2013年05月09日

バッハもいーけど、ルートビッヒもね、、!

8ji.jpg

 
 4月5日、14日とピアニストのグールドの話を書きましたが、きょうもグールドネタ。

 グールドという人はクラッシック界では珍しく、音楽活動を途中から、コンサートをやらず、レコーディングのみに、しぼってしまった演奏家です。

 一時いまから10年以上前、かなりグールドに凝り、アルバムも50枚以上買いまくり、半年くらい聴きまくったので、若干中毒というか食傷してしまい、最近はあまり聴いていなかったのですが、どういう訳か、今年の春先からまた、思い出した様に、グールドのアルバムを聴く様になりました。 
 
 きょうは昨年再編集されて発表された、グレン・グールド生誕80年・没後30年アニヴァーサリーのシリーズから、先日のベート−ベンの協奏曲に引き続き、主に変奏曲とバガテルばかり集めて2枚のCDにまとめたアルバムを、またまた中古で購入、、。
 わずか800円あまり(新品でも1500円)、、なので、ケースも小さいし、CD一枚なのかと思っていたら、2枚組でした (^_^;) 。

9sora.jpg
 
 ベートーヴェンのピアノのバガテルや変奏曲はソナタに比べると知名度があまり無く、演奏や録音の機会も少ない様ですよね。

 私がグールドの事を書くとき、必ず私が書く事は、バッハの演奏ばかり有名ですが、他の作曲家の作品もたくさん録音していて、それらの演奏もとても素晴らしいということです。
 
 かれはベートーヴェンのソナタもたくさん録音していますが、コンチェルトも5つ全て、きょう取り上げた変奏曲とバガテルも比較的珍しい曲を演奏していますが、なぜか一番有名な、ディアベリ変奏曲は録音していません。
 きょうのブログのタイトルの「バッハもいーけど、ルートビッヒもね、、!」は、もっとグールドのベートーヴェンの演奏を聴きましょう!ということで、お正月のカレーのコマーシャルのコピーをパロディーにしてみたわけです。

 グールドというひとは、私が思うに、その時のやる気が演奏にハッキリ出る人で、今日取り上げたアルバムでは、終止テンションの高い演奏をしてくれています。グールドにはめずらしく、細かなミスや、少しおぼつかないパッセージもありますが、きっと気分良く演奏できたのか、よし、としている様です。
 録音も60年代後半から70年代にかけてで、とてもクリアーな音質で、グールドの演奏をより良いクオリティーで伝えてくれています。

Beethoven:
Variations (32) on an Original Theme in C minor, WoO 80
Eroica Variations, Op. 35
Variations (6) for Piano on an Original Theme in F major, Op. 34
Bagatelles (7), Op. 33
Bagatelles (6), Op. 126
Piano Sonata No. 24 in F sharp major, Op. 78
Glenn Gould (piano)

9gould.jpg


CMS Records web site  http://cms-records.biz
posted by えんこみ at 00:01| Comment(0) | TrackBack(0) | Glenn Gould
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/66863819

この記事へのトラックバック