Moon」絶賛発売中〜 ( ^ ^ )/ 。→ 試聴用ムービーはコチラ@
お知らせ アマゾンの表示に間違いがあり、「Harvest Moon」が購入できないかの様になっていましたが、こちらのURLから購入して頂けます。キャットフィッシュレコードさんhttp://www.catfish-records.jp/product/17672をはじめ、その他のweb ショップでは、いままでどおり、ご購入いただけます。
CMSレコードのアルバムが全て、web site のネットショップへのリンクからご購入頂ける様になりました。お好みのアルバムを是非ポチッと、、。You Tube による試聴リンクも NEWS のページにあります。
もしくは下のリンクからも試聴できます↓。
■アルバム試聴 1 ■アルバム試聴 2 ■アルバム試聴 3
CMS Records web site http://cms-records.biz
2016年10月16日
「久々の Kremerの話。 」
スマートフォンでこのブログをご覧のみなさま、右上の『PC』ボタンをタッチすると過去のブログや他のカテゴリーにアクセスし易くなります。
今日も沖縄は、かなりの晴天。日差しは秋のきざしがあり、多少弱くなったとはいえ、それなりに強く、最高気温は30℃。 明け方の最低気温は25℃まで下がっているのですが、25℃とか、30℃というのは、本土では夏の気温なのですが、それなりに涼しく感じるから、不思議です。
ところで、このブログにはカテゴリーと呼ばれる、コーナーと言うか、題材みたいなものがあって、いわゆる「日記」以外に、「最近食べた麺」とか、「エンジニアの独り言」などがありますが、今日は久しぶりにコレまでに39回書いている、「Gidon Kremer」の話を、久しぶりに書きたいと思います。話題自体は、昨日もかきましたが、、。
何故それを今日は書くのか、、、というと、昨日某所で、テレビをちらっとみていたら、ニュースの映像に、なぜか、日本の空港に到着したGidon Kremerの姿が、、。ニュースの内容をみてみると、「高松宮殿下記念世界文化賞」という賞があって、その受賞式に出席する為に、日本に来たのだそうです。
その賞を受賞する、ということは、Gidon KremerのFacebook で見た事がありましたが、それが今月の18日で、まさか、飛行場に彼が到着した模様が、テレビのニュースで、放送されるとは思っていませんでしたので、ちょっと驚きました。
「高松宮殿下記念世界文化賞」と言うものがどんなものか、ちょっとだけ調べてみましたが、日本美術協会というところが選考する賞で、その選考には6人の国際顧問が携わっているそうです。これまでに、音楽家ではクラシックを中心に、そして、ジャズの分野では、オーネットコールマンや、オスカー・ピーターソンも受賞しているのだそうです。
あんまりそう言う賞には私は興味が無いのですが、こういう形で、一般の人にGidon Kremerが知られるということは、悪くは無い事でないのか、、とは思います。
日本において、特に、地方都市においては、Gidon
Kremer の人気と知名度は低く、残念ながら、世界的な評価に比べ、注目度はかなり低いと、いわざろうえません。
今回の報道で知ったのですが、彼はもう70歳だということで、円熟とか、老成という言葉が似合う年齢になってしまいましたが、まだまだ、元気で、活動を長く続けてもらいたいです。
アーティストの活動を紹介する テレビ番組「美の鼓動」( 九州産業大学提供 テレビ西日本制作 ) にCMSレコード主宰 ピアニスト細川正彦が出演しました。放送は九州のみで3月20日(日曜)午前11時45〜で終了していますが、オンエア後は、このYouTube の→「美の鼓動」 か、放送局(フジテレビ系 TNC テレビ西日本)のホームページ(http://www.tnc.co.jp/kodou/ )で見る事ができます。
CMSレコード最新作、伊澤隆嗣 as,ss Quartet 「In a Spring Time」の試聴用 PVができました!。好評発売中!!二span> →べースデュオシリーズ好評発売中、
第一弾、納浩一「Little Song Book」
第二弾、中島教秀「Duologue」
シリーズ第三弾(完結編)
船戸博史、細川正彦デュオ「Harvest Moon」絶賛発売中〜 ( ^ ^ )/ 。→ 試聴用ムービーはコチラ@
お知らせ アマゾンの表示に間違いがあり、「Harvest Moon」が購入できないかの様になっていましたが、こちらのURLから購入して頂けます。キャットフィッシュレコードさんhttp://www.catfish-records.jp/product/17672をはじめ、その他のweb ショップでは、いままでどおり、ご購入いただけます。
CMSレコードのアルバムが全て、web site のネットショップへのリンクからご購入頂ける様になりました。お好みのアルバムを是非ポチッと、、。You Tube による試聴リンクも NEWS のページにあります。
もしくは下のリンクからも試聴できます↓。
■アルバム試聴 1 ■アルバム試聴 2 ■アルバム試聴 3
CMS Records web site http://cms-records.biz
今日も沖縄は、かなりの晴天。日差しは秋のきざしがあり、多少弱くなったとはいえ、それなりに強く、最高気温は30℃。 明け方の最低気温は25℃まで下がっているのですが、25℃とか、30℃というのは、本土では夏の気温なのですが、それなりに涼しく感じるから、不思議です。
ところで、このブログにはカテゴリーと呼ばれる、コーナーと言うか、題材みたいなものがあって、いわゆる「日記」以外に、「最近食べた麺」とか、「エンジニアの独り言」などがありますが、今日は久しぶりにコレまでに39回書いている、「Gidon Kremer」の話を、久しぶりに書きたいと思います。話題自体は、昨日もかきましたが、、。
何故それを今日は書くのか、、、というと、昨日某所で、テレビをちらっとみていたら、ニュースの映像に、なぜか、日本の空港に到着したGidon Kremerの姿が、、。ニュースの内容をみてみると、「高松宮殿下記念世界文化賞」という賞があって、その受賞式に出席する為に、日本に来たのだそうです。
その賞を受賞する、ということは、Gidon KremerのFacebook で見た事がありましたが、それが今月の18日で、まさか、飛行場に彼が到着した模様が、テレビのニュースで、放送されるとは思っていませんでしたので、ちょっと驚きました。
「高松宮殿下記念世界文化賞」と言うものがどんなものか、ちょっとだけ調べてみましたが、日本美術協会というところが選考する賞で、その選考には6人の国際顧問が携わっているそうです。これまでに、音楽家ではクラシックを中心に、そして、ジャズの分野では、オーネットコールマンや、オスカー・ピーターソンも受賞しているのだそうです。
あんまりそう言う賞には私は興味が無いのですが、こういう形で、一般の人にGidon Kremerが知られるということは、悪くは無い事でないのか、、とは思います。
日本において、特に、地方都市においては、Gidon
Kremer の人気と知名度は低く、残念ながら、世界的な評価に比べ、注目度はかなり低いと、いわざろうえません。
今回の報道で知ったのですが、彼はもう70歳だということで、円熟とか、老成という言葉が似合う年齢になってしまいましたが、まだまだ、元気で、活動を長く続けてもらいたいです。
アーティストの活動を紹介する テレビ番組「美の鼓動」( 九州産業大学提供 テレビ西日本制作 ) にCMSレコード主宰 ピアニスト細川正彦が出演しました。放送は九州のみで3月20日(日曜)午前11時45〜で終了していますが、オンエア後は、このYouTube の→「美の鼓動」 か、放送局(フジテレビ系 TNC テレビ西日本)のホームページ(http://www.tnc.co.jp/kodou/ )で見る事ができます。
CMSレコード最新作、伊澤隆嗣 as,ss Quartet 「In a Spring Time」の試聴用 PVができました!。好評発売中!!二span> →べースデュオシリーズ好評発売中、
第一弾、納浩一「Little Song Book」
第二弾、中島教秀「Duologue」
シリーズ第三弾(完結編)
船戸博史、細川正彦デュオ「Harvest Moon」絶賛発売中〜 ( ^ ^ )/ 。→ 試聴用ムービーはコチラ@
お知らせ アマゾンの表示に間違いがあり、「Harvest Moon」が購入できないかの様になっていましたが、こちらのURLから購入して頂けます。キャットフィッシュレコードさんhttp://www.catfish-records.jp/product/17672をはじめ、その他のweb ショップでは、いままでどおり、ご購入いただけます。
CMSレコードのアルバムが全て、web site のネットショップへのリンクからご購入頂ける様になりました。お好みのアルバムを是非ポチッと、、。You Tube による試聴リンクも NEWS のページにあります。
もしくは下のリンクからも試聴できます↓。
■アルバム試聴 1 ■アルバム試聴 2 ■アルバム試聴 3
CMS Records web site http://cms-records.biz
2016年07月13日
続くクレーメルの話、、デュバルクも、。
CMS Records web site http://cms-records.biz
スマートフォンでこのブログをご覧のみなさま、右上の『PC』ボタンをタッチすると過去のブログや他のカテゴリーにアクセスし易くなります。
昨日は、久しぶりに Gidon Kremer のカテゴリーで、ブログを書きましたが、読み返してみて、4ヶ月近く振りのGidon Kremer のカテゴリーだったのだな、、と思いました。
Gidon Kremer は特に意識することなく、普段しょっちゅう聴いていますので、記事を書かなかった理由は特にないのですが、昨日書いた様に、先月日本であった、フランス人のピアニスト(Lucas Debargue)とのコンサートは実はとても行きたかったので、行けなくてとても残念でした。
昨日のブログに書いた、ソロのコンサートに誘ってくれた友人は東京に住んでいるので、聴きにいったらしいのですが、とても面白い演奏会だったそうです。 私の知る限り、二人の演奏のアルバムはまだでていなくて、そう言う意味でも貴重なコンサートだった言えるかもしれません。
もう随分前の話ですが、クリスチャン・チメルマンとのデュエットでの日本公演というのが、ありましたが、あのチームは一回だけで、その後録音や、再びの公演は実現していない様です。 Kremer がどのような基準で共演相手を決めているのかはわかりませんが、十分なネームバリューと名声がある人ですから、たとえ共演者が無名でも彼のお眼鏡にかなえば、共演、、ということになるのでしょうが、今回の公演は空席がけっこうあったそうで、そう言う意味では、諸々の都合さえ合えば、直前でもチケットがとれただろうし、聴けなかったことはとても残念であったとしか、いいようがありません。
それにしても、以前九州公演のとき、東北の震災がらみで、当時まだ無名でしたが、今をときめくピアニストKhatia Buniatishviliのかわりに、巨匠、Valery Afanassiev が来た時もそうですが、日本でのKremer の人気は、今一つというか、客入りの悪さには閉口することがあります。 あのときは、福岡と、熊本の両方の公演に行きましたが、客席が半分も埋まっておらず、「いったいどうしてなんだろう?」と思はざろうえませんでした。
まあ、客入りが悪くても手を抜く様な演奏家ではないので、一聴衆としてはそれでも良いのですが、タダでさえ質の良い演奏会が少ない地方都市で、またとない良い演奏が聴けるかもしれない良い機会なのに、、と思うのですが、何故かお客がすくない、、。
話はもどりますが、フランス人のピアニスト(Lucas Debargue)についてですが、YouTube で、宣伝映像を見ましたが、とてもかわった演奏スタイルでした。
そして、現代ではめずらしく、 Bechstein のピアノを演奏しているのも印象的でした。 音色は独特のくすみ感があり、テクニシャン独特の、派手でブリリアントな感じがしない音で、私が、あんまりピアノ音楽を聴かない理由の一つ、の個性的な音色の人が少ない、、、という現代のピアノ音楽界に一石を投じる演奏家ではないのか、、という感想を持ちました。
ただ、彼のラヴェルの「夜のガスパール」を聴いていると、もう少し切れ味が欲しい、、と言う気がしないでもない、、と思うのは、現代のピアノ演奏のテクニックに私が毒されているのでしょうか?。
今後の動向を見守りたいと思います 、、、(´o`;。
九州ローカルの、アーティストの活動を紹介する テレビ番組「美の鼓動」( 九州産業大学提供 テレビ西日本制作 ) にCMSレコード主宰 ピアニスト細川正彦が出演しました。放送は九州のみで3月20日(日曜)午前11時45〜で終了していますが、オンエア後は、このYouTube の→「美の鼓動」 か、放送局(フジテレビ系 TNC テレビ西日本)のホームページ(http://www.tnc.co.jp/kodou/ )で見る事ができます。
CMSレコード最新作、伊澤隆嗣 as,ss Quartet 「In a Spring Time」の試聴用 PVができました!。好評発売中!!二span> →べースデュオシリーズ好評発売中、
第一弾、納浩一「Little Song Book」
第二弾、中島教秀「Duologue」
シリーズ第三弾(完結編)
船戸博史、細川正彦デュオ「Harvest Moon」絶賛発売中〜 ( ^ ^ )/ 。→ 試聴用ムービーはコチラ@
お知らせ アマゾンの表示に間違いがあり、「Harvest Moon」が購入できないかの様になっていましたが、こちらのURLから購入して頂けます。キャットフィッシュレコードさんhttp://www.catfish-records.jp/product/17672をはじめ、その他のweb ショップでは、いままでどおり、ご購入いただけます。
CMSレコードのアルバムが全て、web site のネットショップへのリンクからご購入頂ける様になりました。お好みのアルバムを是非ポチッと、、。You Tube による試聴リンクも NEWS のページにあります。
もしくは下のリンクからも試聴できます↓。
■アルバム試聴 1 ■アルバム試聴 2 ■アルバム試聴 3
CMS Records web site http://cms-records.biz
スマートフォンでこのブログをご覧のみなさま、右上の『PC』ボタンをタッチすると過去のブログや他のカテゴリーにアクセスし易くなります。
昨日は、久しぶりに Gidon Kremer のカテゴリーで、ブログを書きましたが、読み返してみて、4ヶ月近く振りのGidon Kremer のカテゴリーだったのだな、、と思いました。
Gidon Kremer は特に意識することなく、普段しょっちゅう聴いていますので、記事を書かなかった理由は特にないのですが、昨日書いた様に、先月日本であった、フランス人のピアニスト(Lucas Debargue)とのコンサートは実はとても行きたかったので、行けなくてとても残念でした。
昨日のブログに書いた、ソロのコンサートに誘ってくれた友人は東京に住んでいるので、聴きにいったらしいのですが、とても面白い演奏会だったそうです。 私の知る限り、二人の演奏のアルバムはまだでていなくて、そう言う意味でも貴重なコンサートだった言えるかもしれません。
もう随分前の話ですが、クリスチャン・チメルマンとのデュエットでの日本公演というのが、ありましたが、あのチームは一回だけで、その後録音や、再びの公演は実現していない様です。 Kremer がどのような基準で共演相手を決めているのかはわかりませんが、十分なネームバリューと名声がある人ですから、たとえ共演者が無名でも彼のお眼鏡にかなえば、共演、、ということになるのでしょうが、今回の公演は空席がけっこうあったそうで、そう言う意味では、諸々の都合さえ合えば、直前でもチケットがとれただろうし、聴けなかったことはとても残念であったとしか、いいようがありません。
それにしても、以前九州公演のとき、東北の震災がらみで、当時まだ無名でしたが、今をときめくピアニストKhatia Buniatishviliのかわりに、巨匠、Valery Afanassiev が来た時もそうですが、日本でのKremer の人気は、今一つというか、客入りの悪さには閉口することがあります。 あのときは、福岡と、熊本の両方の公演に行きましたが、客席が半分も埋まっておらず、「いったいどうしてなんだろう?」と思はざろうえませんでした。
まあ、客入りが悪くても手を抜く様な演奏家ではないので、一聴衆としてはそれでも良いのですが、タダでさえ質の良い演奏会が少ない地方都市で、またとない良い演奏が聴けるかもしれない良い機会なのに、、と思うのですが、何故かお客がすくない、、。
話はもどりますが、フランス人のピアニスト(Lucas Debargue)についてですが、YouTube で、宣伝映像を見ましたが、とてもかわった演奏スタイルでした。
そして、現代ではめずらしく、 Bechstein のピアノを演奏しているのも印象的でした。 音色は独特のくすみ感があり、テクニシャン独特の、派手でブリリアントな感じがしない音で、私が、あんまりピアノ音楽を聴かない理由の一つ、の個性的な音色の人が少ない、、、という現代のピアノ音楽界に一石を投じる演奏家ではないのか、、という感想を持ちました。
ただ、彼のラヴェルの「夜のガスパール」を聴いていると、もう少し切れ味が欲しい、、と言う気がしないでもない、、と思うのは、現代のピアノ演奏のテクニックに私が毒されているのでしょうか?。
今後の動向を見守りたいと思います 、、、(´o`;。
九州ローカルの、アーティストの活動を紹介する テレビ番組「美の鼓動」( 九州産業大学提供 テレビ西日本制作 ) にCMSレコード主宰 ピアニスト細川正彦が出演しました。放送は九州のみで3月20日(日曜)午前11時45〜で終了していますが、オンエア後は、このYouTube の→「美の鼓動」 か、放送局(フジテレビ系 TNC テレビ西日本)のホームページ(http://www.tnc.co.jp/kodou/ )で見る事ができます。
CMSレコード最新作、伊澤隆嗣 as,ss Quartet 「In a Spring Time」の試聴用 PVができました!。好評発売中!!二span> →べースデュオシリーズ好評発売中、
第一弾、納浩一「Little Song Book」
第二弾、中島教秀「Duologue」
シリーズ第三弾(完結編)
船戸博史、細川正彦デュオ「Harvest Moon」絶賛発売中〜 ( ^ ^ )/ 。→ 試聴用ムービーはコチラ@
お知らせ アマゾンの表示に間違いがあり、「Harvest Moon」が購入できないかの様になっていましたが、こちらのURLから購入して頂けます。キャットフィッシュレコードさんhttp://www.catfish-records.jp/product/17672をはじめ、その他のweb ショップでは、いままでどおり、ご購入いただけます。
CMSレコードのアルバムが全て、web site のネットショップへのリンクからご購入頂ける様になりました。お好みのアルバムを是非ポチッと、、。You Tube による試聴リンクも NEWS のページにあります。
もしくは下のリンクからも試聴できます↓。
■アルバム試聴 1 ■アルバム試聴 2 ■アルバム試聴 3
CMS Records web site http://cms-records.biz
2016年07月12日
クレーメル
CMS Records web site http://cms-records.biz
スマートフォンでこのブログをご覧のみなさま、右上の『PC』ボタンをタッチすると過去のブログや他のカテゴリーにアクセスし易くなります。
やっと台風の影響もなくなり、とても強い日差しを久しぶりに感じましたが、それにしても日差しが強い、、。 眩しいというのを通り越して、目に痛い、、という程の、光は、南の島独特のものなのかもしれません。 九州でも、関東と比べて光が強く、南イタリアやスペインのような感じだったのですが、こちらは、それ以上、、サングラスの必要性を感じます。
夕方少しだけ出かけたのですが、湿度は70%を下回っており、けっこうカラッとして感じました。 コチラの湿度に慣れた、、ということもありますが、気温は30℃を越えていたのですが、風もあり、かいた汗も早めに蒸発する感じで、過ごし易かったです。
昨日はイザイの無伴奏ソナタの話から、久しぶりに Gidon Kremer の話になりましたが、いつも完璧な演奏をする様な、印象を持たれている様な、ギドンクレーメルですが、昨日書いた様に、私が数年前に聴いた東京の池袋での演奏会では、無謀な事に、一部の第一曲目で、なぜか、バッハのシャコンヌを演奏しました。
ステージに楽器を持って現れ、拍手を受けるのももどかしく、定位置に着くか着かないか、歩みをとめるかとめないかという感じのところで、いきなり、何かに取り憑かれた様に、シャコンヌの主題を奏で始めました。「随分落ち着き無く弾き始めるものだな、、」と思いましたが、案の定、主題の途中で、大きく音程を外しました。それも比較的長い音価の音符を、、。
その後はだんだん安定していって、十数分の後、無事演奏は終了して、拍手喝采となったわけですが、冒頭の荒々しい始まり方と、突拍子も無い音程の外し方は、とても印象に残っています。 ここで、私がかきたい事は、音程を外したクレーメルを、馬鹿にしたい、演奏の姿勢を正して欲しい、、ということではなく、なんというか、勢いをつけて、それも一曲目から、失敗も辞さない姿勢で、演奏会に臨む、彼の音楽や、パフォーマンスに対する考え方が、他の演奏家に無いものだな、、ということです。
楽譜にかかれたものを、如何にして正確に聴衆に伝えるか、、難しい曲を巨匠らしく、如何に素晴らしい演奏で、聴き手を感動させようか、、という姿勢より、自分の今、その時の感情の発露を大切にし、自分の音楽をメッセージとして、聴衆に伝えるという、ある意味「自分勝手ですらある」やり方で、演奏会に臨むという、一匹狼的な姿勢に彼らしさを強く感じます。
だれも、バッハのシャコンヌの主題を弾く事に、クレーメルが苦労していないことぐらい知っているわけで、例え間違えたたとしても、世界最高のバイオリニストと言われる、彼の失敗を、ことさらに攻撃しようと言うひとが、あまり居ない、、ということを、知っているのか、全く意識していないのか、、それは解りませんが、私には音程を外した事以上に、彼の強烈な、即物的な表現への執念を強く感じた演奏でした。それと同時に、あんな失敗を、しかも一曲目からするなんて、なんとお茶目な人なんだろうという、「親バカ」ならぬ「ファンバカ」な感想ももっています(ナンダカナ!)。
その後、数年前に、たまたまマスタリングで行っていた東京で、友人にたまたま誘われて行った彼の、ソロコンサートは、イザイをはじめ、バッハのソナタ、バルトークなど、古今の無伴奏の難曲を軽々と間違い一つなく、自分のスタイルで、演奏して見せてくれました。
そのコンサートがある事に気付かずにいたことに後悔しましたが、誘ってくれた友人のお陰で、その素晴らしいパフォーマンスを心ゆくまで堪能する事ができました。 恐らくは、その時の演奏は、今まで何度となく聴いた、彼の演奏会のなかでも出色の出来だった、、と言って良い、すばらしいもので、心に深く残っています。
先月東京や、大阪であった、クレーメルとフランス人ピアニストの、ルカ・ドゥバルグの演奏会に行く事が出来なかったことは、とても残念でしたが、元気で、Kremer 氏が活動していることは本当に嬉しいことです。
九州ローカルの、アーティストの活動を紹介する テレビ番組「美の鼓動」( 九州産業大学提供 テレビ西日本制作 ) にCMSレコード主宰 ピアニスト細川正彦が出演しました。放送は九州のみで3月20日(日曜)午前11時45〜で終了していますが、オンエア後は、このYouTube の→「美の鼓動」 か、放送局(フジテレビ系 TNC テレビ西日本)のホームページ(http://www.tnc.co.jp/kodou/ )で見る事ができます。
CMSレコード最新作、伊澤隆嗣 as,ss Quartet 「In a Spring Time」の試聴用 PVができました!。好評発売中!!二span> →べースデュオシリーズ好評発売中、
第一弾、納浩一「Little Song Book」
第二弾、中島教秀「Duologue」
シリーズ第三弾(完結編)
船戸博史、細川正彦デュオ「Harvest Moon」絶賛発売中〜 ( ^ ^ )/ 。→ 試聴用ムービーはコチラ@
お知らせ アマゾンの表示に間違いがあり、「Harvest Moon」が購入できないかの様になっていましたが、こちらのURLから購入して頂けます。キャットフィッシュレコードさんhttp://www.catfish-records.jp/product/17672をはじめ、その他のweb ショップでは、いままでどおり、ご購入いただけます。
CMSレコードのアルバムが全て、web site のネットショップへのリンクからご購入頂ける様になりました。お好みのアルバムを是非ポチッと、、。You Tube による試聴リンクも NEWS のページにあります。
もしくは下のリンクからも試聴できます↓。
■アルバム試聴 1 ■アルバム試聴 2 ■アルバム試聴 3
CMS Records web site http://cms-records.biz
スマートフォンでこのブログをご覧のみなさま、右上の『PC』ボタンをタッチすると過去のブログや他のカテゴリーにアクセスし易くなります。
やっと台風の影響もなくなり、とても強い日差しを久しぶりに感じましたが、それにしても日差しが強い、、。 眩しいというのを通り越して、目に痛い、、という程の、光は、南の島独特のものなのかもしれません。 九州でも、関東と比べて光が強く、南イタリアやスペインのような感じだったのですが、こちらは、それ以上、、サングラスの必要性を感じます。
夕方少しだけ出かけたのですが、湿度は70%を下回っており、けっこうカラッとして感じました。 コチラの湿度に慣れた、、ということもありますが、気温は30℃を越えていたのですが、風もあり、かいた汗も早めに蒸発する感じで、過ごし易かったです。
昨日はイザイの無伴奏ソナタの話から、久しぶりに Gidon Kremer の話になりましたが、いつも完璧な演奏をする様な、印象を持たれている様な、ギドンクレーメルですが、昨日書いた様に、私が数年前に聴いた東京の池袋での演奏会では、無謀な事に、一部の第一曲目で、なぜか、バッハのシャコンヌを演奏しました。
ステージに楽器を持って現れ、拍手を受けるのももどかしく、定位置に着くか着かないか、歩みをとめるかとめないかという感じのところで、いきなり、何かに取り憑かれた様に、シャコンヌの主題を奏で始めました。「随分落ち着き無く弾き始めるものだな、、」と思いましたが、案の定、主題の途中で、大きく音程を外しました。それも比較的長い音価の音符を、、。
その後はだんだん安定していって、十数分の後、無事演奏は終了して、拍手喝采となったわけですが、冒頭の荒々しい始まり方と、突拍子も無い音程の外し方は、とても印象に残っています。 ここで、私がかきたい事は、音程を外したクレーメルを、馬鹿にしたい、演奏の姿勢を正して欲しい、、ということではなく、なんというか、勢いをつけて、それも一曲目から、失敗も辞さない姿勢で、演奏会に臨む、彼の音楽や、パフォーマンスに対する考え方が、他の演奏家に無いものだな、、ということです。
楽譜にかかれたものを、如何にして正確に聴衆に伝えるか、、難しい曲を巨匠らしく、如何に素晴らしい演奏で、聴き手を感動させようか、、という姿勢より、自分の今、その時の感情の発露を大切にし、自分の音楽をメッセージとして、聴衆に伝えるという、ある意味「自分勝手ですらある」やり方で、演奏会に臨むという、一匹狼的な姿勢に彼らしさを強く感じます。
だれも、バッハのシャコンヌの主題を弾く事に、クレーメルが苦労していないことぐらい知っているわけで、例え間違えたたとしても、世界最高のバイオリニストと言われる、彼の失敗を、ことさらに攻撃しようと言うひとが、あまり居ない、、ということを、知っているのか、全く意識していないのか、、それは解りませんが、私には音程を外した事以上に、彼の強烈な、即物的な表現への執念を強く感じた演奏でした。それと同時に、あんな失敗を、しかも一曲目からするなんて、なんとお茶目な人なんだろうという、「親バカ」ならぬ「ファンバカ」な感想ももっています(ナンダカナ!)。
その後、数年前に、たまたまマスタリングで行っていた東京で、友人にたまたま誘われて行った彼の、ソロコンサートは、イザイをはじめ、バッハのソナタ、バルトークなど、古今の無伴奏の難曲を軽々と間違い一つなく、自分のスタイルで、演奏して見せてくれました。
そのコンサートがある事に気付かずにいたことに後悔しましたが、誘ってくれた友人のお陰で、その素晴らしいパフォーマンスを心ゆくまで堪能する事ができました。 恐らくは、その時の演奏は、今まで何度となく聴いた、彼の演奏会のなかでも出色の出来だった、、と言って良い、すばらしいもので、心に深く残っています。
先月東京や、大阪であった、クレーメルとフランス人ピアニストの、ルカ・ドゥバルグの演奏会に行く事が出来なかったことは、とても残念でしたが、元気で、Kremer 氏が活動していることは本当に嬉しいことです。
九州ローカルの、アーティストの活動を紹介する テレビ番組「美の鼓動」( 九州産業大学提供 テレビ西日本制作 ) にCMSレコード主宰 ピアニスト細川正彦が出演しました。放送は九州のみで3月20日(日曜)午前11時45〜で終了していますが、オンエア後は、このYouTube の→「美の鼓動」 か、放送局(フジテレビ系 TNC テレビ西日本)のホームページ(http://www.tnc.co.jp/kodou/ )で見る事ができます。
CMSレコード最新作、伊澤隆嗣 as,ss Quartet 「In a Spring Time」の試聴用 PVができました!。好評発売中!!二span> →べースデュオシリーズ好評発売中、
第一弾、納浩一「Little Song Book」
第二弾、中島教秀「Duologue」
シリーズ第三弾(完結編)
船戸博史、細川正彦デュオ「Harvest Moon」絶賛発売中〜 ( ^ ^ )/ 。→ 試聴用ムービーはコチラ@
お知らせ アマゾンの表示に間違いがあり、「Harvest Moon」が購入できないかの様になっていましたが、こちらのURLから購入して頂けます。キャットフィッシュレコードさんhttp://www.catfish-records.jp/product/17672をはじめ、その他のweb ショップでは、いままでどおり、ご購入いただけます。
CMSレコードのアルバムが全て、web site のネットショップへのリンクからご購入頂ける様になりました。お好みのアルバムを是非ポチッと、、。You Tube による試聴リンクも NEWS のページにあります。
もしくは下のリンクからも試聴できます↓。
■アルバム試聴 1 ■アルバム試聴 2 ■アルバム試聴 3
CMS Records web site http://cms-records.biz
2016年04月04日
Elger のつづき。
CMS Records web site http://cms-records.biz
スマートフォンでこのブログをご覧のみなさま、右上の『PC』ボタンをタッチすると過去のブログや他のカテゴリーにアクセスし易くなります。
今日は一日中気温が14〜16℃で、曇りと時々雨と言う感じでしたが、何となく肌寒く感じました。
昨日は、鄭 京和(チョン・キョンファ)の演奏に依る、Elger の協奏曲は Kremer の演奏と随分テンポが違う、、ということを書きましたが、現在までに、私は、鄭 京和と、Kremer の演奏しか知らなかったので、すこし他の人の演奏を聴いてみました。
まずは、Yehudi Menuhin 、この方はElger のこの曲を得意にしていた様です。でも最終楽章はそれほど速く無く、18分くらい、、。チョン・キョンファが19分近くありましたので、それほど速くは無いテンポです。まあ、指定は、Alegro molto と書いてある割には、遅い、、と言えるかもしれません。
次はこの人も、かなりこの曲をよく演奏していた様ですが、Jascha Heifetz 、、。 この人は、どんな曲でもかなり早めのテンポで演奏している、、、と言う印象があります。 Bach の無伴奏なんて、「なんでそんなに慌ててるの?」と感じる程です。 まあ、テクニシャンである、、ということも、早めのテンポで演奏できる理由ではあるのだと思いますが、このElger では、最終楽章は15分くらい、、、。 随分前の二人よりは速いですが、ここで、Kremer の最終楽章の演奏時間を見てみると、、、。
なんと、13分弱、、、!。 これは速い、、というか、、これが、最終楽章のスリリングさに一役買っていることは間違いありませんね、、。
なんでも早く弾くHeifetzより早く弾いているなんて、、、。ちょっとビックリしました。
でも、考えてみたら、このKremer の演奏ッて、コンクールの本戦の時の演奏なんですよね、、、。 ということは、かなり技術に自身があった、というか、少なからず、審査委員をビックリさせよう、、という意図があったのかもしれません。しかしそれにしても、そんな速度を選ぶなんて、大胆不敵というか、、、。実際演奏は素晴らしいものなのですが、よくオーケストラや指揮者もついてきたものですね、、このテンポに。
こういう場で、テンポや、演奏の仕方を選ぶのは多分、ソリストなので、これはKremer が指揮者に、「私はこうやりたいので、お願いシマス」というふうに、したのだとおもうのですが、どのぐらいリハーサルをさせてもらえるのでしょうかね、、、?、こういう時ッて、、。
まだ当時 Kremer は20歳だったと思うのですが、ホント堂々としています。 チャイコフスキーコンクールの実況録音では、Kremerの演奏は素晴らしいのですが、オーケストラはかなり、へなちょこな演奏をしていますが、このエリザベートコンクールのオケは、とても素晴らしい演奏です。
でもこのとき、なぜか、Kremer 優勝はできないんですよね、、たしか3位。 なんだかな〜。
こういう挑戦的な演奏姿勢が、審査委員に反感を買った、、ということも、考えられます。 なにしろ、審査委員には、Menuhinn とか、Heifetz もいたと思いますので、、。
いまでこそ、バカテクの若者は当たり前になってしまいましたが、当時はまだ、こういうタイプの演奏家はまだ珍しかったですからね、、。
二日も続けて、またまた「ヴァイオリンお宅」の話を書いてしまいました。 やれやれ、、(^^ゞ。
九州ローカルの、アーティストの活動を紹介する テレビ番組「美の鼓動」( 九州産業大学提供 テレビ西日本制作 ) にCMSレコード主宰 ピアニスト細川正彦が出演しました。放送は九州のみで3月20日(日曜)午前11時45〜で終了していますが、オンエア後は、放送局(フジテレビ系 TNC テレビ西日本)のホームページ(http://www.tnc.co.jp/kodou/ )で見る事ができます。
CMSレコード最新作、伊澤隆嗣 as,ss Quartet 「In a Spring Time」の試聴用 PVができました!。好評発売中!! →べースデュオシリーズ好評発売中、
第一弾、納浩一「Little Song Book」
第二弾、中島教秀「Duologue」
シリーズ第三弾(完結編)
船戸博史、細川正彦デュオ「Harvest Moon」絶賛発売中〜 ( ^ ^ )/ 。→ 試聴用ムービーはコチラ@
お知らせ アマゾンの表示に間違いがあり、「Harvest Moon」が購入できないかの様になっていましたが、こちらのURLから購入して頂けます。キャットフィッシュレコードさんhttp://www.catfish-records.jp/product/17672をはじめ、その他のweb ショップでは、いままでどおり、ご購入いただけます。
CMSレコードのアルバムが全て、web site のネットショップへのリンクからご購入頂ける様になりました。お好みのアルバムを是非ポチッと、、。You Tube による試聴リンクも NEWS のページにあります。
もしくは下のリンクからも試聴できます↓。
■アルバム試聴 1 ■アルバム試聴 2 ■アルバム試聴 3
CMS Records web site http://cms-records.biz
スマートフォンでこのブログをご覧のみなさま、右上の『PC』ボタンをタッチすると過去のブログや他のカテゴリーにアクセスし易くなります。
今日は一日中気温が14〜16℃で、曇りと時々雨と言う感じでしたが、何となく肌寒く感じました。
昨日は、鄭 京和(チョン・キョンファ)の演奏に依る、Elger の協奏曲は Kremer の演奏と随分テンポが違う、、ということを書きましたが、現在までに、私は、鄭 京和と、Kremer の演奏しか知らなかったので、すこし他の人の演奏を聴いてみました。
まずは、Yehudi Menuhin 、この方はElger のこの曲を得意にしていた様です。でも最終楽章はそれほど速く無く、18分くらい、、。チョン・キョンファが19分近くありましたので、それほど速くは無いテンポです。まあ、指定は、Alegro molto と書いてある割には、遅い、、と言えるかもしれません。
次はこの人も、かなりこの曲をよく演奏していた様ですが、Jascha Heifetz 、、。 この人は、どんな曲でもかなり早めのテンポで演奏している、、、と言う印象があります。 Bach の無伴奏なんて、「なんでそんなに慌ててるの?」と感じる程です。 まあ、テクニシャンである、、ということも、早めのテンポで演奏できる理由ではあるのだと思いますが、このElger では、最終楽章は15分くらい、、、。 随分前の二人よりは速いですが、ここで、Kremer の最終楽章の演奏時間を見てみると、、、。
なんと、13分弱、、、!。 これは速い、、というか、、これが、最終楽章のスリリングさに一役買っていることは間違いありませんね、、。
なんでも早く弾くHeifetzより早く弾いているなんて、、、。ちょっとビックリしました。
でも、考えてみたら、このKremer の演奏ッて、コンクールの本戦の時の演奏なんですよね、、、。 ということは、かなり技術に自身があった、というか、少なからず、審査委員をビックリさせよう、、という意図があったのかもしれません。しかしそれにしても、そんな速度を選ぶなんて、大胆不敵というか、、、。実際演奏は素晴らしいものなのですが、よくオーケストラや指揮者もついてきたものですね、、このテンポに。
こういう場で、テンポや、演奏の仕方を選ぶのは多分、ソリストなので、これはKremer が指揮者に、「私はこうやりたいので、お願いシマス」というふうに、したのだとおもうのですが、どのぐらいリハーサルをさせてもらえるのでしょうかね、、、?、こういう時ッて、、。
まだ当時 Kremer は20歳だったと思うのですが、ホント堂々としています。 チャイコフスキーコンクールの実況録音では、Kremerの演奏は素晴らしいのですが、オーケストラはかなり、へなちょこな演奏をしていますが、このエリザベートコンクールのオケは、とても素晴らしい演奏です。
でもこのとき、なぜか、Kremer 優勝はできないんですよね、、たしか3位。 なんだかな〜。
こういう挑戦的な演奏姿勢が、審査委員に反感を買った、、ということも、考えられます。 なにしろ、審査委員には、Menuhinn とか、Heifetz もいたと思いますので、、。
いまでこそ、バカテクの若者は当たり前になってしまいましたが、当時はまだ、こういうタイプの演奏家はまだ珍しかったですからね、、。
二日も続けて、またまた「ヴァイオリンお宅」の話を書いてしまいました。 やれやれ、、(^^ゞ。
九州ローカルの、アーティストの活動を紹介する テレビ番組「美の鼓動」( 九州産業大学提供 テレビ西日本制作 ) にCMSレコード主宰 ピアニスト細川正彦が出演しました。放送は九州のみで3月20日(日曜)午前11時45〜で終了していますが、オンエア後は、放送局(フジテレビ系 TNC テレビ西日本)のホームページ(http://www.tnc.co.jp/kodou/ )で見る事ができます。
CMSレコード最新作、伊澤隆嗣 as,ss Quartet 「In a Spring Time」の試聴用 PVができました!。好評発売中!! →べースデュオシリーズ好評発売中、
第一弾、納浩一「Little Song Book」
第二弾、中島教秀「Duologue」
シリーズ第三弾(完結編)
船戸博史、細川正彦デュオ「Harvest Moon」絶賛発売中〜 ( ^ ^ )/ 。→ 試聴用ムービーはコチラ@
お知らせ アマゾンの表示に間違いがあり、「Harvest Moon」が購入できないかの様になっていましたが、こちらのURLから購入して頂けます。キャットフィッシュレコードさんhttp://www.catfish-records.jp/product/17672をはじめ、その他のweb ショップでは、いままでどおり、ご購入いただけます。
CMSレコードのアルバムが全て、web site のネットショップへのリンクからご購入頂ける様になりました。お好みのアルバムを是非ポチッと、、。You Tube による試聴リンクも NEWS のページにあります。
もしくは下のリンクからも試聴できます↓。
■アルバム試聴 1 ■アルバム試聴 2 ■アルバム試聴 3
CMS Records web site http://cms-records.biz
2016年03月24日
Brahms Violin Sonata
CMS Records web site http://cms-records.biz
スマートフォンでこのブログをご覧のみなさま、右上の『PC』ボタンをタッチすると過去のブログや他のカテゴリーにアクセスし易くなります。
花冷えというか、まあ毎年こんな気候だったのでしょうか?、、うすら寒い春の日が、つづいています。
そんな最近、毎日の様に聴いている音源があります。 まあ、相変わらずのヴァイオリン曲なのですが、、。
先日ブログに書いた、シベリウスの協奏曲をYouTube で探しているとき、たまたま出て来た、私が前から持っている、Gidon Kremerと Valery Afanassiev の演奏するBrahms Violin Sonata の一番、、。 これをネット上で、久しぶりに聴いたわけですが、何だかいい感じというか、なんか、独特の演奏なんですね。
二人とも、演奏者としては、一流で、テクニックは当たり前の様に凄腕なのですが、このBrahms に関しては、なんというか、派手さが無い手堅い演奏というか、独特の落ち着きがある演奏なんです。 曲自体が、ソナタと言っても。それほど派手さが無いというか、まあ、たとえば、コンチェルトみたいな、音階の上下とか、重音で、ガガン!とやるところがほとんど無いんですよね、、。
Valery Afanassievといえば、グールドばりに、ゆっくりとしたテンポで、曲を演奏することでも、有名なひとですが、 Kremer はどちらかというと、有り余るテクニックを駆使して、標準よりは速いテンポで弾ききる、、と言った事が多い印象があります。 でも、ここでは Afanassiev に影響された、、ということは無いと思いますが、実に落ち着いた演奏。
そして、さらに、二人の演奏する楽器の音が、なんともいえない音色なんですね、、。 Kremer のいつもながらの透明感と繊細さが、更に磨きがかかった感じであり、Afanassiev の音色も、大理石のような、硬質さがあり、かつ、まろやかさがある、独特の陰影があるような美しさで、この二人のお互いの尊敬の念や、Brahms の曲への愛情、共感みたいなものが、とても良い形で、音楽として昇華されている気がします。
そういう、独特の静寂感みたいなものを感じる、Brahms Violin Sonata No 1~3 と同時期に録音されたBusoni の Violine Sonata も一緒に聴いているのですが、これも実にいい感じです。
ちなみに、演奏も素晴らしいのですが、当然仕事柄、録音の状態にも当然気がゆきますが、個人的にはこれまたかなり好きな音です。 響き過ぎず、響かなさすぎない、、小さなホールか、スタジオで録って、あとから少しリヴァーブを足した様な感じの演奏。 最近のクラシックは小編成の、室内楽でも、響きの多い録音が多く、私の趣味では、もう少しリヴァーブが少なくてもいいんじゃない、、?と思う事もしばしばなのですが、この音源は、ちょうど良い響きが、素晴らしい楽器の音色をいい感じに彩っています。
なんだか、この、少し乾いた感じの音色と、アンビエント、そして、冷静で、簡素な表現方法が、今のうすら寒い、春の気候、温度や、湿度とよく合っているきがして、ついつい何度も繰り返し聴いてしまっています。
不思議なのですが、以前から持っていて、何度も聴いていたはずなのですが、今回聴いてみて、何故か随分印象が違うんです。 巧く言えないのですが、とにかく、前より好きな感じ、、。
なんだか、ずっと聴いていたい感じがするんですね、、。
不思議だな、、、。
歳のせいか、、、?、、 (⌒0⌒ゞ。
九州ローカルの、アーティストの活動を紹介する テレビ番組「美の鼓動」( 九州産業大学提供 テレビ西日本制作 ) にCMSレコード主宰 ピアニスト細川正彦が出演しました。放送は九州のみで3月20日(日曜)午前11時45〜で終了していますが、オンエア後は、放送局(フジテレビ系 TNC テレビ西日本)のホームページ(http://www.tnc.co.jp/kodou/ )で見る事ができます。
CMSレコード最新作、伊澤隆嗣 as,ss Quartet 「In a Spring Time」の試聴用 PVができました!。好評発売中!! →べースデュオシリーズ好評発売中、
第一弾、納浩一「Little Song Book」
第二弾、中島教秀「Duologue」
シリーズ第三弾(完結編)
船戸博史、細川正彦デュオ「Harvest Moon」絶賛発売中〜 ( ^ ^ )/ 。→ 試聴用ムービーはコチラ@
お知らせ アマゾンの表示に間違いがあり、「Harvest Moon」が購入できないかの様になっていましたが、こちらのURLから購入して頂けます。キャットフィッシュレコードさんhttp://www.catfish-records.jp/product/17672をはじめ、その他のweb ショップでは、いままでどおり、ご購入いただけます。
CMSレコードのアルバムが全て、web site のネットショップへのリンクからご購入頂ける様になりました。お好みのアルバムを是非ポチッと、、。You Tube による試聴リンクも NEWS のページにあります。
もしくは下のリンクからも試聴できます↓。
■アルバム試聴 1 ■アルバム試聴 2 ■アルバム試聴 3
CMS Records web site http://cms-records.biz
スマートフォンでこのブログをご覧のみなさま、右上の『PC』ボタンをタッチすると過去のブログや他のカテゴリーにアクセスし易くなります。
花冷えというか、まあ毎年こんな気候だったのでしょうか?、、うすら寒い春の日が、つづいています。
そんな最近、毎日の様に聴いている音源があります。 まあ、相変わらずのヴァイオリン曲なのですが、、。
先日ブログに書いた、シベリウスの協奏曲をYouTube で探しているとき、たまたま出て来た、私が前から持っている、Gidon Kremerと Valery Afanassiev の演奏するBrahms Violin Sonata の一番、、。 これをネット上で、久しぶりに聴いたわけですが、何だかいい感じというか、なんか、独特の演奏なんですね。
二人とも、演奏者としては、一流で、テクニックは当たり前の様に凄腕なのですが、このBrahms に関しては、なんというか、派手さが無い手堅い演奏というか、独特の落ち着きがある演奏なんです。 曲自体が、ソナタと言っても。それほど派手さが無いというか、まあ、たとえば、コンチェルトみたいな、音階の上下とか、重音で、ガガン!とやるところがほとんど無いんですよね、、。
Valery Afanassievといえば、グールドばりに、ゆっくりとしたテンポで、曲を演奏することでも、有名なひとですが、 Kremer はどちらかというと、有り余るテクニックを駆使して、標準よりは速いテンポで弾ききる、、と言った事が多い印象があります。 でも、ここでは Afanassiev に影響された、、ということは無いと思いますが、実に落ち着いた演奏。
そして、さらに、二人の演奏する楽器の音が、なんともいえない音色なんですね、、。 Kremer のいつもながらの透明感と繊細さが、更に磨きがかかった感じであり、Afanassiev の音色も、大理石のような、硬質さがあり、かつ、まろやかさがある、独特の陰影があるような美しさで、この二人のお互いの尊敬の念や、Brahms の曲への愛情、共感みたいなものが、とても良い形で、音楽として昇華されている気がします。
そういう、独特の静寂感みたいなものを感じる、Brahms Violin Sonata No 1~3 と同時期に録音されたBusoni の Violine Sonata も一緒に聴いているのですが、これも実にいい感じです。
ちなみに、演奏も素晴らしいのですが、当然仕事柄、録音の状態にも当然気がゆきますが、個人的にはこれまたかなり好きな音です。 響き過ぎず、響かなさすぎない、、小さなホールか、スタジオで録って、あとから少しリヴァーブを足した様な感じの演奏。 最近のクラシックは小編成の、室内楽でも、響きの多い録音が多く、私の趣味では、もう少しリヴァーブが少なくてもいいんじゃない、、?と思う事もしばしばなのですが、この音源は、ちょうど良い響きが、素晴らしい楽器の音色をいい感じに彩っています。
なんだか、この、少し乾いた感じの音色と、アンビエント、そして、冷静で、簡素な表現方法が、今のうすら寒い、春の気候、温度や、湿度とよく合っているきがして、ついつい何度も繰り返し聴いてしまっています。
不思議なのですが、以前から持っていて、何度も聴いていたはずなのですが、今回聴いてみて、何故か随分印象が違うんです。 巧く言えないのですが、とにかく、前より好きな感じ、、。
なんだか、ずっと聴いていたい感じがするんですね、、。
不思議だな、、、。
歳のせいか、、、?、、 (⌒0⌒ゞ。
九州ローカルの、アーティストの活動を紹介する テレビ番組「美の鼓動」( 九州産業大学提供 テレビ西日本制作 ) にCMSレコード主宰 ピアニスト細川正彦が出演しました。放送は九州のみで3月20日(日曜)午前11時45〜で終了していますが、オンエア後は、放送局(フジテレビ系 TNC テレビ西日本)のホームページ(http://www.tnc.co.jp/kodou/ )で見る事ができます。
CMSレコード最新作、伊澤隆嗣 as,ss Quartet 「In a Spring Time」の試聴用 PVができました!。好評発売中!! →べースデュオシリーズ好評発売中、
第一弾、納浩一「Little Song Book」
第二弾、中島教秀「Duologue」
シリーズ第三弾(完結編)
船戸博史、細川正彦デュオ「Harvest Moon」絶賛発売中〜 ( ^ ^ )/ 。→ 試聴用ムービーはコチラ@
お知らせ アマゾンの表示に間違いがあり、「Harvest Moon」が購入できないかの様になっていましたが、こちらのURLから購入して頂けます。キャットフィッシュレコードさんhttp://www.catfish-records.jp/product/17672をはじめ、その他のweb ショップでは、いままでどおり、ご購入いただけます。
CMSレコードのアルバムが全て、web site のネットショップへのリンクからご購入頂ける様になりました。お好みのアルバムを是非ポチッと、、。You Tube による試聴リンクも NEWS のページにあります。
もしくは下のリンクからも試聴できます↓。
■アルバム試聴 1 ■アルバム試聴 2 ■アルバム試聴 3
CMS Records web site http://cms-records.biz
2015年10月23日
クレーメルの珍盤
今日は久しぶりの(9月22日以来)の Gidon Kremer ネタ、、。
前にも「クレーメルの珍盤 2」というタイトルで書きましたが、Gidon Kremer氏は、いつも書いていますが、とにかく人のあまりやっていない曲を録音するのが大好きで、私などは、「え〜そんな曲あるの?知らなかったな、、」と思い、随分たくさんのアルバムを買って(買わされて)しまいました。
彼のお眼鏡にかなう曲は、作曲者の有名無名を問わず、いい曲でありながら、今一つ知られていない曲、とか、ちょっとお茶目な選曲もアリ、アレ程の演奏能力と、知名度、、名声がありながら、常に冒険、挑戦を繰り返して、安直なレパートリーに、安住することなく、曲を選び、コンサート、レコーディングどちらでも、同じ様なアグレッシブな姿勢で活動しています。
父親がユダヤ系、母親が北欧系、祖父がドイツ系のそれぞれバイオリニストの身内をもつ、彼のホームランゲージは、ラトビア生まれでありながら、ドイツ語なんだそうで、そういういみでは、ドイツ系の音楽が、彼には一番親しみ易いのかもしれません。
今日取り上げるアルバムは、ドイツ語文化圏のヴイーンの作曲家、Johann Strauss と Joseph Lanner のワルツとポルカ集で、Gidon Kremer氏の作品としてはなかなか珍しい曲集なのではないかと、思います。
おじいさんが若い時にはウイーンで演奏活動していたこともあるそうなので、もしかしたら、幼い頃に、おじいさんと共に演奏していたレパートリーなのかもしれません。
ほとんどの曲が、ヴァイオリン二台と、ヴィオラ、そしてコントラバスという編成で、オーソドックスなクラシックのスタイルでは珍しい編成ですが、この手の音楽を演奏する場合には、よくある編成ではあります。
メンバーはヴィオラのキム・カシュカシアンをはじめ室内楽の名手達ですが、この様な曲を演奏することは、それほど多くは無いのかもしれません。
これらの曲は特に大きなアレンジをするというわけでなく、伝統的なワルツやポルカを伝統に則って、演奏しています。ココで演奏している Johann Strauss の曲というのは、ワルツ王のJohann Straussではなく、おとうさんのヨハン・シュトラウス一世のほうの曲です。
Joseph Lanner は、ヨハン・シュトラウス一世と同時代に生きたヴァイオリン演奏者だったそうですが、ヨハン・シュトラウスに先駆け、ウインナワルツを創始した作曲家と言われていて、ヨハン・シュトラウス一世とは同じ楽団に在籍していたこともあるそうです。
クレーメル氏は、芸術的な作品や、近、現代の前衛作品を好む一方、お茶目な一面もアリ、演劇や、映画、娯楽演奏される音楽も大好きで、いろいろな楽曲を演奏しています。
それらは、ただ普段演奏しない曲を、珍しがって演奏するというわけではなく、それらの音楽をしっかり研究して、本格的なスタイルで器用に演奏してみせるので、ビックリさせられます。
このアルバムでも、ウインナワルツの独特なタメや、唄い回しなどを上手に再現しています。
クレーメル氏の、名人芸や、超絶的なテクニックを期待して聞くと、肩すかしを食らう音楽ですが、これはこれで、楽しい作品です。
流通しているジャケットが 2 種類あるようなので、その写真をのせておきます。
もうすぐ、クレメラータバルティカの公演があり、チケットを手に入れているので、楽しみで〜す ( ^ ^ )/ 。
■ CMSレコード主宰、ピアニスト細川正彦の演奏が名古屋、大阪であります。
10/23 fri jazz inn Lovely 名古屋 with 小濱安浩 ts、坂本菜々 tb、徳田智史 b、倉田大輔 ds
明後日です!10/25 sun ディアロード 大阪 放出 with 武井 努 ts
10/27 tue 大阪 寝屋川 萱島 OTO屋 with 武井 努 ts
CMSレコード最新作、伊澤隆嗣 as,ss Quartet 「In a Spring Time」の試聴用 PVができました!。好評発売中!! →べースデュオシリーズ好評発売中、
第一弾、納浩一「Little Song Book」
第二弾、中島教秀「Duologue」
シリーズ第三弾(完結編)
船戸博史、細川正彦デュオ「Harvest Moon」絶賛発売中〜 ( ^ ^ )/ 。→ 試聴用ムービーはコチラ@
お知らせ アマゾンの表示に間違いがあり、「Harvest Moon」が購入できないかの様になっていましたが、こちらのURLから購入して頂けます。キャットフィッシュレコードさんhttp://www.catfish-records.jp/product/17672をはじめ、その他のweb ショップでは、いままでどおり、ご購入いただけます。
CMSレコードのアルバムが全て、web site のネットショップへのリンクからご購入頂ける様になりました。お好みのアルバムを是非ポチッと、、。You Tube による試聴リンクも NEWS のページにあります。
もしくは下のリンクからも試聴できます↓。
■アルバム試聴 1 ■アルバム試聴 2 ■アルバム試聴 3
CMS Records web site http://cms-records.biz
2015年09月22日
何かが違うと感じる、、?。
、 昨日は久しぶりの「この一枚」でしたが、今日は、8月14日以来の「Gidon Kremer」、、。
前回は、Gidon Kremerの新作「 NEW SEASONS」について書きましたが、今日は、久しぶりに聴いた彼のアルバムについて、書きたいと思います。
お仕事関係の Fさんの車に乗っていた時の事、最近何枚か、彼はGidon Kremer のアルバムを手にいれたらしく、移動中に聴かせてくれました。
最初は彼がソ連から、西側に移住した頃にオランダのフィリップスに録音した、バッハのパルティータ、、そして、次がドイツグラモフォンで録音した、ピアニスト、アルゲリッチとの、ベートーベンのバイオリンソナタの9番(クロイッエル)と10番、、、。前にこのブログには書きましたが、クレーメルとアルゲリッチの共演盤はたくさんあり、人気もあるのですが、私には今ひとつ内容的に面白くない、、、。
どこか、わざとらしいというか、自然ではない、というか、、。二人とも有名な演奏家で、ある意味現代を代表するプレーヤーとして、人気があるふたりですが、すこし音楽がちぐはぐな感じが、私にはします。
アルゲリッチといえば、公私共に自由奔放な、、というイメージがありますが、何故かクレーメルとの共演では、激しさはあるものの、従順というか、とても音楽的に歩み寄った感じ、、。
魅力が半減している、、、とは思わないのですが、二人の共演は、1+1= 2以上の成果を感じられない、、というのが、私のこれまでの印象でした。
ところが、今日車のなかで、聴いた音源はもちろん初めて聴いたわけではないのですが、何故か以前と印象がちがうのです、、。 どうしてかな、、、?。
この辺が、音楽の面白いところ、、と言っても良いのかもしれませんが、私の場合、音楽の印象が、気分や、体調、環境によって変わる、、ということは、ほとんど無いので、意外な感じがしています。
彼らは、ベートーベンのバイオリンソナタは、全てレコーディングしており、私はそれらを全て持っていますが、「改めて聴きなおしてみようかな、、」という気持ちになったことは確かです。
どうしてそうなったのか、、、?という理由は謎なのですが、ちょっとその辺は気になるところですが、考えても結論は出ない気もします、、、。
ナニか、内面が変化して来たのかな、、、?。
だとしたら、どんな風に、、、?。
二人とも若いですね。
CMSレコード最新作、伊澤隆嗣 as,ss Quartet 「In a Spring Time」の試聴用 PVができました!。好評発売中!! →べースデュオシリーズ好評発売中、
第一弾、納浩一「Little Song Book」
第二弾、中島教秀「Duologue」
シリーズ第三弾(完結編)
船戸博史、細川正彦デュオ「Harvest Moon」絶賛発売中〜 ( ^ ^ )/ 。→ 試聴用ムービーはコチラ@
お知らせ アマゾンの表示に間違いがあり、「Harvest Moon」が購入できないかの様になっていましたが、こちらのURLから購入して頂けます。キャットフィッシュレコードさんhttp://www.catfish-records.jp/product/17672をはじめ、その他のweb ショップでは、いままでどおり、ご購入いただけます。
CMSレコードのアルバムが全て、web site のネットショップへのリンクからご購入頂ける様になりました。お好みのアルバムを是非ポチッと、、。You Tube による試聴リンクも NEWS のページにあります。
もしくは下のリンクからも試聴できます↓。
■アルバム試聴 1 ■アルバム試聴 2 ■アルバム試聴 3
CMS Records web site http://cms-records.biz
2015年08月14日
最新作
ここのところ、グレン・グールドの話が二日連続続いたりして、マニアックな話題が多かったですが、今日は今度はヴァイオリニストギドン・クレーメルの話題、、。
6月30日のブログで少し触れましたが、彼の新しいアルバムが7月に出ていて、最近やっと手に入れましたので、そのことについて、、、。
最近のKremer 氏は、一つのレコード会社からではなく、毎回いろいろなところから作品を発表していて、2012年にでた、「Homage to Glenn Gould」は Nonesuch、Weinberg の作品集は、ECM、からだったわけですが、今回は、ドイツグラモフォンからのリリースです。
クラシックの名門レーベル、グラモフォンからは過去にもいろいろ出していますが、ここのところ Kremer 氏は、演奏活動の主眼においているのが、彼の楽団「Kremerata Baltica」で、レコーディングだけ見ていると、ほとんどその他の活動はしていないかの様です。
実際、「Kremerata Baltica」はとても優秀なアンサンブルで、若手ながら、素晴らしい調和と、刺激的な演奏で、いわゆる、お仕事で雇われているオーケストラやアンサンブルとの活動を嫌うKremer 氏には打ってつけのグループなのかもしれません。
今回の作品は、ECMから出た、Bach の無伴奏ヴァイオリンのプロジェクトでも組んだHelmut MühleをSound Producerに迎えています。 彼とは、1990年代初頭から様々なレコード会社の仕事で共同作業しており、おそらKremer 氏は、かなり信頼している、仕事仲間なのではないのかと思います。
収録されている曲は、
Philip Glass (1937) Violin Concerto No. 2 - The American Four Seasons
Arvo Pärt (1935) Estonian Lullaby
Giya Kancheli (1935) Ex Contrario
Shigeru Umebayashi (1951) Yumeji's Theme
というもの、、。 全ての曲が、現存する、現代に生きる作曲家達の作品です。
ということは、ある意味これは、クラシックの作品ではない、、という事も言えるわけですが、Kancheli の曲では、シタールのドローンをサンプリング音源をキーボードで、演奏することで、再生していますし、チェンバロも、キーボードに依る演奏で行って、アンサンブルの形態も、現代ならではという感じになっています。
聴いてみた感想は、Philip Glassのコンチェルト第二番は、意外にも、第一番と似た音形が、随所に見られ、続編、あるいは、拡張版という感じの曲でした。 カンチェリの曲は、このアルバムの中では、一番のハイライトと言える曲で、30分近い、壮大な曲。
期待していた、日本人の作曲家、梅林茂氏の曲は小品で、アンコール的な感じで、収録されていました。なかなか良い曲ですが、この人の他の曲も聴いてみたいですが、どのような経緯で、このアルバムに収録される事になったのか、知りたい気がしますが、ライナーには Kremer 氏の各楽曲への思いは記されています。
レコード会社がつくった、宣伝ムービーには、ちょっとお芝居がかった、英語のKremer の作品に関するスピーチを聴く事ができます(笑)。
ドイツグラモフォンというと、黄色い四角いマークが頭に浮かぶ、割と保守的なクラシックのレーベルという印象がありますが、このアルバムは紙ジャケで(あんまし好きじゃない、、)、盤面には緑色のグラフィックが印刷されていたりします。
Kremer 氏の演奏スタイルは最近のハスキーな音色に磨きがかかり、ジャンル不明の、彼の独特のオリジナルな、アーティキュレーションとボウイングに格調高い輝きが出てきました。
オーソドックスなヴァイオリン奏法が好きな人には、拒否反応を示す人もいるかもしれませんが、あれが、彼の今を体現する、最適な表現方法なのだと思います。
GIDON KREMER「 NEW SEASONS」
Philip Glass (1937)
Violin Concerto No. 2 - The American Four Seasons
1. Prologue 01:38
2. Movement I 06:28
3. Song No. 1 04:06
4. Movement II 11:13
5. Song No. 2 02:29
6. Movement III 06:19
7. Song No. 3 02:50
8. Movement IV 06:59
Arvo Pärt (1935)
9. Estonian Lullaby 02:08
Giya Kancheli (1935)
10. Ex Contrario 29:56
Shigeru Umebayashi (1951)
11. Yumeji's Theme 03:25
Sound Producer Helmut Mühle
CMSレコード最新作、伊澤隆嗣 as,ss Quartet 「In a Spring Time」の試聴用 PVができました!。好評発売中!! →アマゾン販売
べースデュオシリーズ好評発売中、
第一弾、納浩一「Little Song Book」
第二弾、中島教秀「Duologue」
シリーズ第三弾(完結編)
船戸博史、細川正彦デュオ「Harvest Moon」絶賛発売中〜 ( ^ ^ )/ 。→ 試聴用ムービーはコチラ@
お知らせ アマゾンの表示に間違いがあり、「Harvest Moon」が購入できないかの様になっていましたが、こちらのURLから購入して頂けます。キャットフィッシュレコードさんhttp://www.catfish-records.jp/product/17672をはじめ、その他のweb ショップでは、いままでどおり、ご購入いただけます。
CMSレコードのアルバムが全て、web site のネットショップへのリンクからご購入頂ける様になりました。お好みのアルバムを是非ポチッと、、。You Tube による試聴リンクも NEWS のページにあります。
もしくは下のリンクからも試聴できます↓。
■アルバム試聴 1 ■アルバム試聴 2 ■アルバム試聴 3
CMS Records web site http://cms-records.biz
2015年07月12日
Kremer のメロディアの音源 旧ソ連の技術
昨日書いた元ソ連邦の国営レコード会社「メロディア」のついて、無くなった、、、と書きましたが、どうやら、私企業化されてはいるようですが、会社としては存在しているようです。
しかし、 Kremer の音源に関して言えば、今はメロディアからは出ていませんし、いまだに行方不明なのでは、、という音源もあります。
Kremer の膨大な音源のなかでは、ロシア時代の音源はごく初期のもので、数は全体からみると一部ですが、国営レーベルが、当時の世界トップレベルの演奏家を、国家の威信をかけて、収録して、発表していたと思われる音源は、今聴いてもそれなりの価値があると思うのです。
Kremer がソ連を中心し活動していた期間は1975〜79年の4年位の間、、。ソ連時代にメロディアから出ていたタイトルは、私の記憶をたどって書けば、
バッハの無伴奏パルティータ(ソナタはナシ)、
ベートーベンのコンチェルト、
チャイコフスキーのコンチェルト、
プロコフィエフのソナタ、
イザイの無伴奏ソナタ、
シュニトケのショスタコービッチの思い出、
ロマンティックリサイタル(小品集)、
シューベルトの庭の千草の主題による変奏曲
の8枚ですが、どういう経路をたどって、出ているのかはわかりませんが、無伴奏のバッハとイザイはメロディアではない、ロシアのレーベルから、今は出ています。
シューベルトの庭の千草の主題による変奏曲は、韓国のレーベルから以前でていましたが、あの音源は、メロディアの音源ではない様な気がします。 あれは異常にテンポが早く、原盤を今はもっていないので断言できませんが、テイクがちがう気がします。
ソ連崩壊後、そして、Kremer が世界的に活躍する様になってから、彼のソ連時代のライブや、放送用の音源が、海賊盤のようなかたちで、いろいろなところからリリースされていますが、どれも、メロディアの正式な録音にくらべ、いろいろな意味で、内容は劣っているといわざろうえません。
曲自体は後年他のレコード会社から、別の録音で出している音源があるものも多いのですが、ソ連時代のKremer の演奏は独特のストイック感があり、当時彼が使っていた、おじいさんから譲ってもらった名器「ガダニーニ」の音が私は大好きデス。 弓はどんな物を使っていたのだろう、、?。
例えば、プロコフィエフのソナタはグラモフォンから、アルゲリッチとの共演のアルバムが出ていますが、私には、メロディア盤で共演し、当時来日もしている、ピアニスト、オレグ・マイセンベルクとの演奏の方が、魅力的に感じます。
メロディアの音源が、廃棄されてしまっているのか、Kremer の意思によって非公開とされているのかはわかりませんが、私としては当時の音源を、再び、現代の良いマスタリングを施して、CDで聴いてみたいと思っています。
ベートーベンのコンチェルトもアナログ盤から、自分で、CD化しましたが、今はそれが行方不明、、Kremer自身はあの録音にはいろいろと心残りがあるみたいですが、モスクワフィルの優秀なメンバーとともに録音された音源は、独特の静寂感があり、クライスラーのカデンツとともに、とても印象深い演奏だったと記憶しています。
当時のメロディアレコードの録音機材は、録音機以外はおそらくは真空管メインのオリジナルのセットだったと思うのですが、とても音楽的な音質で、明らかに、当時の西側の最先端のクラシック録音より、優れた音質であったと思います。
ああいった素晴らしい、アナログ機器とそれをメンテする技術者達は、もうこの世にいないか、旧式の劣ったものと、それを扱う人間として、現代に近づくにつれ、無視されていったのだと思うと、共産主義の崩壊で、失った文化もたくさんあるのだな、、と思います。
2000年代にはいってから、まさに忘れた頃になって、旧ソ連というか、バルト三国や、チェコなどの国々から、現代に最先端のテクノロジーと組み合わせるべく、真空管を使ったマイクのメーカーが出て来たことは、旧ソ連時代の、機材とそれを調整する技術が、いかに熟達していたかを、証明しているような気がします。
CMSレコード最新作、伊澤隆嗣 as,ss Quartet 「In a Spring Time」の試聴用 PVができました!。 →アマゾン販売
べースデュオシリーズ好評発売中、
第一弾、納浩一「Little Song Book」
第二弾、中島教秀「Duologue」
シリーズ第三弾(完結編)
船戸博史、細川正彦デュオ「Harvest Moon」絶賛発売中〜 ( ^ ^ )/ 。→ 試聴用ムービーはコチラ@
お知らせ アマゾンの表示に間違いがあり、「Harvest Moon」が購入できないかの様になっていましたが、こちらのURLから購入して頂けます。キャットフィッシュレコードさんhttp://www.catfish-records.jp/product/17672をはじめ、その他のweb ショップでは、いままでどおり、ご購入いただけます。
CMSレコードのアルバムが全て、web site のネットショップへのリンクからご購入頂ける様になりました。お好みのアルバムを是非ポチッと、、。You Tube による試聴リンクも NEWS のページにあります。
もしくは下のリンクからも試聴できます↓。
■アルバム試聴 1 ■アルバム試聴 2 ■アルバム試聴 3
CMS Records web site http://cms-records.biz
2015年07月11日
LPからCDへ、、。
今日は朝のうちは晴れ間も見えましたが、天気はあまり良くはなかったのですが、気温は30℃を越えて暑かったですね、、、。
ブログを書きながら音楽を聴く、、ということがいつもではないのですが、今日はちょっと珍しいCDを聴いています。それは何かと言うと、、、。
時々このブログに登場するバイオリニスト、Gidon Kremer の演奏するチャイコフスキーのバイオリン協奏曲。 と、書くと「なんだいつものクレーメルね、、」と思われるかもしれませんが、今プレイしているのは、大昔に買った、LPレコードから、CDRにしたもの、、。
このアルバム実は随分前にCD化されてはいるのですが、ソ連邦が崩壊して、国営のレコード会社「メロディア」がなくなってしまってから、手に入らなくなってしまったんです。 一度中古レコード店で、見つけたのですが、買い損ねてしまい、とても後悔しています。
そこで、もう随分前、、多分10年位前だと思うのですが、自分の家で、レコードプレーヤーで再生して、デジタル化しました。せっかくやるなら、ということで、まず、知人から、音の良いフォノイコライザーを借りて、、。
フォノイコライザーって、なに?という方の為に簡単に説明すると、レコードを聴くときに必ず通る回路なのですが、市販のオーディオ用のアンプに入っているその回路は部品とかいろいろケチってあって、音質がイマイチなので、その部分だけ専用外付けのカスタムメイドの機械を通して、良い音で、再生しよう、、ということなんですね、、。
それから、カートリッジはセパレーションの良いものを使って、、。
アナログの部分はそんな感じで、デジタルの部分は私の専門分野、、。
某社のマスタリング用のADコンバーターを使って録音しました。 でも、ここからが大変。
古いレコードですから、かなりスクラッチノイズがあります。 「このままではちょっと」と思ったので、何時間かかけて、スクラッチを全部とりました。
たぶん6時間くらいかけて、約300カ所くらいのプッチっというノイズを丁寧に取り、それなりに聴ける様にはしました。それをCDに焼いておいたものが、さっき掃除をしていたら出て来たので、今聴いているわけですが、頑張ってとったノイズでしたが、まだ少しのこっていますね、、。
それと、これはスタジオ録音ではなく、チャイコフスキーコンクールの実況録音なので、あまり録音状態が良く無い、、、というのと、オーケストラの演奏があんまり良く無いんですよね、、。 おそらくコンクールですから、同じ曲を何回も演奏させられているのだと思うのですが、演奏が雑なところが多いんです。
しかし、当時ソ連邦に所属している演奏家だったクレーメルがコンクールに優勝したので、出してしまおうということになったのか、コンクールの本戦の模様が、商品として発売されるって、とても珍しいことだと思うのです。
クレーメル自身はあまりこの曲は好きではなく、コンクールの一ヶ月前からこの曲を練習し始めた、と本に書いていますが、演奏は本当に素晴らしいです。 冷静沈着というか、いい意味で、コンクールの緊張感がなく、とても音楽的に唄っています演奏が、、。 これで、オーケストラが良かったら、またCD化されるのかもしれませんが、、、。
念のため、書きますが、こういうLPレコードから、勝手にCDに焼いて鑑賞する、というのは著作権を侵害していますので、個人的に楽しむ以外は、法律で罰されます。
ちなみに最近しらべたら、どうやら、チャイコフスキコンクールの記念DVDみたいな物が出ていて、この時の演奏がそのDVDに収録されているようです。
それを買えば、もっといい音で聴けるのかな、、、? (ーー;) 。 作業をしたころはまだそのDVDは出ていなかったっんですがね、。
CMSレコード最新作、伊澤隆嗣 as,ss Quartet 「In a Spring Time」の試聴用 PVができました!。 →アマゾン販売
べースデュオシリーズ好評発売中、
第一弾、納浩一「Little Song Book」
第二弾、中島教秀「Duologue」
シリーズ第三弾(完結編)
船戸博史、細川正彦デュオ「Harvest Moon」絶賛発売中〜 ( ^ ^ )/ 。→ 試聴用ムービーはコチラ@
お知らせ アマゾンの表示に間違いがあり、「Harvest Moon」が購入できないかの様になっていましたが、こちらのURLから購入して頂けます。キャットフィッシュレコードさんhttp://www.catfish-records.jp/product/17672をはじめ、その他のweb ショップでは、いままでどおり、ご購入いただけます。
CMSレコードのアルバムが全て、web site のネットショップへのリンクからご購入頂ける様になりました。お好みのアルバムを是非ポチッと、、。You Tube による試聴リンクも NEWS のページにあります。
もしくは下のリンクからも試聴できます↓。
■アルバム試聴 1 ■アルバム試聴 2 ■アルバム試聴 3
CMS Records web site http://cms-records.biz
2015年06月30日
久しぶりに Kremer
今日はなかなか本降りでしたね、、雨、、。
そんな中、ちょっと本屋さんへ、、。 雨が降っていましたから当然傘をさして行き、お店の前にある傘立てに、、、。 さて、帰ろう、と思って、ドシャブリの中、傘立てを見ると、、、。 「ナイ、、?」、さっき置いたばかりの、自分の傘がないんです、、。 その代わりに、壊れた女物の傘が、、。
傘が壊れて困っていた人が、私が本屋の店内にいる間に、勝手に自分の傘と交換して持って行ってしまったみたいなんです。 「ヒドい!」ドシャブリですから、傘なしではビショビショになってしまいます。
かわりに放置されていた傘は、とてもさせる状態ではないもので、ハッキリ言ってゴミ、、。
要するに「傘泥棒」にあったわけです、、。しかもその盗られた傘は、今日買ったもの、、、。
何だかな〜、、、、(ーー;) 。
ここは本当に日本なのか、、?、と思いましたよ!。
さて、気をとりなおして今日はGidon Kremer の話を、、、(;_;)。
しらべてみるとヴァイオリニスト、Gidon Kremer ネタは3月25日以来でした、、。 3ヶ月振りか〜、、。
そんでもって、どんな話かというと、、、 Kremerの新作の情報を入手しました。
恐らくは2012年にリリースされた、The Art of Instrumentation: Homage to Glenn Gould (Nonesuch)とSofia Gubaidulina Canticle of the Sun (ECM) 以来のリリースだと思うのですが、2013年録音の作品が、グラモフォンから7月に出るみたいです。ちなみにNonesuch盤もECM盤も、バルト三国の若い演奏家とともに結成した彼のアンサンブル、Kremerata Balticaとの共演でしたが、今回も同じメンバーによる演奏です。
演奏曲は、Philip Glassのヴァイオリンコンチェルト第二番やカンチェリ、ペルト、それに日本人の作曲家、梅林茂の曲です。
Philip Glassは1937年生まれのアメリカの作曲家ですが、ミニマル的な作風で知られる人ですが、Kremerはヴァイオリンコンチェルト第1番をヴイーンフィルとともに以前グラモフォンから出しています。
今回録音している第二番の方のコンチェルトは、グラスが2009年に書いた曲だそうで、ヴァイオリンソロと、弦楽合奏と、シンセサイザーの為に書かれているそうです。いったいどんなサウンドなんでしょうか?。
今回の作品は、2013年の録音だそうですが、このところ、ECM 、Nonesuchと、一つのレーベルに留まることをせず、作品を発表していますが、今回はグラモフォンからということで、またまた違う会社からのリリースになります。
しかし相変わらず意欲的、、というか、クラシック名曲路線とは全くちがう選曲で、アルバムを出してくるところは、いかにもKremer らしいですが、今回注目すべきは、アルバムの最後に入っている、梅林茂の曲でしょう、、。
どんな曲なのかは、わたしはほとんど何も知らないのですが、過去にクレーメルが取り上げた日本人の作品というと、ハープの吉野直子と演奏した、宮城道雄の春の海、高橋悠治のInsomnia、ケント・ナガノ、ベルリンドイツ国立交響楽団との武満徹の「ノスタルジア -アンドレイ・タルコフスキーの追憶に」などがありますが、今回のアルバムは、梅林茂を含むすべての作曲家が、現存している、、というところも、Kremer らしさである、と思います。
メインの曲である、Philip Glassのコンチェルトは The American Four Seasons という副題がついていて、ヴィヴァルディの四季を意識して着想された曲らしいです。クラシックのレコード会社、グラモフォンがシンセサイザーの音をどのように録音しているのか、、ということも、私としては気になるところです。
今から楽しみですな、、、(^ν^) 。
CMSレコード主宰 ピアニスト細川正彦の、ピアノトリオの演奏が熊本であります。
7月3日(金) 「Jazz innおくら 」 熊本市南坪井1-12 096-325-9209
メンバー 濱本銘二(el-b) 木村好来(ds)
CMSレコード最新作、伊澤隆嗣 as,ss Quartet 「In a Spring Time」の試聴用 PVができました!。 →アマゾン販売
べースデュオシリーズ好評発売中、
第一弾、納浩一「Little Song Book」
第二弾、中島教秀「Duologue」
シリーズ第三弾(完結編)
船戸博史、細川正彦デュオ「Harvest Moon」絶賛発売中〜 ( ^ ^ )/ 。→ 試聴用ムービーはコチラ@
お知らせ アマゾンの表示に間違いがあり、「Harvest Moon」が購入できないかの様になっていましたが、こちらのURLから購入して頂けます。キャットフィッシュレコードさんhttp://www.catfish-records.jp/product/17672をはじめ、その他のweb ショップでは、いままでどおり、ご購入いただけます。
CMSレコードのアルバムが全て、web site のネットショップへのリンクからご購入頂ける様になりました。お好みのアルバムを是非ポチッと、、。You Tube による試聴リンクも NEWS のページにあります。
もしくは下のリンクからも試聴できます↓。
■アルバム試聴 1 ■アルバム試聴 2 ■アルバム試聴 3
CMS Records web site http://cms-records.biz
2015年03月25日
暗譜
今日はなんだかボーッとしています、、、。 なんでかな、?、、秘密、、(^^;; 。
ブログ書きのBGMは珍しくFM放送の音楽番組で、シューマンのピアノ曲、交響的練習曲が流れています。
この曲は以前、仕事で、ロシアから来た、ピアニスト、 Pavel Nersessian(パーベル・ネルセシアン)のコンサートをCD用に実況録音したことがあり、とても長大な曲ですが、親しみがあります。
それにしても、こういう30分以上もある曲を楽譜を見ないで演奏するということは、それを覚えなければならない訳ですが、どの位の労力が必要なんだろうか、、、?、という事を考えます。
ベツに、コンサートでは楽譜を見ないで演奏しなければならない、、という決まりがあるわけではありませんが、多くの演奏家が、曲を暗譜(暗記して覚えること)して、コンサートに臨んでいます。
私は演奏家ではないのでよくわかりませんが、恐らくは、覚えた方が都合が良い、というところもあるのだと思うのですが、あんまり長い曲だと、覚えるのが大変ですし、この交響的練習曲のように、比較的短い曲が変奏曲として続いていると、楽章の順番を間違えて演奏したりしないものか、、と心配になります。
理由はわかりませんが、ソロ(独奏)ではなく、アンサンブル、伴奏の場合、ピアニストはほとんどの場合必ず暗譜ではなく、楽譜を見て演奏しています。 練習のときなら、何曲目の何小節目から、、、みたいなリハーサルの仕方をするので、楽譜が有った方が、すすめやすいと思うのですが、、、。
伴奏ではなく、ソロとか、伴奏を従えての、独奏の場合、ほとんど全ての奏者がステージ上では楽譜を置かずに演奏していますが、このブログに良く登場するヴァイオリニスト、Gidon Kremer の場合、必ずと言って良い程、楽譜を置いて演奏しています。
記録映像でもそうですし、私自身何度もコンサートで、生のKremer の姿に触れていますが、必ずと言って良い程楽譜をおいて、それを見て演奏しています。 優秀な演奏家、世界で活躍しているKremer ですが、なぜ他の人がするように、暗譜で演奏しないのか、、。 インタビューなども良く読みますが、それについて触れた記事はまだ見た事はありません。
そういえば、Kremerはバッハの無伴奏のヴィデオがでていますが、そこで見る事ができる映像では楽譜はなしでやっています。
オーケストラをバックに演奏する場合はオーケストラも指揮者ももちろん楽譜を見て演奏していますが、Kremer は映像や写真でみると、必ず楽譜を見ています。 コンチェルトでソリストで楽譜を見ながら演奏する人はほとんど見た事はありませんが、これも珍しいことですね、、。
今日は久しぶりにKremerの話になったので、このブログは、Gidon Kremer のカテゴリーという事にしましょう、、(笑)。
調べたら、去年の8月以来のクレーメルネタですね、、。
CMSレコード最新作、伊澤隆嗣 as,ss Quartet 「In a Spring Time」の試聴用 PVができました!。 →アマゾン販売
べースデュオシリーズ好評発売中、
第一弾、納浩一「Little Song Book」
第二弾、中島教秀「Duologue」
シリーズ第三弾(完結編)
船戸博史、細川正彦デュオ「Harvest Moon」絶賛発売中〜 ( ^ ^ )/ 。→ 試聴用ムービーはコチラ@
お知らせ アマゾンの表示に間違いがあり、「Harvest Moon」が購入できないかの様になっていましたが、こちらのURLから購入して頂けます。キャットフィッシュレコードさんhttp://www.catfish-records.jp/product/17672をはじめ、その他のweb ショップでは、いままでどおり、ご購入いただけます。
CMSレコードのアルバムが全て、web site のネットショップへのリンクからご購入頂ける様になりました。お好みのアルバムを是非ポチッと、、。You Tube による試聴リンクも NEWS のページにあります。
もしくは下のリンクからも試聴できます↓。
■アルバム試聴 1 ■アルバム試聴 2 ■アルバム試聴 3
CMS Records web site http://cms-records.biz
2014年08月13日
おひさしぶりの、、、。
きのうは、Gidon Kremer が演奏する、Vasks という作曲家つくった Concerto Pour Violon "Distant Light"という曲を聴きながら、ブログを書いていました。
きょうはまたKremer で、Tchaikovsky の Piano Trio A-Moll, Op. 50,が入っているアルバムの冒頭にはいっている、Victor Kissine というロシアの作曲家の The Mirrorという作品をききながらブログを書いています。
このアルバムは2012年に出たもので、Kremer とまだ若い演奏者、Giedre Dirvanauskaite(cell), Khatia Buniatishvili(p)、、、この二人、とても優秀な素晴らしい演奏家なのですが、、とにかく名前が覚えられない、、、(e_e) 。
チェロのディルバナウスカイテ、、、という人の名前、パソコンの変換で、一発ででるわけもなく、入力するだけでも大変、、(ーー;) 。このディルバナウスカイテという文字だけで、名字なんですから、、長いけど、、。ピアノの人も、ブニアティシビリ、、、って、舌噛みそうです。
思うんですが、こういう名前って、無理にカタカナで書こうとするから、書きにくいし、覚えられないんだと思うんです。エストニアとか、リトアニアの出身の音楽家らしいのですが、ローマ字のママのほうが、覚え易い気がするんです、、、。
Jazz のアルバムでも、近年良く見る、東ヨーロッパの国の人の名前って、覚えにくいですよね、、。 お恥ずかしいことですが、極端な話を言えば、みんな同じに見える、、(^_^;) 。 これってその方達には失礼なことですが、ホント覚えられない、、。 まあ、日本人の名前も、外国に行ったら、あちらの人達にとっては、そんな感じだとは思うのですが、、。
そうこうするうちに、曲はVictor Kissineから、Tchaikovskyに変わっていますが、この「偉大な芸術家の思い出に、、」の演奏なんですが、Kremer はアルゲリッチとマイスキーとも演奏しているアルバムがあるのですが、私は、圧倒的に、コチラの演奏、今日聴いているアルバムの方が好きです。
アルゲリッチとマイスキーと演奏しているアルバムは、日本での演奏で、グラモフォンからでていますが、私にとっては、とにかく演奏が長く感じる、、、。
ハッキリ言って、退屈な感じがするんです、、。 あまり好きでないので、ずーっと聴いていませんが、近いうち久しぶりに聴いてみましょうか、、どこが、私にとってつまらないのか、、、。そんな事確認するヒマがあったら、もっと有意義な事した方が良いかもしれませんが、、、。
ちなみに、冒頭に入っていた現在も生きているロシアの作曲家、Victor Kissineの作品集をKremer は発表していて、2012に発表しているということで、これまだ、手に入れていないので、欲しいな、、と思っています。
今日は久しぶりのクレーメルのカテゴリーにしておきましょう。
しかしKremer も共演している方達も、いつ聴いても、素晴らしい!!。
べースデュオシリーズ好評発売中、第一弾、納浩一 Little Song Book」 第二弾、中島教秀「Duologue」シリーズ第三弾(完結編)、船戸博史、細川正彦デュオ「Harvest Moon」絶賛発売中〜 ( ^ ^ )/ 。→ 試聴用ムービーはコチラ@
お知らせ アマゾンの表示に間違いがあり、「Harvest Moon」が購入できないかの様になっていましたが、下のURLから購入して頂けます。キャットフィッシュレコードさんhttp://www.catfish-records.jp/product/17672をはじめ、その他のweb ショップでは、いままでどおり、ご購入いただけます。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%B3-%E8%88%B9%E6%88%B8%E5%8D%9A%E5%8F%B2%E3%80%81%E7%B4%B0%E5%B7%9D%E6%AD%A3%E5%BD%A6-%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%AA/dp/B00KHMXPRQ/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1400813117&sr=8-1&keywords=4988044933897
CMSレコードのアルバムが全て、web site のネットショップへのリンクからご購入頂ける様になりました。お好みのアルバムを是非ポチッと、、。You Tube による試聴リンクも NEWS のページにあります。
もしくは下のリンクからも試聴できます↓。
■アルバム試聴 1 ■アルバム試聴 2 ■アルバム試聴 3
CMS Records web site http://cms-records.biz
2014年05月04日
久しぶりに新譜を購入
久しぶりに、クレーメル氏の新譜を購入しました。
今年の2月には発売されていたのですが、もう5月になってしまいましたから、ファンとしては失格かもしれませんね、、,
、(^^ゞ 。
今回は、Mieczysław Wajnberg=ミェチスワフ・ヴァインベルク(我々日本人には覚えにくい名前ですね)という作曲家の作品集で、2枚組です。 いつもながらのことですが、あまり知られていない作曲家 を取り上げて演奏し、紹介してくれるクレーメル氏の演奏活動のおかげで、たくさんの未知の音楽と出会うことができましたが、今回も、私にとっては、初めての作曲家です。
調べてみたら、この人は1996年までは生きていた人で、死後にヨーロッパで再評価され、良く演奏される様になったのだそうです。優秀な音楽家が、生前はあまりスポットを浴びること無く、その死後に注目されるということは、よくあることですが、それはとても皮肉なことですよね、、。 作曲家は死んでも、作品はこの世に残る、、、ということは、作品の尊さを感じさせてくれるとともに、この世の無情さも感じさせられますよね、、、、(ーー;) 。
ミェチスワフ・ヴァインベルクの曲は、クレーメル氏以前にも、いろいろな演奏家によって録音されている様ですし、私が不勉強だったのかもしれませんが、一昨年にクレーメル氏の来日公演で演奏された、このアルバムにも収録されている弦楽オーケストラの為の交響曲第10番は、日本初演だったそうなので、レアな作曲家であることには違いないようですね、、、^_^; 。
彼の作風は、ポーランド生まれ、後にナチスから逃れるためロシアに移住しているという経歴が現す様に、当時の東ヨーロッパの音楽の特徴を持っている一方、独特のメロディーセンスがあり、本人はピアニストであったらしいのですが、弦楽合奏においてとても豊かな表現を用いています。その辺が、クレーメル氏の琴線にふれ、このアルバムのリリースへとつながったのかも知れません。
アルバムのブックレットには、クレーメル氏自身のコメントが一切載っていないので、彼が一体どのような意志を持ってこれらの曲に取り組んだのかということはわかりませんが、クレーメル氏とクレメラータバルティカの演奏はいつもの様に冴えた光を放った、魅力的な演奏をしています。
録音の音質は、独特のモノクローム感というか、地味な音はしていますが、クオリティーはけして低いものではありません。ホールで聴いた音そのままという感じがします。
初めての曲を聴くと、最初から全てを理解することができないこともしばしばあり、何度か聴いて少しずつわかってくるということもよくあります。 このCDに入っている曲は、いままでに通して2 回ききましたが、様々な興味深い瞬間がたくさんあり、もっともっと繰り返し聴いて楽しみたい、という感じで楽しみです 〜 ( ^ ^ )/ 。

Gidon Kremer
Kremerata Baltica
Mieczysław Weinberg
Gidon Kremer violin, concertmaster
Kremerata Baltica
Daniil Trifonov piano
Daniil Grishin viola
Giedrė Dirvanauskaitė violoncello
Danielis Rubinas double bass
CD 1
Sonata No. 3 op. 126 (1979)
Trio op. 48 (1950)
Sonatina op. 46 (1949)
CD 2
Concertino op. 42 (1948)
Symphony No. 10 op. 98 (1968)
Recorded November 2012 and July 2013
ECM New Series 2368-69
CMSレコードのアルバムが全て、web site のネットショップへのリンクからご購入頂ける様になりました。お好みのアルバムを是非ポチッと、、。You Tube による試聴リンクも NEWS のページにあります。
もしくは下のリンクからも試聴できます↓。
■アルバム試聴 1 ■アルバム試聴 2 ■アルバム試聴 3
CMS Records web site http://cms-records.biz
2014年04月20日
Kremer のマジック
昨日はKremerのことについて、3月以来、今年2回目の投稿をしました。
昨日書いたこと、Kremer の魅力というか、私の好きなところ、、といったことを書いたわけですが、そのことを感じるか、感じないかで、Kremer の音楽の聴き方は随分違うと思うんです。 私が思うに、欧米に比べ、Kremer 氏の人気が今一つな我が国での彼の評価のされかたというものが、そのへんと関係ある様な気もします。
世界中のほとんどの演奏家は、例えば、きのう書いたBach の無伴奏ヴァイオリンパルティータのような、いわゆる難曲を演奏する場合、演奏することで、精一杯というか、技術的にかなりの修練を要求されるので、とても苦しい立場に追い込まれると同時に、過去の名演奏家の演奏を少なからず意識しての演奏ということになるのだと思います。
その点、Kremer氏の場合、そもそも、演奏することに対する考え方というものが、ほとんどの演奏家とはどうも違うようなところがあります。
以前コンサートのプログラムによせた、彼の書いた文章に、「どんなに優れた演奏でも、それと似た演奏を自分がするということには、全く興味がない」という意味のことをかいていました。 私が思うに、彼が自分の演奏スタイルというものを考えた時、音色、技術、テンポや、アーティキュレーションなど様々な音楽的な要素をすべて、自分らしいやり方で、表現するということを、一番に考えながら、訓練したり、演奏活動を行ってきたのではないか、、と思うのです。
そのことの根拠として、彼の演奏は、モスクワ音楽院で師事していた、ダヴィッド・オイストラフとあまりにも似ていない、、という点は見逃すわけにはいきません。同時期に、同じくモスクワ音楽院でロストロ・ポーヴィッチに習っていたKremerと同じラトヴィア出身のチェロのマイスキーが、あまりにも師匠と似た演奏スタイルであるということと、そのことは対照的ですらあります。
マイスキーの場合、失礼ながら、いわば完全にポーヴィッチのコピーと言っても差し支えない演奏で、厳しいことを言えば、個性というものが全く感じられないのに対して、Kremer の我が道を行く、、、というポリシーは、彼にとっては当たり前なのかもしれませんが、特筆すべき点でありますし、彼の著書のなかで、師のオイストラフは、「可能なかぎり生徒の個性を尊重してくれた、、」という著述があるとおり、そのような恵まれた環境のなかで、Kremer 氏は自分のキャリアを着々と積んでいったのかもしれません。
ことクラシック音楽に関して、我が国の音楽ファンは超が付く程の保守派で、Kremer が世界的に活動する前に早々と我が国でした演奏に対して、一部の専門家をのぞいて、おおむね冷ややかな反応だったということを、私は昨日のことの様に覚えています。
いまから20数年前に行われた、ピアノのアファナシェフとKremerの東京新宿で行われたリサイタルは、わずか数十人の聴衆しかおらず、舞台に登場した彼らが、さすがに客の少なさを見て、落胆の表情をうかべていたことをわたしは忘れてはいませんが、その環境で、かれらは、それを跳ね返すかの様に、フランクや、ショスタコーヴィッチのソナタの、火の出る様な熱演で、私を圧倒させてくれたことも、ハッキリおぼえています。
Kremer氏は私にとって、昔から、いつもとちがう、何かの非日常空間に連れて行ってくれるマジックの様な力をもった演奏家であり続けてくれています。
来週水曜から、べースデュオシリーズ第二弾、中島教秀、細川正彦 Duo「Duologue」の発売記念ツアー vol.2 関西の部があります。
広島 4月23日(水)サテンドール 中区堀川町1-16 082-241-0693
鳥取 4月24日(木)すし銀 鳥取市弥生町281-3 0857-27-4593
岐阜 4月25日(金)アイランド・カフェ 岐阜市一日市場北3-7 058-213-7505
福井 4月26日(土)マロンパラダイス 坂井市春江町江留上昭和139 0776-51-6800
奈良 4月27日(日)ミセスK 奈良市法蓮町632-2 デュエット山末ビル2階 0742-23-0789
徳島 4月28日(月)ジャズ・クラブ Jun 徳島市籠屋町1-16 088-655-0303
大阪 4月29日(火祝)ガス灯(我巣灯) 大阪府豊中市本町4-2-57 06-6848-3608
それと、ツアー番外編として、名古屋の素晴らしい演奏家の皆さんとのセッションがあります。詳細は以下に。
4月30日(水)20:00〜
キャバレロクラブ 名古屋市東区東桜2-15-28 小島ビル1F 奥 052-931-0914
細川正彦 Session 小濱安浩(ts)加藤雅史 (b)倉田大輔(ds)細川正彦 (p)
CMSレコードのアルバムが全て、web site のネットショップへのリンクからご購入頂ける様になりました。お好みのアルバムを是非ポチッと、、。You Tube による試聴リンクも NEWS のページにあります。
もしくは下のリンクからも試聴できます↓。
■アルバム試聴 1 ■アルバム試聴 2 ■アルバム試聴 3
CMS Records web site http://cms-records.biz