というわけで、新元号も、エイプリルフールも全然興味ないので(笑)、昨日の続きの、Kenny Wheeler – Music For Large & Small Ensembles の話を、、、。
このアルバム、タイトルの通りいろいろな編成、そしてメンバーでの演奏が収録されています。そして、全ての曲がKenny Wheeler の作編曲になるもの。
カナダ生まれ、音楽大学を卒業後、ジャズの本場アメリカ大陸からイギリスに移住して、ヨーロッパを中心に長年活動していたKenny Wheeler 氏は、モダンジャズから、フリーフォームまでフレキシブルな活動をしていた人ですが、演奏に並行してたくさんのオリジナル曲を造っていて、本人だけでなく、世界のいろいろな人たちによって演奏されています。
有名なピアニスト、Bill Evans も、彼のアルバムで、一曲演奏していますし、Kenny Wheeler 氏のオリジナル曲集もでていますが、このアルバムに入っているようなフルバンド形式のオリジナルまで書いていたなんて、本当に多才な人だと思います。
全ての曲は一応Jazz というカテゴリーの中に入る曲ではあるのですが、 オリジナリティー溢れ、現代的な曲想を有していて、とても素晴らしいです。
そして、素晴らしいのは、そのオリジナル曲を、考え得る最高のメンバーで演奏していることです。ホーンセクションから、リズムセクションにいたるまで、名手揃い(下記参照)。 あまり日本では馴染みがないUKの素晴らしい演奏者もたくさん加わっています。大編成のジャズバンドというと、ドラムの役割がとても重要ですが、このアルバムではPeter Erskine がとっても素晴らしいです。
実はリリース当初、このアルバムを聞いたときは、私にそこまでの理解力はなかったのですが、今回改めて聴いてみて、それを痛感しました。それと、Bass の Dave Holland や PianoのJohn Taylor そして Guitar の John Abercrombie など、いわゆる、ECM オールスターズと言っても良い人たちが、優れたアンサンブルのビビッドなビッグバンドサウンドの中で、それぞれの役割を果たしている、、というところも、とても興味深いところです。
曲、演奏、そしてもちろん録音状態も、ECMならではの素晴らしさで、めったにない完成度の2枚組アルバムとなっていますが、これはやはり、プロデューサーのManfred EicherとエンジニアのJan Erik Kongshaugならではの質の高い仕事と言ってよいでしょう、、。
実は私にも、ビッグバンド編成の音楽の録音のミキシングの話が先日来たのですが、諸々の事情でながれてしまって、とても残念な思いをしました。でも、実際こういう大編成の作品のミキシングは本当に大変ですから、ちょっと話が流れて、ホッとしていたりもしますが、、´д` ; 。
ところで、このアルバムに関してはかきたいことが山ほどあるのですが、フリー系のサキソフォン奏者 Evan Parker も参加していますが曲により、sopranoや、tenorで、大活躍しています。
スタンダードナンバーが入っていないと、ちょっと、、という方にはおすすめできないアルバムですが、わたしにとって、これほど興味深いアルバムはありませんし、これがもう30年くらい前の作品である、、というところも、全く古さを感じさせない、驚異的なところでもあります。
Bass – Dave Holland (tracks: 1-1 to 2-4, 2-8, 2-9)
Design [Cover Design] – Barbara Wojirsch
Drums – Peter Erskine
Engineer – Jan Erik Kongshaug
Flugelhorn [Fluegelhorn] – Kenny Wheeler (tracks: 1-1 to 2-4, 2-8, 2-9)
Guitar – John Abercrombie (tracks: 1-1 to 2-3, 2-9)
Liner Notes – Steve Lake (2)
Photography By – Caroline Forbes
Piano – John Taylor (2) (tracks: 1-1 to 2-3, 2-5 to 2-7, 2-9)
Producer – Manfred Eicher
Saxophone – Duncan Lamont (tracks: 1-1 to 2-3), Evan Parker (tracks: 1-1 to 2-3), Julian Argüelles(tracks: 1-1 to 2-3), Ray Warleigh (tracks: 1-1 to 2-3)
Tenor Saxophone, Flute – Stan Sulzman* (tracks: 1-1 to 2-3)
Trombone – Chris Pyne (tracks: 1-1 to 2-3), Dave Horler* (tracks: 1-1 to 2-3), Hugh Fraser (2) (tracks: 1-1 to 2-3), Paul Rutherford (2) (tracks: 1-1 to 2-3)
Trumpet – Alan Downey (2) (tracks: 1-1 to 2-3), Derek Watkins (tracks: 1-1 to 2-3), Henry Lowther(tracks: 1-1 to 2-3), Ian Hamer (tracks: 1-1 to 2-3), Kenny Wheeler (tracks: 1-1 to 2-3)
Vocals [Vocal] – Norma Winstone
沖縄を代表するミュージシャンとCMSレコード主宰、細川正彦の演奏が那覇であります。
Trio NHK 2nd Live at 天妃 ! N ishkawa H osokawa K aptain
西川勲 bass 細川正彦 piano セバスティアン カプテイン ds
4月29日月曜祝日 20:00〜
〒900−0015 那覇市
久茂地2-6-2 久茂地ガーデンビル2F
098-867-8418
CMS レコード主宰 ジャズピアニスト細川正彦の演奏が、沖縄、熊本であります。(終了しました)
2/16 土曜 東町 ピノスプレイス
Emma Arcaya Birthday Live Emma Arcaya fl 西川 勲 b 上原俊亮 ds
3/11 月曜 熊本 CIB
Gidon Nunes Vaz tp (From Holland ) 納 浩一 b Sebastiaan Kaptain ds
3/12 火曜 熊本 おくら
細川正彦 Trio フィーチャリング Sebastiaasn Kaptein
細川正彦 p 明日正就 b セバスティアン カプテイン ds Specia ゲストMr X
3/13 水曜 久茂地 パーカーズムードジャズクラブ
Gidon Nunes Vaz tp(From Holland ) 城間巧介 g 西川 勲 b Sebastiaan Kaptein ds
3/15 金曜 久茂地 パーカーズムードジャズクラブ
小島のり子 fl (From Tokyo ) 城間巧介 g 浦谷仁美 b Sebastiaan Kaptein ds
3/16 土曜 東町 ピノスプレイス
小島のり子 fl Emma Arcaya fl 西川 勲 b
3/29 金曜 久茂地 パーカーズムードジャズクラブ
西村知恵 vo(From Tokyo ) 城間巧介 g 浦谷仁美 b
日記(1856)
音楽(109)
エンジニアの独り言(72)
アルバム紹介(6)
この一枚(36)
Gidon Kremer(42)
Glenn Gould(29)
最近食べた麺(141)
ピアノと調律師、そしてピアノの演奏者について (4)
ランダム再生の楽しみ(2)
アーティストの活動を紹介する テレビ番組「美の鼓動」( 九州産業大学提供 テレビ西日本制作 ) にCMSレコード主宰 ピアニスト細川正彦が出演しました。放送は九州のみで、2016年3月20日(日曜)午前11時45〜で終了していますが、オンエア後は、このYouTube の→「美の鼓動」 か、放送局(フジテレビ系 TNC テレビ西日本)のホームページ(http://www.tnc.co.jp/kodou/ )で見る事ができます。
CMSレコード最新作、伊澤隆嗣 as,ss Quartet 「In a Spring Time」の試聴用 PVができました!。好評発売中!!二span> →べースデュオシリーズ好評発売中、
第一弾、納浩一「Little Song Book」
第二弾、中島教秀「Duologue」
シリーズ第三弾(完結編)
船戸博史、細川正彦デュオ「Harvest Moon」絶賛発売中〜 ( ^ ^ )/ 。→ 試聴用ムービーはコチラ@
お知らせ アマゾンの表示に間違いがあり、「Harvest Moon」が購入できないかの様になっていましたが、こちらのURLから購入して頂けます。キャットフィッシュレコードさんhttp://www.catfish-records.jp/product/17672をはじめ、その他のweb ショップでは、いままでどおり、ご購入いただけます。
CMSレコードのアルバムが全て、web site のネットショップへのリンクからご購入頂ける様になりました。お好みのアルバムを是非ポチッと、、。You Tube による試聴リンクも NEWS のページにあります。
もしくは下のリンクからも試聴できます↓。
■アルバム試聴 1 ■アルバム試聴 2 ■アルバム試聴 3
CMS Records web site http://cms-records.biz
【この一枚の最新記事】
- 「この一枚」 Vol 45 Eber..
- 「この一枚」 Vol 44 Gary B..
- 「この一枚」 Vol 43 La..
- 「この一枚」Vol 42 Fictio..
- 「この一枚」Vol 41 Ph..
- 「この一枚」 Vol 40 Tal..
- 「この一枚」 Vol 39 Caeta..
- この一枚 vol,38 Pregh..
- この一枚 vol,37 Another..
- この一枚 vol,37 Another..
- この一枚 vol,36、Kenny Wh..
- この一枚 vol,35、 Bill Ev..
- この一枚、Glenn Gould ヒンデ..
- この一枚、David Sylvian ..
- この一枚、、Mozart Diverti..