昨日はBill Evans の 「Another Time」 と言うアルバムについて書き始め、結構な文章量を書いた割には、本題になかなかは入れませんでした。
有名なモントルージャズフェスティバルのライブ盤を録音した1968年のビルエバンストリオでしたが、その直後の2回のパフォーマンスが、録音されており、それが最近になって発掘、そしてアルバム化されたものを聴いて感じることは、同じ時期に演奏しているにもかかわらず、演奏の内容や質が、あまりにも違うことです。
それぞれの演奏の選曲は、全ておなじではなく、たとえ曲が重なっていても、即興演奏部分の内容は当然違うわけですが、ドイツのMPSスタジオで録音されていたものは、独特の閉塞感や雑さ、途中で投げたような演奏も入っており、お蔵入りになった意味がよくわかる様な演奏でした。
それに対して「Another Time」 は、そのわずか2日後の演奏にもかかわらず、元気いっぱい、繊細さと豪快さが共存する、素晴らしいパフォーマンスになっています。
スタジオ録音とは違い、コンサートですから、演奏内容が直接聴衆につたわりますし、そのパフォーマンスはラジオで放送される予定になっていたとはいえ、あまりにも演奏の鮮度が違います。
そして、演奏だけでなく、録音された音質についても、名盤モントルージャズフェスティバルのライブと比べても、遜色ないだけでなく、音楽的な雰囲気とビビッドな各楽器の音色が魅力的に記録されています。
特にベースの音はモントルーのライブより数段よく、ドラムも、リアリティではこのオランダのライブの方が、優れていると、いわざろうえません。
実はモントルーのライブも、テレビとラジオ用の収録音源で、それが後にアルバムになったもので、そう言う意味では、スイスのエンジニアより、オランダのエンジニアの方が、腕が一枚上だったと言えるでしょう。
とても沢山の録音物があるBill Evans ですが、ベースのEdie GomezとドラムのJack Dejohnettのメンバーによる正規の録音は、モントルージャズフェスティバルのライブ一枚きりですし、そのメンバーによる活動時期はわずか半年だそうです。
そう言うわけで、名盤モントルージャズフェスティバルのライブと同じメンバーで、音楽的に好ましい記録が残っている上に、音質も素晴らしいとなると、この音源の価値はとても高いと言う事になります。
Edie Gomezはその後もBill Evansトリオのメンバーとして長く活動していますが、楽器のセッティング、弦高がこの頃はまだ高く、楽器自体から出ている音が、後の音より良いサウンドが出ていますので、そう言う演奏が、クリアーな音質で記録されているという事も有り難い話です。
べースデュオシリーズ好評発売中、
第一弾、納浩一「Little Song Book」
第二弾、中島教秀「Duologue」
シリーズ第三弾(完結編)
船戸博史、細川正彦デュオ「Harvest Moon」絶賛発売中〜 ( ^ ^ )/ 。→ 試聴用ムービーはコチラ@
お知らせ アマゾンの表示に間違いがあり、「Harvest Moon」が購入できないかの様になっていましたが、こちらのURLから購入して頂けます。キャットフィッシュレコードさんhttp://www.catfish-records.jp/product/17672をはじめ、その他のweb ショップでは、いままでどおり、ご購入いただけます。
CMSレコードのアルバムが全て、web site のネットショップへのリンクからご購入頂ける様になりました。お好みのアルバムを是非ポチッと、、。You Tube による試聴リンクも NEWS のページにあります。
もしくは下のリンクからも試聴できます↓。
■アルバム試聴 1 ■アルバム試聴 2 ■アルバム試聴 3
CMS Records web site http://cms-records.biz
【この一枚の最新記事】
- 「この一枚」 Vol 45 Eber..
- 「この一枚」 Vol 44 Gary B..
- 「この一枚」 Vol 43 La..
- 「この一枚」Vol 42 Fictio..
- 「この一枚」Vol 41 Ph..
- 「この一枚」 Vol 40 Tal..
- 「この一枚」 Vol 39 Caeta..
- この一枚 vol,38 Pregh..
- この一枚 vol,37 Another..
- この一枚 vol,36、Kenny Wh..
- この一枚 vol,36、Kenny Wh..
- この一枚 vol,35、 Bill Ev..
- この一枚、Glenn Gould ヒンデ..
- この一枚、David Sylvian ..
- この一枚、、Mozart Diverti..