2020年09月05日

 「この一枚」 Vol 39 Caetano Veloso & Ivan Sacerdote

スマートフォンでこのブログをご覧のみなさま、右上の『PC』ボタンをタッチすると過去のブログや他のカテゴリーにアクセスし易くなります。もしくは、スマートフォン用のページの下の方の、Track Backの右どなりのところをクリックすると、他のカテゴリーにアクセスすることができます。このブログは毎日更新しています。


5-2..JPG


 昨日は若干過激なことを書きましたが、今のところ、お叱りはいただいておりません、(笑)。台風の方は、かなり近づいて来ているはずなのですが、割と静かなもの。雨も風もそれほどではありません。

 ところで、このブログには記事の内容に応じて、カテゴリー分けがありまして、いつも書いているのは、一応「日記」と言うカテゴリー、、そしてその他には、「最近食べた麺」とか、お気に入りのヴァイオリニスト「Gidon Kremer」とかが、あるわけですが、今日は、前回は2019年12月15日に書いた、「この一枚」を九ヶ月振りに書こうと思います。
 「この一枚」と言うのは、私のおすすめの一枚、聴くと幸せになれる、豊かな気持ちになれる、CDアルバムを、ご紹介するブログです。

 でもどうしてかなり久しぶりに、 「この一枚」を書く気持ちになったのかというと、今日の昼間に某所に行って、たまたまコーヒーを飲みながら聞いた音楽がとても素晴らしかったからです。

カエターノ・ヴェローゾ(Caetano Veloso)イヴァン・サセルドーテ(Ivan Sacerdote) のデュエット。Caetano Velosoは、ブラジルのシンガーアンドソングライター。クリアーで、気品溢れるヴォーカルとギターで多くの人を魅了する、巨匠と言って良い音楽家ですが、もう77歳になっているそうです。
 
 そして、共演の Ivan Sacerdote はそこそこ探したのですが情報がなく、バイーア地方出身の若手クラリネット奏者ということくらいしかわかりません。とっても魅力的な音色を持つ演奏家で、一応ジャズプレーヤーと言って良い、このアルバムではアドリブ中心の演奏をしています。

5-1..JPG


 曲はすべてCaetanoの曲で、以前からレパートリーにしている有名な曲も入っていますが、最近作ったと思われる曲も多く入っているようです。ブラジル音楽、それも歌入りの音楽を聴く時、いつも思うのですが、その曲が素晴らしければ素晴らしいほど、ポルトガル語がわからないことを悔しく思います。

 というか、歌モノで、歌詞がわからないのでは、その曲の魅力の半分もわかっていない、、ということだと思いますので、ある意味リスナー失格だと思うのですが、それでも聴きたいのが、Caetano Veloso氏の音楽なのです。その上、このアルバムは、素晴らしいクラリネットソロが入っていますから、おかげで、音楽を聴くモチベーションをそれが高めてくれます、、。

 自分で書いていうのもなんですが、もし演奏者が、歌詞の意味がわからない日本人が自分たちの音楽を喜んで聴いていることを知ったら、やはり、それなりに違和感を持つことは避けられないと思うのですが、「それでも聴きたい」というのが、先ほども書きましたが、このアルバムなわけですが、それにしても、リラックスした雰囲気と優しい音色、豊かな音響がこのアルバムには記録されています。

 「この一枚」ということで、文章を書いていますが、実はこの今年の三月に録音された作品は、実は配信限定の作品らしく、実際のCDアルバムはないのだそうです。ですから私も当然配信サービスで聞いています。これも時代の流れなのでしょうね、、。

 今もこのブログを書きながらも、アルバムを聞いているのですが、初めて聴くこのIvan Sacerdoteのクラリネットは、伝統的なジャズの演奏法をマスターしつつ、オリジナリティーとブラジルらしさを感じる、巧みなスタイルで演奏しています。

 クラリネットという楽器は、同じリード楽器のサキソフォンと比べると演奏法が難しく、音色やアーティキュレーションは、演奏者次第で、いくらでも下品になる危険性がある楽器なのですが、実に、スムースにCaetano の歌とギターに調和しています。

5-3..JPG



CMS レコード主宰
 細川正彦の演奏情報 


東海関西地区ツアー 2020(コロナリベンジ)(終了しました)



8/19日水曜 神戸 ジング ミュージック ラボ
ピアノ トリオ ベース山本学 ドラム 弦牧 潔
〒658-0012 兵庫県神戸市東灘区本庄町1丁目16−14 サンフォレストビル201号 078-413-4888


8/21金曜 20:00〜 名古屋 キャバレロクラブ
ピアノトリオ 加藤雅史b 大森ひろ ds
〒461-0005 愛知県名古屋市東区東桜2丁目15−28 小島ビル 1F 052-931-0914

8/22土曜 15時〜 放出 ディアロード
ピアノ トリオ ベース山本学 ドラム 弦牧 潔
〒538-0044 大阪府 大阪市 鶴見区 放出東3丁目-20-21東大阪リビングセンター 4F 090-8141-7309

8/25日水曜 神戸 Jazz & Live Born Free
ソロピアノ
〒658-0072 兵庫県神戸市東灘区岡本2丁目5−8 078-441-7890
.
8/26日水曜日グラバー邸
ピアノ トリオ ベース山本学 ドラム 弦牧 潔 ゲスト ギター 辻元 重
〒540-0012  大阪市中央区谷町5丁目7-3 タニマチビルディング9F
TEL:06-6768-5963


 


2020年 6月25日木曜日
 細川正彦ソロピアノat
「New Combo」終了

〒810-0004 福岡県福岡市中央区渡辺通5丁目1−22
092-712-7809


2020年6月27日土曜日  
 細川正彦ソロピアノat
「九品寺Smile」終了

〒862-0976 熊本県 熊本市 中央区九品寺2丁目8−14 ヴィラコスモス2F  
096-362-3586





CMS レコードのアルバム、ネットでも配信中です。

(サブスクリプション Subscription)
Apple Music
amazon prime Music
Spotify
LINE MUSIC
Google Play Music
kkbox
レコチョクBest
ひかりTVミュージック
dヒッツ月額コース
AWA
rakuten music

(ダウンロード Download)
iTunes Store
amazon music
ORICON
mora
レコチョク
dミュージック
Music Store
ひかりTVミュージック
dヒッツ
replayあ
Google Play
ドワンゴジェイピー
OTOTOY
mysound
着信★うたbyKONAMI
/span>


CMS Records web site  http://cms-records.biz






日記(2329)

音楽(113)
エンジニアの独り言(74)
アルバム紹介(6)
この一枚(39)
Gidon Kremer(43)å
Glenn Gould(29)
最近食べた麺(177)
ピアノと調律師、そしてピアノの演奏者について (4)
ランダム再生の楽しみ(2)


 アーティストの活動を紹介する テレビ番組「美の鼓動」( 九州産業大学提供 テレビ西日本制作 ) にCMSレコード主宰 ピアニスト細川正彦が出演しました。放送は九州のみで、2016年3月20日(日曜)午前11時45〜で終了していますが、オンエア後は、このYouTube の→「美の鼓動」 か、放送局(フジテレビ系 TNC テレビ西日本)のホームページ(http://www.tnc.co.jp/kodou/ )で見る事ができます。

  CMSレコード最新作、伊澤隆嗣 as,ss Quartet 「In a Spring Time」の試聴用 PVができました!。好評発売中!!べースデュオシリーズ好評発売中、
第一弾、納浩一「Little Song Book」
第二弾、
中島教秀「Duologue」

シリーズ第三弾(完結編)
船戸博史、細川正彦デュオ「Harvest Moon」絶賛発売中〜 ( ^ ^ )/ 。→
 試聴用ムービーはコチラ@

お知らせ アマゾンの表示に間違いがあり、「Harvest Moon」が購入できないかの様になっていましたが、こちらのURLから購入して頂けます。キャットフィッシュレコードさんhttp://www.catfish-records.jp/product/17672をはじめ、その他のweb ショップでは、いままでどおり、ご購入いただけます。


 CMSレコードのアルバムが全て、web site のネットショップへのリンクからご購入頂ける様になりました。お好みのアルバムを是非ポチッと、、。You Tube による試聴リンクも NEWS のページにあります。  
 もしくは下のリンクからも試聴できます↓。
                               
■アルバム試聴 1 アルバム試聴 2 ■アルバム試聴 3

CMS Records web site  http://cms-records.biz
posted by えんこみ at 20:31| Comment(0) | TrackBack(0) | この一枚
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187879123

この記事へのトラックバック