2016年02月09日

寒さの話と、グールドのアルバムについて。

CMS Records web site http://cms-records.biz
 スマートフォンでこのブログをご覧のみなさま、右上の『PC』ボタンにタッチすると過去のブログや他のカテゴリーにアクセスし易くなります。

9-1,,..jpg


 今日は一日10℃前後の気温で、日が落ちても、それほど寒くはなっていません。

 あんまり寒く無くて、ヨカッタのですが、予報をみると、金曜日の福岡の最高気温が19℃という表示が、、、?!、、。19℃〜って、すごい暖かいですが、あくまでも予報ですが、その日の最低気温も10℃くらい、、。 それを書こうとおもって、改めてサイトを見ると、次の日の土曜日はもっと暖かくて、最高20℃なんて書いてあります。

 寒いのが苦手になってから、気温の予報を見て一喜一憂することが多いのですが、19とか20℃というのを見ると、ちょっと嬉しくはありますが、まだまだ2月なので、そのあとまた寒くなると思うと、その時の寒さがまた辛い、、、という風に想像します。 

 そう言う意味では、そこまで暖かくならなくて、15、6℃でいいんだけどな、、、なんて、勝手なことを考えますが、私の思いどおりになるわけもありません。 あくまでも予報とはいえ、来週の火曜は、最低が3℃で、最高が5℃なんて書いてあって、これ、本当にそうなったら、かなり寒く感じると思いますよね、、。

 しかもその日の何日か前に20℃なんていう気温を経験というか、体感したあとは、15℃も下がったら、これは応えます。

 勘弁して欲しいです、、、って、一体誰に勘弁して欲しいのかな、、 (´ε` ) 。 わかりませんが、、。

 ところで、話はかわりますが、アルバムのミックスをしていて、だんだん佳境に入って来ると、音質の調整意外に、各曲の音量、というか音圧のバランスについて考えます。

 最終作業を本格的な、ちゃんとしたマスタリングスタジオでやる場合は、曲間の時間や、音量バランスはミキシングの行程でやるのではなく、マスタリング(プリマスタリング)で、やる、ということが多いのですが、最近はコスト削減もあり、ミキシング終了後、必ずマスタリングスタジオを予約してスケジュールをとる、、ということを、必ずしもやらなくなって来ています。

9-2,,..jpg


 お客さんの中にはこのマスタリングという作業を、ミキシング作業と混同している、というか、ミキシングのことをマスタリングと呼んでいる人もいたりして、いろいろな呼び方があるものだなと、思うのですが、どうも最近の現場では、本来のミキシングとマスタリングを両方あわせて、「マスタリング」という言い方をする人が多い様に感じます。

 そのマスタリングなのですが、最近 3つあるGlenn Gould のバッハのゴールドベルグの最後の録音をきいていて、クラシックなので、マスタリングで、それほど音量をかえることは無い、、と勝手に思っていたのですが、ちゃんとした機材で、あらためて聴いてみると、かなり楽章によって音量を調節していることがわかりました。

 あのアルバムは、まだグールドが生きていた頃に制作しているので、ああいった音量の調節は、プロデューサーと共に、グールド本人の考えのもとにされている作業なのではないのかな、、と思いました。 そう思って、あらためて聞き返してみると、曲によっての音量の大小だけでなく、曲中での音量の調整もしていて、演奏者の意志としての、音量調整だとしたら、なかなかの高い技術的な意識だな、、と思うわけですが、そう言う事が解る一つの理由としては、あのアルバムはデジタル収録なのですが、結構機材関係のノイズか多い、、。


 サーッというノイズ以外に、曲によって、空調なのかナンなのかわからないのですが、ブーンというハムノイズみたいなモノも、、。デジタル録音だと、テープノイズはないので、そう言う音が目立ちます、、。

 そう言ったホンのわずかなものですが、音楽のバックに一定に入っている雑音が、その音楽の音量が上がるとともに大きくなったり、小さくなったりしている、、、。

 これは、何かの機械で、フェーダーを上げ下げしているということなのだと思います。

 そんなことをしないで、演奏で強弱を付ければいいのに、、と思われる方もいらっしゃると思いますが、演奏でつけた強弱というものは、実は録音後、いろいろな音質調整で、少しその幅が小さくなってしまうことがあるのです。それを音楽的にもう一度、音量の大小のニュアンスをつける、ということは、ある意味利にかなっている処理ではあります。

 でも、曲中で、しかも、最後のアリアのテーマの再現部分で、あえて、小さめにする、、なんということをやる、、という発想が、グールドという人が、本当にテクノロジーを使いこなして、いかにして、作品を聴く人達に音楽を伝えるのか、、、ということを真剣に考えていたひとなのだな、と今回思った次第です。

 彼が現代までいきていたら、それらのテクニックを使って、もっと様々な世界を見せてくれたに違いない、、と思いました。

 今日は昨日の分まで、長いですねこのブログ、、、( ⌒-⌒; ) 。

9-3,,..jpg



CMSレコードのべースデュオシリーズ完結編 「Harvest Moon」に参加の京都在住で、全国で活躍中のベーシスト、船戸博史氏と細川正彦のデュオライヴが2月12日(金)熊本の 「Jazz inn おくら」であります。九州では、アルバム発売以降はじめての共演になります。この機会に是非お聴き下さいm(_ _)m、お見逃し無く!!。


  CMSレコード最新作、伊澤隆嗣 as,ss Quartet 「In a Spring Time」の試聴用 PVができました!。好評発売中!!べースデュオシリーズ好評発売中、
第一弾、納浩一「Little Song Book」
第二弾、
中島教秀「Duologue」


シリーズ第三弾(完結編)
船戸博史、細川正彦デュオ「Harvest Moon」絶賛発売中〜 ( ^ ^ )/ 。→
 試聴用ムービーはコチラ@

お知らせ アマゾンの表示に間違いがあり、「Harvest Moon」が購入できないかの様になっていましたが、こちらのURLから購入して頂けます。キャットフィッシュレコードさんhttp://www.catfish-records.jp/product/17672をはじめ、その他のweb ショップでは、いままでどおり、ご購入いただけます。


 CMSレコードのアルバムが全て、web site のネットショップへのリンクからご購入頂ける様になりました。お好みのアルバムを是非ポチッと、、。You Tube による試聴リンクも NEWS のページにあります。  
 もしくは下のリンクからも試聴できます↓。
                               
■アルバム試聴 1 アルバム試聴 2 ■アルバム試聴 3


CMS Records web site  http://cms-records.biz
posted by えんこみ at 21:46| Comment(0) | TrackBack(0) | Glenn Gould
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/173789929

この記事へのトラックバック